• 締切済み

官報の失踪宣告告知を見て思ったのですが、

teinenの回答

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.4

 失踪者を探している訳ではありません。  行政が行う公共事業で,用地買収をしようとした時,登記上の名義人が江戸時代(幕末の頃)生まれの人のままになっていることがたまにあります。このような方の戸籍は既に抹消されていても,それだけでは相続が開始されませんから,失踪宣告をして,相続させる訳です。ところが,その相続人も既に亡くなっているので,次の世代,次の世代と順を追っていくと,最終的に生存している相続人が20~30人になることがあります。  だいたい,このように登記が昔のままになっている土地というのは,ほとんど利用価値のない土地なのですが,行政は登記をないがしろにできないので,生存の可能性のない人についても失踪宣告告知をしなければならないのです。

関連するQ&A

  • 失踪宣告について

    こんにちは。 今、民法を勉強しているのですが、問題の中に、「失踪宣告がなされると、後に生存が判明した場合でも宣告が取り消されない限り、宣告の効果は失われないというのは正しいか否か?」というものがありました。 色々と調べてみたのですが、どうしても分からないので、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 失踪宣告について教えてください

    兄と連絡取れなくなって10年経ちます。 失踪宣告と言うのを聞いて家庭裁判所に相談しに行こうかと思っています。 が、最近JAFから連絡がありました。 会員だそうです。 って事は生存してるって事で失踪宣告はできないですか? 私はうつ病が長引いて将来金銭面で不安です。 兄に少しの生命保険を掛けているんです。 前は医療保険なども入っていたのですが支払が苦しくなり死亡金のみです。

  • 海外在住者に対する失踪宣告

    こんにちは。両親兄弟と絶縁し、現在は配偶者と海外に住んでいる者です。 日本を出る前には「捜索願不受理届(警察)」と「海外転出届(役所)」を提出しました。警察署にも役所にも、「この日にこの国へ移住します」と伝えてあります。戸籍にも移住先の国が記載されています。ただし、役所には支援措置(両親兄弟による戸籍の閲覧制限など)のお願いをしてあるので、両親兄弟は戸籍を見ることができません=私が移住した旨を知ることはできません。 海外に移住後は、外務省に在留届(オンライン)を提出してあります。海外移住以来、両親兄弟含む親族とは連絡を一切取っていません。連絡先や住所なども教えていません。 つい先日、「7年以上生死不明の場合は失踪宣告をして死亡したものとして扱われる」と知りました。もしかするといつか両親兄弟に手続きをされてしまうのではと考えています。 質問は以下の通りです。 (1) 失踪宣告が家裁に申立てされた場合、家裁が外務省などに情報開示を求める可能性はあるのでしょうか。(パスポートの更新情報や利用状況から生存の判断、または在留届の連絡先から生存確認、などしてもらえれば失踪宣告を阻止できるのではと考えています。) (2) 失踪宣告が申立てされた場合、一定期間生存の情報を集めるために掲示されると聞きました。掲示は家裁などの掲示板に限られるのでしょうか。それとも海外からでも確認できるようなウェブサイトがあるのでしょうか。 (3) 万が一失踪宣告が家裁に認められてしまった場合、現在所持しているパスポートは使用できなくなるのでしょうか。また、配偶者との婚姻関係はどうなるのでしょうか。 わかる部分だけでもよろしいので、お力お貸しください。

  • 失踪宣告

    大学の民法Iの試験勉強をしているのですが、民法の設例課題で悩んでます。(自分の考えも付しますので、禁止事項の丸投げにはならないと思いますが、もし抵触していたらすいません。) 「某市に住んでいたAは行方知れずとなり、家族の申し立てにより失踪宣告がなされた。これにより、その子BがA所有の甲土地を相続し、相続を原因とする所有権移転登記もなされた。ところが、しばらくしてAが某市に生きて戻り、Aの申し立てにより当該失踪宣告が取り消された。しかし、Aがいずれ甲土地はBが相続することになると考え、登記をそのままにしていたところ、Bがそれをよいことに、こうした事情があるとこを知らないCに甲土地を売ってしまい、その旨の登記もなされてしまった。AはCに対して登記を元に戻すことを要求できるか」 という設例なんですが、取り消し前ならば民法32条1項の「善意でなされた行為は宣告の取り消しにより効力に影響を受けないものとする」によってCは善意であるが、Bは悪意なので、行為の当事者双方が善意でなければ32条1項は適用できないという判例・通説で論ずることができるんですが、取り消し後のことなので悩んでます。そもそも32条1項が失踪宣告を信頼しそれを前提に利害関係をもった者に不測の損害をもたらすのを阻止することを目的としていると思われるので、売買は有効になると初めは考えたのですが、その一方で双方の善意が必要としている判例・通説があるので取り消しの前後は関係なく売買は無効となるとも考えられるなと思い悩んでます。 お分かりになるかたご教授願います。

  • 失踪宣告について

    こんにちは。分からないことがあります。 問題集の解説に (1)失踪宣告から取消しまでの間になされた行為のうち、悪意でなされた行為は宣告の取消しによって効力を失うが、善意でなされた行為はその効力を失わない。 (2)たとえば、第3者が相続人からその相続した土地を買った場合、善意であれば第3者は失踪者に土地を返す必要はないが、悪意であれば土地を返さなければならない。なお、第3者が善意の場合、失踪者は土地の取り戻しはできないが、相続人に土地の代金が現存利益として残っていれば、その返還は請求できる。 とあります。わたしはこの内容が以下の理由からどうしても納得できません。(以下は学校で習ったことです。) ・相続人と第3者が善意…土地は第3者所有のまま、相続人は現金につき現存利益を死亡していたとみなされていた人(A)に返還。 ・相続人、第3者のいずれかが悪意…土地はAに返還。相続人が善意なら現金につき現存利益をAに返還。相続人が悪意なら全額返還。 問題集の解説は間違っているのでしょうか。よろしかったら、教えていただけませんか。それから、わたしは民法習いたてなので分かりやすく説明してくださったら、うれしいです。 お手数おかけしますが、よろしくお願いします。

  • 失踪宣告の取消しと転得者

    失踪宣告の取消しについて質問させてください。 ある本に、失踪宣告を受けたAの土地をBが相続し、C,Dに転々と譲渡されたが、Aの生存がわかった。その場合は B(悪意)→C(善意) 無効 B(悪意)→C(善意)→D(善意) 有効 B(悪意)→C(善意)→D(悪意) 無効 B(善意)→C(悪意)→D(善意) 無効 と書かれていました。 多数説、絶対的構成、相対的構成という言葉が解説で使われていたのですが、そのような用語の意味するところも含めて、よくわかりません。 自分の無知を晒していることは承知していますが、初めて民法を勉強しているのでなぜこうなるのか教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 失踪宣告の扱いについて

    義父が突然いなくなりました 人工透析を受けている一級障害者で長期にわたり透析を受けなければ死に至る危険性があると医者が言っていました いなくなって約3週間ほどたち、医者も心配し、他の病院で受けたのであれば連絡が入るよう配慮してくれています しかしながら、何の連絡も入っていないようです 障害者手帳も持っていっていません このまま出てこなければどうなるのでしょうか? 気が早いのかもしれませんが いろいろ調べた中で、失踪宣告というものがありました 普通失踪7年、特定失踪1年とありましたが 人工透析治療者がどちらの失踪扱いになるのかいまいちわかりません 弁護士に聞いても普通失踪扱いじゃーないですか、と気の無い返事 健康者の7年というのはもっともだと理解するのですが 治療、投薬が必要なものに7年というのは不合理だと思います というのも、義父には多額の借金があるので一日でも早くけりをつけたいのです 7年なんて耐えられません 詳しい方、どうか良きご教授宜しくお願いします 借金の問題はまた別の機会に教えを請いたいと思います

  • 失踪宣告?

    私の父には他に家庭があり、その家族(妻・子3人)と、父の遺産(土地)の問題で揉めています。 その土地の上に建っている家屋が古くなった為、 増築か建て直しを検討しており、その為に、 私の了解や印鑑証明書を要求してきています。 正確には、印鑑証明書等をその家族の元に持参 するよう要求してきています。 持参しない場合、行方不明者として手続きを 進めると言っています(失踪宣告?)。 ところが住所が離れており(半日はかかる距離)、 こちらから出向く事が困難です。 また、向こうの家族の事情に、こちらが時間や お金をかける事への抵抗もあります。 1.こちらが出向かなかった場合、向こうの家族は 私を行方不明者として手続きを進めてしまえる のでしょうか。 (行方不明者と言っても、1ヵ月程前に 電話連絡をとっています。) 2.家庭裁判所では、私を行方不明者であるか どうかの調査をどのように進めるのでしょうか。 どうかご教授下さい。お願いします。

  • 失踪宣告により重婚状態になったら

    男女の感情を裁判で解決できるのかが疑問で質問します。 A子とB男夫婦は生後2ヶ月の子供のいるとても愛し合っている新婚夫婦。 ある日、A子が母親の看病のため実家に戻ろうと乗った飛行機が墜落事故を起こし、A子は生死不明の状態になった。 B男はあらゆる手段を使いA子の行方を見つけようとしたが結局死体の確認もとれず事故による行方不明者として処理されてしまった。 幼子とともに残されたB男は深い悲しみの中、一時は自殺も考えたが、その時そばにいてくれたのがA子の親友C子であった。 C子の献身的な励ましにより立ち直れたB男はやがてC子に恋愛感情を持つようになり、C子のお腹の中にはB男の子供ができた。 B男はC子のことを愛しており、子供もできたことから結婚を決意した。 A子の事故から1年後、B男はA子の特別失踪宣告を届け出て、2ヶ月の告示後、A子は正式に特別失踪者として擬制死亡とされた。 B男はC子と正式な結納を交わし、子供が生まれる前に式を挙げようと式場の予約をし、結婚式は結納から2ヶ月後となった。 婚姻届は結婚式のあとに提出しようと婚姻届に2人の署名と印鑑がなされ、C子が保管した。 結婚式まであと1ヶ月にせまったある日、B男は仕事で訪れた病院で事故後記憶を失ってしまったA子と再会をした。 A子は事故時、外傷がほとんどなく自力で事故現場から離れたが力尽き行き倒れとして病院に搬送され、事故のショックで記憶喪失を起こしていた。 ところがB男との再会にA子の記憶がよみがえり、記憶からA子本人であることが確認された。 B男はA子の生存を心から喜んだが、まだ記憶が混乱しているA子にC子とのことは伝えなかった。 また、B男は身重のC子にショックを与えたくないことから、C子にもA子の生存を伝えなかった。 結婚式までの1ヶ月間、B男はA子の看病とC子との結婚式の準備で忙しい毎日を過ごし、1ヶ月後、無事にC子との結婚式を終え、式後に婚姻届も受理された。 B男は忙しさからA子の失踪宣告の取消を求めていないことに気付き、失踪宣告の取消を請求したところ、取消は受理され、A子との婚姻も復活し、このとき重婚状態となった。 B男とC子の結婚式から1ヶ月後、C子は無事にB男との子供を出産した。 また、同じころA子の退院も決まり、A子はB男の家に帰ってきて大きくなった我が子との再会を喜んだ。 ところがそこに生まれたばかりの赤ん坊と一緒に退院したC子が帰ってきて、A子はC子が自宅にきたことに驚き、C子はA子の生存を驚いた。 このとき、初めてB男はこれまでの経緯を2人に説明した。 このような場合、法律で解決する手だてがあるのでしょうか? A子の主張は、 (1)A子はB男のことを愛しており事故がなければ別れることなど考えていなく、今でも愛している。 (2)B男とC子との婚姻は、婚姻届が受理される前にB男はA子の生存を知っており、重婚の禁止により取消を求める。 (3)A子とB男の間には子供がおり、子供の将来を考えB男との生活を望んでいる。 C子の主張は、 (1)C子はB男のことを愛しており、たとえA子が生きていたとしても別れるつもりはない。 (2)B男とC子は正式な結納を交わし婚約をし、この時点ではA子の生存を両者とも知らなかった。婚姻届の署名と印鑑を押し両者には結婚が意思があり、提出しなかったのは式後に提出したいというごく一般的な考え方であり、婚約時には両者とも善意であったことからB男とC子との婚姻は有効であり、A子とB男との婚姻関係の復活は無効である。 (3)C子とB男の間には子供がおり、子供の将来を考えB男との生活を望んでいる。 B男の主張は、 (1)A子のことはとても愛しており、事故がなければ別れるなど考えられなかった。また、今でもA子のことは愛しており生存を心から喜び、A子との生活の再開を望んでいる。 (2)A子が所在不明となり悲しみのどん底にいたB男を救ってくれたのはC子であり、C子のことはとても愛している。C子との離婚は考えられない。 このようにA子とC子の主張は対立し、B男自身も決められない。 また、A子、C子、双方とも母親の立場から子供の将来を考え父親のいない育児はしたくないと主張を一切譲歩するつもりがない。 このようなケースが起こる確率は天文学的に低いのですが、男女の感情や家庭生活などを法律で解決する方法が本当にあるのかが疑問で質問しました。 皆さんが弁護士であった場合、どちらの弁護にたち、どのような解決策を導き出すのかを教えてください。 また、戸籍上はA子もC子もB男の戸籍に入ったとすれば、A子の失踪宣告取消後は戸籍謄本にどのように記載されるのでしょうか?2人とも妻で記載?

  • 破産宣告を受けた人かどうか調べる方法

    破産宣告を受けた人かどうか調べる方法はありますでしょうか? 官報に掲載されるのは知っておりますがPCで名前検索で調べる方法を 教えて下さい。