• ベストアンサー

関西弁の表現

誰かが関西弁には助けてくださいませんか。 下記の台詞を分析を知りたいんです。 >「客やのうなったら早よ帰れ」 たぶん、「お客さんではなかったら、早く帰ってください」と一緒ですか。 >「なにゃったらここでその頭パッサリいてまうど!」 その「なにやったら」・「~いてまうど」がよくわかりません。。。 >「でけんもんはでけん」 「でけん」と言うのは、普通語に「できない」になりますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ramuyuki
  • ベストアンサー率23% (10/43)
回答No.5

「客やのうなったら早よ帰れ」   これは「客でなくなったら早く帰れ」です。    「その店での用事が終わったら(客でなくなったら)早く帰れ」と言う意味です。 「なにゃったらここでその頭バッサリいてまうど!」   これは「なにゃったら」ではなく「なにやったら」で「そんなんやったら」で   「~いてまうど」は「~してしまうぞ!」とか「~するぞ!」で   「そんなんやったらここでその頭バッサリ刈ってしまうぞ!」と言う意味です。 「でけんもんはでけん」   「でけん」とは関西弁で「できひん」と言うことで、   標準語では「できない」と言う意味です。   「出来ないものは出来ない」と言う事です。 

maruchan83
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 説明は簡潔で分かりやすいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#29601
noname#29601
回答No.7

あなたのお住まいはどちらでしょうか? 関西にお住まいでしたら関西弁を勉強されるのも結構ですが、その前に共通語をもっと勉強されてはいかがでしょうか。 あなたの質問文 >誰かが関西弁には助けてくださいませんか          ↓ 分からない関西弁がありますのでどなたか教えていただけませんか >下記の台詞を分析を知りたいんです        ↓ この言葉の意味を知りたいです。

maruchan83
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 たとえ毎日勉強しても、日本人ではないため、やはり日本人のように自然に日本語で書けません。それ故、間違いを許してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.6

こんにちは  まずご指摘の関西言葉のすべてがが決して日常使われているものではなく 某○本興業の芝居とか、某魚の名前のタレントがみんなが面白がるので 強調して使っている、という一面があります。 まねされるような事はかんしんいたしません。   のうなったら=なくなったら 「店の品物のうなったらはよ補充しとけよ」 とか「とうとうのうならはったんか」は「ついにお亡くなりになったのか」 うんと年配の方は使うかもしれません。  「なにやったら」はいろいろに使われます。「なんやったら」の方がよく使われます。 ぐづぐづゆうてんのやったら、こっちはこっちのやり方でみたいなニュアンスもあれば 店に品物がなくて、主が客に「なんやったらお取り寄せさせてもらいます。」 もしよければというような意味になります。日常よく使います。 なにやったらついでに買ってきてあげるよ。とか 「いてまうど」頭バッサリいてまうど!は剣呑ですね。髪の毛をばっさり切るのか とにかく何らかの暴力に訴えるというとき使われますね。 やってしまうぞという意味でしょう。 「でけん」は「できない」とか「駄目」とか言う意味ですね。女性言葉では「でけへん」または 「できひん」といいます。この子勉強でけへんので困ってます。  その他きつく聞こえないように配慮したよい言葉も沢山あります。 。。

maruchan83
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 説明は本当に面白かったのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • V90C70
  • ベストアンサー率41% (39/94)
回答No.4

>「客やのうなったら早よ帰れ」 お客さんじゃないのなら、はやく帰えれ お店での売り買いの行為が終われば、さっさと帰ってください >「なにゃったらここでその頭パッサリいてまうど!」 文句があるなら、ここでその頭(髪の毛、首)バッサリ切る >「でけんもんはでけん」 無理なものは無理 前後のシナリオがわからないので、雰囲気で答えてみました

maruchan83
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nama777
  • ベストアンサー率26% (183/699)
回答No.3

>「客やのうなったら早よ帰れ」 食べ終わったら早く店を出ろ、でしょう。それともまだ居たいんなら新しく注文してくれ。 客やのうなったら=店にとってお客でなくなったら、ですね。 >「なにゃったら あなたがお望みなら、でしょうか。「あなたが望む」を省略して「ナニ」です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

「のうなる」=「なくなる」ですから 「客でなくなったら」ということになります 「なにやったら」=「なんでしたら」 「いてまうど」=「やってしまいますよ」 ですね 「でけん」=「できない」で良いと思います 関係ないですが「早よ帰れ」の「帰れ」は「いね」と 使うほうが、前半とはバランスしていると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yamato1957
  • ベストアンサー率24% (2279/9313)
回答No.1

>「客やのうなったら早よ帰れ」 店員が客に対して悪態をつくときの言葉です。 >「なにゃったらここでその頭パッサリいてまうど!」 この場で頭を殴ってボコボコにするぞ >「でけんもんはでけん」 無理な物は無理。お手上げです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • なぜ関西人は関西を離れれば関西弁がわざとらしくなる?

    大阪出身で長く東京に住んでいます。しばしば気になるのが関西を離れた人の関西弁です。 いきなり初対面なのに 最近「ちゃうやん。」「ゆーたやん。」「xxしまひょか。」という人が多いのに気づきました。 私も家族や親しい友達にはそういう言い方します。(もちろん「~ちゅーねん!」も親しい人には使います。) しかし初対面にはそういう言い方絶対しません。 100歩譲って少し親しくなってから「ちゃいますやん。」「言いましたやん。」「ホンマですか?」なら分かります。 まるで「あー。あなたは関西人ですね。関西のどこですか?」って聞かれるのを待ってるかのように、わざとらしく話しかけてきます。 さすがに「でんねん。」「まんねん。」とはいかないまでも、とにかくわざとらしい関西弁を話す人が、職場、駅、エレベーター、取引先、近所のスーパーで急増しています。 逆にわざと「俺は標準語話されへんねん!」てアピールする人も急増です。 この前居酒屋で隣で「はい!今から標準語禁止でお前らは関西弁話すこと!俺は関西弁禁止で標準語話すこと!負けたらいっき飲み!」と言う関西人がいて、「せーの。」の合図とともにその人は突然聞くに堪えない標準語を話し始めました。 一方関西にいる関西人は普通の関西弁です。(そらそうか。^^;) 私は強烈な阪神ファンですが、関西出身の矢野、桧山、今岡のインビューはイントネーションこそ関西弁なものの普通に 「明日も勝ちます!」「一試合一試合大事に行きます。」「また球場に来て下さい。」と普通に"です","ます"を使えています。 一方日本ハム(当時東京)の岩本は「毎度!」から始まるし、西武(埼玉)の中島の関西弁もどうもわざとらしい。辻本議員は論外なほど聞くに堪えない関西弁です。 (まともなのは金村、牛島、宮本かな。あとダルビッシュもそうか。) 私も含め関西人といえども、幼稚園のときから学芸会のお芝居、国語の授業、作文、これら全て標準語で習いました。身近なものは新聞です。これも標準語です。 だから関西イントネーションながら標準語を話そうと思えば話せるはずです。 (別に「あのさー。」「だってさー。」と使えという意味じゃありません。) なんで関西人は関西を離れると関西弁がわざとらしくなり、「俺は東京弁が話されへんねん!」とアピールしたくなるのでしょうか。 「自分は関西人や!」というアイエンティティーを保とうとしているのでしょうか。

  • 標準語で表現できない関西弁

    関西弁は標準語(関東弁)に比べボキャブラリーが豊富だと思います。 関西弁の中で標準語では表現できない言葉がたくさんありますね。 「なんでやねん」を標準語で言うと「どうしてだよ」「何言ってんだよ」という感じでしょうが何となくニュアンスが違います。 「どないやねん」になるとさらに難しいですね。 あなたの考える標準語では表現できない関西弁を教えて下さい。

  • 関西弁って難しいですか?

    外国人です。日本語何年間も勉強したことあるのですが、ただ標準語だけなんです。 来年は、京都へ行って留学するつもりですけど、関西弁について、ちょっと不安ですね。 関西弁、難しいですか?少し知っていますけど、標準語のように上手に使うことはできませんよ。 東京の人は関西に引越したら、どのぐらいその関西弁が身につけますか? お願いします。

  • 関西弁について(くそ・ほうっておく)

    関西弁について教えてください・ (1)悪態をつくときの「クソ」は関西弁で使うでしょうか。 「くそ、お前なあ」みたいな… (2)ほっておく(標準語:そのままにする)を関西弁で言うとしたらどのような表現がありますでしょうか。もしくは、存在しないのでしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 本物の関西弁は?

    関西弁で本物をほんまもんと言うけどほんもんとは言わないのでしょうか?関西人なんですがほんもんて使てました。関西弁じゃないなら他県の言葉なんでしょうか?

  • 関西に移っても関西弁を話すべきか、話さないべきか

    来年の春から関西地方に移り、数年間そこで暮らす予定です。 私は標準語を話すのですが、向こうでは標準語を話す人が少なそうです・・・ 英語圏にいた時に自然と英語が身に付くように 関西に移ったら自然と関西弁が移ってしまう気がするんです。 ですがほとんどの関西の方は関西人以外の関西弁を認めませんよね。 反対に標準語を嫌う関西の方もいるので、 最初は標準語を貫き、慣れてきたら自然と関西弁を話すという形でもいいでしょうか。 それから関西地方に住むにあたって気を付けること?などがありましたら教えて頂けると有難いです。よろしくお願いいたします。

  • 関西弁

    「知らない」を関西弁で言うと「知らへん」か「知らん」になると思いますが、どういう風に使い分けるのでしょうか? それと、関西弁の中にも標準語があるらしいですが実際はどうなんでしょうか?

  • 関西弁ってきつく聞こえませんか?

    最近関西から関西以外の地方に引っ越してきました。私は生まれも育ちも関西でずっと関西弁を喋ってきました。それで引っ越した当時は標準語で話そうとしましたが、変な話し方になったり、すぐに関西弁が出てしまいます。敬語だと比較的うまく喋れると思うのですが、タメ語だと完全に訛りがでます。そこで関西弁のイメージや、他県に来たのに地元の言葉で話す人の事をどう思いますか?また、無理に変えようとするのは逆に不自然に思われるでしょうか?しょうもない質問ですいません。

  • 関西人だけど関西弁が話しづらい

     僕はずっと関西なんですが関西弁を使うとヘタなしゃべり方になります。  例えば「・・・やけどさ~」「・・・・そう思うねんよ」などしゃべる間なんだかぎこちないと言うかスムーズに会話が出来ません。  本当は「・・・だけど~」とか「そう思うんだ」って言いたいんですがいまさら標準語にしても周りが気持ちわがられるし、大阪人同士と話すとやっぱりへんな感じです。   同じように関西の方でなんだか関西弁って話しづらいなと思ったことはありませんか?  後、関西人が関東に行ったら関西弁が完全になくなったって方いますか?  

  • 関西弁はキツイですか?

    今年、関東の大学へ進学したものです。 僕は関西出身で、もちろん、しゃべる言葉も関西弁なんですが、 まわりの人は標準語が多いです。 そして、関西弁がキツク聞こえてしまう気がして、 本当に親しい友人以外には、 標準語ではなく、敬語っぽくしゃべってしまいます。 例えば、 みんなだと、 「~だよね!」 って感じで使っていますが、 僕の場合、「やんなぁ!」 なので、キツク聞こえてしまうんではないかと 危惧しています。 (女の子ならもう少し優しく聞こえると思うのですが) だから、僕は、 「~だよね」・「~してるよ!」 を「~ですよね!」・「~してますよ!」 って感じで、 やたら「です・ます」 を使ってしまいます。 (特にタメの女の子には・・・) 先輩や目上の人であれば かまわないと思うのですが、 タメの人であるなら、 そんな丁寧な言葉ばかり使っていると 親しみを持ってもらえないのではと これはこれで心配しています。 関西弁をどんどん出すのは どうなんだろうって思っていますが、 何か意見があれば教えてください。 「関西弁をどんどん出していくんは どぉーなんやろぅって思ってんねんけどぉ、 なんか意見があったら教えてやw」 最後の三行を関西弁でなおしましたw

このQ&Aのポイント
  • 資料作成が下手で悩んでいる40代後半の管理職です。営業や現場経験はあるものの、エクセルやパワーポイントで比較表などを作成すると時間がかかり、素人っぽい資料になってしまいます。
  • 自分の考えを表現するために作成する資料が、縦横の配置やセルの幅の調整に悩んでしまいます。上手な人は色使いや幅が整っており、見やすい資料ができています。
  • また、ホワイトボードにも詰めすぎて書いたり、横縦のバランスが取れない資料になってしまいます。考え過ぎてしまい、進まなくなってしまいます。上手な人の作成方法を知りたいです。
回答を見る