• 締切済み

マンション入居後の部屋変更について

takapiiiの回答

  • takapiii
  • ベストアンサー率55% (944/1707)
回答No.1

ワンオーナー物件ですか? 203と401が同じオーナーであれば、まだ3日ですので、簡単な掃除程度で部屋を買える事は出来るとは思いますが、ようは話し合いです。特に決め事として考える事ではないと思います。 これがオーナーが別の場合は、解約→退去→敷金精算・1ヶ月分の家賃+清掃費支払い(礼金戻らず、仲介手数料戻らず)→新規契約→敷金・礼金支払い→仲介手数料または事務手数料支払い→入居となります。 >(1) 相談先は不動産屋 or 管理会社 どちらが良いのでしょうか? 契約書を作成したのは不動産屋であれば、不動産屋ですね。最初に401がいいと伝えていたのも不動産屋であるなら尚更です。 もちろん管理会社にも報告が必要ですが、より大家に近い方に相談する方がいいとも思います。 >(2) 敷金・仲介手数料等はどうなるのでしょうか? 同じオーナーなら話し合いです。もちろん同じ仲介業者なら手数料も相談。 最初に401号室がいいと言っていたなら、よもや取らないと思いますけども。 敷金は家賃が変わらなければ、そのままでしょうが、家賃が違う場合は差額が必要です。 契約書の修正があるので、不動産屋の手数料は発生するかもしれませんが、事務手数料レベルだとはおもいますが、不動産屋の考え方次第です。 別なオーナーなら、全て1からですね。 >(3) その他注意点などがございますでしょうか? 傷を付けない、汚さない。自分で掃除する。 3日でも入居してしまっているので、大家によってはハウスクリーニングを入れる可能性があるので、綺麗に掃除して、クリーニングはいらないというアピールは必要かもしれません。 傷を付けたりすれば、当然原状回復費用が必要です。

teckaka
質問者

お礼

丁寧にご回答頂きまして、ありがとうございます。 管理会社に状況・要望をしっかりと伝えて相談してみたいと思います。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 入居申し込み後の不動産変更

    ご相談させてください。 賃貸マンションの入居申し込みをA不動産より行いました。その物件は人気があるらしく、早めに決めることを勧められてその場で入居申し込み書を記入して審査も通りました。 (本契約はまだしていません。) このA不動産で契約をすると仲介手数料が1ヶ月なのですが、家に帰ってネットを見るとB不動産でも同じ物件を扱っており、B不動産で契約をすると仲介手数料が0.5ヶ月分ということでした。 事前にいろいろ調べなかったのも悪いのですが、入居申込書を提出した後にA不動産ではなくB不動産から契約をすることは可能でしょうか。 正式な契約はまだしていないので、無理をすれば大丈夫かと思いますが、A不動産に何と言ったらいいか、大家さんの印象も悪くなるんじゃないかと心配しています。 どれほどのリスクがあるかはわかりませんが、こういうことはやらないほうがいいのでしょうか? 0.5ヶ月分くらいと思いたいですが、安くはありませんのでアドバイスをいただけましたら幸いでございます。

  • 賃貸マンション 入居前の解約について教えてください

    4月から娘の大学進学に伴い、賃貸マンションを借りる予定でいました。 突然、娘が病気のため、長期入院をすることになり、大学も1年休学するので、賃貸マンションを解約したいと思っています。 契約は文書では取り交わしていません。 仲介の不動産会社へは、申込金(実質の仲介手数料)を、管理会社へは、敷金・礼金・火災保険料・4月分の家賃を、それぞれ振込済みです。 本日、不動産会社へ解約の連絡をしたところ、『現時点でのキャンセルは出来ないから、戻ってくるのは敷金位と考えて下さい』と言われました。 全く入居しない場合でも、やはり、敷金のみしか返ってこないのでしょうか? 3月も終盤の段階でのキャンセルなので、不動産会社や管理会社・大家さんには迷惑をかけてしまい、申し訳ないと思っているのですが、 出来たら、4月分の家賃を返金して頂けたら有り難いとも思います。 不動産契約について詳しい方がいらっしゃったら、教えていただますか?

  • 入居できない!?

    11月の結婚式を前に引越しを計画しており、いろんな物件をまわってかなり気に入った部屋をみつける事ができました。 しかし、まだ入居中で8月12日に退去予定ということだったので、9月1日からの入居で契約書にサインをしていたのに、退去日が一週間、また一週間と延び延びになり現在にいたっています。 8月29日には退去するというコトで入居日を9月15日変更して、不動産屋さんへの仲介手数料や敷金、家賃など支払いも済ませました。 ・・・がその後も9月3日、9月9日と延ばし延ばしで言ってきています。そもそも7月から延びているようで、もはや退去する気がないように思えてきました。 不動産屋さんはこれ以上延ばしてきた時は法的手段に出ると言っているのですが、このような場合に強制退去してもらえるのでしょうか? 私も婚約者も実家からの引越しのため退去の延長にシブシブうなずいてきましたが、転勤などの県外からの引越しを考えるとあってはならないコトですよね!?

  • 賃貸マンション入居前の解約について

    アパマンショップで賃貸マンションの契約をしました。 入居申込書(保証人の情報が記載されている)は提出し、 敷金・礼金・仲介手数料・向こう2か月分の家賃などの前払いも済ませています。 現在、契約に必要な住民票や保証人の印鑑証明を準備している状況ですが、 自分の都合によりこの契約をキャンセルしたいと考えています。 入居申込書によると 「保証人確認後のキャンセルは契約解除となり賃料の1か月分がかかります」 と書いてあります。 この場合、敷金・礼金・仲介手数料などの諸費用は全額返ってくるのでしょうか? なお、契約日は1月15日で、物件やアパマンショップ側に非があったわけではありません。 また、「住宅賃貸借契約書」はまだ提出していません。 よろしくお願いします。

  • 同じ賃貸マンション内での引越しにかかる費用について

    賃貸マンションに住んでいます。このたび、隣の部屋(角部屋)が空室になり、そちらに引越ししたいと思っています。 今の部屋には、昨年12月に入居し、不動産会社に礼金2ヶ月、敷金1ヶ月、前家賃1ヶ月、仲介手数料1ヶ月分の賃料を支払ました。 同じマンション内で、別の部屋に引越しする場合、礼金、敷金、前家賃、仲介手数料はどうなるのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 仮契約物件で、一方的に入居時期を変更され困っています

    先々週に4月上旬退去予定→4月中旬入居可能な物件の仮申込をしてきました。 (分譲賃貸なんですが、必ず内見をしないと本契約は出来ないと言われ仮申込を) 昨日仲介不動産から「管理不動産からの連絡で『入居者の方が、退去時期を1ヶ月延期したいとオーナーに申し入れてオーナーが了承したので4月中旬は無理です』」と連絡が・・・。 名古屋から東京への転勤で5月10日までには必ず引越しを終えない状況なので、他を探すべきなのでしょうが納得がいきません! 市場にでも出回っている物件で仮契約もしたのに、現入居者が延期申込をするよりも先に仮契約をしていたのは自分なのに、一方的な通知に怒りすら覚えます! 仲介不動産の方に、入居時期を4月末&礼金値下げor家賃値下げ交渉をお願いしています。 このような場合って、本契約ではなので法的手段は通用しないのでしょうか? 困っていますし、悔しいです・・。

  • 不動産広告費

    不動産屋の広告費について 部屋の入居者募集するときに不動産屋にお願いしますが 仲介手数料1ヶ月取られます 、広告費(家賃1ヶ月)を要求される場合があります。これはわかるんですが 例えば 1度に10部屋の募集をお願いしたらどうなるんですか。仲介手数料×10 広告費はどうなります?

  • 差し押さえされているマンションへの入居について質問です。

    差し押さえされているマンションへの入居について質問です。 引越し先として検討している賃貸マンションが、現在、1棟まるごと差し押さえされていることがわかりました。(約1年前に差し押さえされたようです) 住環境などが良さそうで、入居を楽しみにしていたのですが、やはり入居は止めておいたほうが良いのでしょうか? 地方在住で他に条件にあった物件もなく、入居するか非常に迷っています。 不動産業者の話では、競売になっても、新しい所有者は投資目的の場合が多いので、おそらく住み続けられるのではないか、とのことでした。 リスクとして、敷金が返ってこなくなることや、場合によっては退去しなければいけなくなることは理解しています。 皆様からのアドバイスをよろしくお願いします。

  • 賃貸マンション契約で教えてください。

    現在、社宅扱いで主人の勤務先である会社と法人契約として賃貸契約(マンション)をしていますが、このたび主人が転勤となり単身赴任することになりました。小さい子供3人をかかえており実家も近く両親の世話・子供の世話があることから単身を決め私が子供たちと現在のマンションにそのまま住むことになりました。主人の勤務先では法人契約継続は出来ないとのこと。賃貸業者より法人契約が解約となるため個人での新規契約となり新たに契約をしなければならないとのこと。その場合、敷金・仲介手数料・第3者保証会社への保証金が発生するとのこと。第3者保証会社とは連帯保証人の他に保証会社が必要とのこと。この敷金・仲介手数料・保証金はやはり避けられないものでしょうか?ちなみに敷金は2カ月、仲介手数料は家賃の半額相当、保証金は入居時4万2千円以降毎年1万円とのこと。現在居住マンションは空室もあり募集している方が家賃も安く内装も全く違います。どうか詳しくわかる方お知恵をお貸しください。出来ることなら敷金は若干想定していたものの仲介手数料・保証金は想定外でした。この保証金制度はここ2~3年内に必須条件になったとか。築20年超のマンションです。

  • そんな部屋でも「入居者募集」するの?

    つい最近まで住んでいたアパートですが、今年に入ったぐらいの頃に、そのアパート(2LDK)の1室で一人暮らしの住人の方が亡くなって数日(少なくとも1週間は)経っているとのことでした。原因はわかりませんが、警察が事情聴取に来たのでわかったことだったのですが・・・。(夏だったら・・と思うと怖いです) しばらく経ってからその部屋の窓に「入居者募集」の張り紙が張られ、賃貸情報の募集欄にも載っていました。しかし、通常は不動産屋に委ねている入居者募集もその部屋に関してだけは大家(建築会社)が行っていたようです。今はその部屋も入居者が入ったようなのですが、このようなことはごく一般的なことなのでしょうか?その部屋に入ってきた人に、ちゃんと説明がされているのでしょうか?(不動産屋は知らなかったようです)家賃が安くなるとか・・?私だったら、たとえクリーニングされた部屋でも、知らない人が死後数日放置された部屋を借りるのはとても考えられないことですし、今後も引越しをすることが何度かあると思うので、教えてください。