• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:カウンセリングの結末。心理士は、将来 私が自分の足で歩く事にどう寄り添)

カウンセリングの結末。心理士は私の将来にどう寄り添うのか

toshichan-の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

順番が反対だったかな? 精神科を受診してから、必要に応じてカウンセリングを行ないます。 臨床心理士には病名などが伝えられていますから、的確なカウンセリングを受けられます。 ただ、カウンセリングが先だと、カウンセラーは医者ではないので、 病名を確定させる事は出来ません(薬事法違反) カウンセリングはいろいろな方法がありますが、主流はこのようなものです。 臨床心理士によるカウンセリングは、カウンセラーが何かアドバイスするのではありませんよ? カウンセラーに自分の事を話しまくり、カウンセラーは聞いているだけです。 やがて話すことがなくなると、本音がポツリポツリ出てきます。 それまで何週間かかかりますが、それをカウンセラーは待っています。でもまだ何もしません。 ようはカウンセラーを鏡にして自己分析していくんです。 病気の根底にあるものにやがて気付きます。 そうなって初めてカウンセラーは、何かしらアドバイスや方向性を示してくれます。 根底に気付けたら、どのように考えたらよいか、 医者やカウンセラーは的確なアドバイスをしてくれるでしょう。 本来カウンセリングは精神科医が行なうものです。 しかし精神科医はそこまで時間が取れません。 それで、カウンセリングを、臨床心理士(大学院出ないと受験できない)に、 お願いする事になります。 物事を別の観点から考えてみたりして、物事の捉え方を修正したり、 物事の見方と問題と、どう共生させるかなど、アドバイスしてくれるでしょう。

snow_drop0
質問者

お礼

ありがとうございます。 今通っているカウンセリングを紹介してくれたのが、市立病院のお医者さんで、一度はお医者さんに診てもらいました。説明不足ですいません。 心理士の方が、病名を宣告してはいけないのは知りませんでした。 一応、臨床心理士の方は、大学等で、病名についての勉強をしてきていますよね?お医者さんまで詳しくなかったとしても。

関連するQ&A

  • 心理カウンセリングの将来

    心理カウンセリングについて興味のある者です。当然心理カウンセリングは臨床心理士などの専門家やカウンセラーと称する人を介するわけですが。将来人工知能のようなものが発達し統計学的なデータをもとに病気や症状や悩みをある程度分かるシステムが組めたら人を介在する必要性というものは感覚的常識的に考えてあると思うのですが、それはなんだと思いますか?

  • 心理カウンセリング

    統合失調症です。 4年ほど病院で心理カウンセリングを受けています。 毎週ずっと受けていたのですが、2ヶ月ほど隔週にして 今月から月1で30分になりました。わたしの希望で。 でも自分から言い出したのに、最近、病気のこととか、将来について考えることが多く また隔週で時間も50分にしてもらったほうがいいのか迷っています。 次のカウンセリングは7月9日金曜日です。 病院に行くのはデイケアに参加しているので、負担にはなりません。

  • 心理カウンセリングを受けている

    私は心理カウンセラーを受けながら、同じ所でカウンセリングの勉強も始めました。 カウンセリングは2年、月に2回程度受けております。 気になる点があるのですが、 1.勉強を始めているということもあり、カウンセリングをこのまま続けていっていいのかどうか。 2.カウンセリングの勉強は、ほとんど講義のみで終了したら何をしたらいいかわからない。 3.カウンセリングの勉強をしてから、カウンセラーの先生がズバズバきつい事を言うようになっている。 これはカウンセリングの技法として最初は聴くということを重視して、何年か経つとはっきり伝えるということなのか、単純に元からカウンセラーが怖い性格なのか、私が勉強しているからしっかりしてもらうためにこのような行動に変えたのか、色々想像してしまいます。 実際に先生を見られていないので文章だけでは判断しにくいかもしれませんが、専門的な知識のある方ならば、答えが出ると思い、質問させていただきました。

  • 臨床心理士の先生によるカウンセリング、ロールシャッハについて

    臨床心理士の先生によるカウンセリング、ロールシャッハについての質問です。 休職中の教員です。今まで2度休職したことがあります。原因は教師内いじめ、仕事の押し付け合い、その他もろもろです。授業は楽しいのですが、職場になじめなくなりました。 学校内での問題が原因で、精神が病むのか、それとも、私自身の中に、社会と対応できない問題があるのか、それを解決する為、中堅の臨床心理士の先生のカウンセリングをはじめました。 この度、2度目のロールシャッハをしてもらいました。 その時に、大変不安な事を臨床心理士の先生に言われました。 「物事の趣旨を捉える能力は十分にあるが、小さいことにこだわり過ぎて、あなたの言いたい事が、趣旨なのか、細かい事なのか、本筋がぼやけてしまってわからない特徴がある。それが日常でも起きて周りも自分も混乱していると思う。」と言われました。 「なんらかの障害ですか?」と聞くと、世間一般でいう障害ではないが、 あなたにとってネックである以上、障害かもしれない。といわれました。 世間から、周りから叩かれる事が多い職業なので、 転職という道も考えた方がいいかもしれないと・・。 自分は仕事もできないんだ・・致命的な障害だ・・と、ものすごく落ち込み、 何もする気が起こらなくなり数日寝込みました。 今現在はうつ状態もすっかりよくなり、平穏に生活しているので、カウンセリングで落ち込んでいく事がとても恐怖です。 ロールシャッハがどれほどの精神的、または障害など自分自身を反映し、信頼できるものなのか、 又自分が落ち込んでも臨床心理士のカウンセリングは受けた方がいいのか、やめるべきなのか、 どうすればいいのかわかりません。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 心理カウンセリングについて(長文)

    私の親は、ある事が原因で、精神がひどく落ち着かなくなり、とてもひどい鬱のような状態になり、カウンセリングを受けるようになりました。 もちろん、通院もして、薬物療法も受けています。 しかし、なかなかウマの合うカウンセラーに出会えないらしく、もう3回も、心理相談室(もしくは先生)を変えてもらっていますが、それでもダメだそうです。 何故カウンセラーと上手く行かないのかと聞いてみると、どうやら「叱咤激励」(?)されるせいらしいです。 親が言うには、そのカウンセラー達は、「世の中には色んな人がいる。例え犯罪めいたひどい事をされたとしても、それは、その人と縁を切ればいいだけの話だ」とか、 「相手を憎むことは意味が無いからやめなさい」とか、「人間は誰も幼稚なものなので、成長する必要がある」等と言うそうです。 私が聞けば、カウンセラーさんの言うことも、一理あると感じるし、大人なのだから我慢する事も大切だっていう 意見も納得いきますが、なんせ精神の落ち着かない親なので、とても傷つくのだといいます。 「私だって病気で辛いんだ。私の話も少しは聞いて欲しい」と言っても、いくら話そうとしても、 なかなか、優しくうんうんとは聞いてくれないそうです。 気の合うカウンセラーに出会うまで、変えたほうが良いのでしょうか? 子供である私にも、出来る事があればやっていきたいです。親を見ていると、毎日辛いです。 「カウンセリングって、こういうモノだったのか・・・ それとも運が悪いだけか・・・?」と、毎日つぶやいています。まぁ親にも、それなりの原因が必ずあるんでしょうけどね。被害妄想が強いみたいですし。 話す時、ちゃんと自分の思いを伝えればいいんですよね。 本人は「話せる雰囲気を作ってくれない」と言いますが。

  • 心理カウンセリングで効果を感じられませんでした

    文章にまとまりがなく、長文になりますので、読むのがご面倒な方は無理にご回答されなくてもよろしいです。もしきちんと読んで下されるなら、ご回答よろしくお願いします。 アダルトチルドレンです。 恐らく何らかの人格障害もあると思われます。 心療内科に通っています。もう15年になります。 色々医者を変わった経験はありますが、ほとんどの医者がカウンセリングを勧めてくれます。 ところが、院内のカウンセリングを保険で受けられる所がなく、受けられる病院は予約がなかなか取れず、やっと取れてもカウンセリング受けさせてもらえなかったんです。 なので、12年ほど前に病院で紹介してもらった、大学の心理相談室へ通った経験があるんですが、2年通っても全く効果が感じられませんでした。臨床心理士志望の大学院生が相手でしたが、本当にただ聞いているだけで何も感じる物もなかったです。確かに傾聴は自分の主観や意見を言わずに唯あるがままを全面的に受け入れて共感するという物ですが、そうではなく、ただ「聞いて」いるだけ。(「聴いて」ではない) その後、職場の産業カウンセラーさんに出会いました。 その先生は、当時50代後半の方で、もう出会った時の第一印象からして、大学院生の方とは違う物を心に感じました。 その方と雑談めいた愚痴話てきな話し方で相談を受けていたら、別に指示命令アドバイスはなく、何気にたまにぼそっと私の発言について先生が思ったことを言うと言った感じでした。でも、そのぼそっと先生が発言されたことが、ものすごく自分の心に入って、「ああ、そういう事か」と自力で自分の問題を解決できました。それに、母親みたいな優しい温かい態度で接して下さるので、もう第一印象から「この方イイ!」と感じました。 この先生のお蔭で、随分問題が一部自力で解決できたのですが、残念ながら職場のコスト削減策の一環で契約を打ち切ったので、カウンセラーは誰もいなくなってしまいました。 でも、その先生と接していて、「自分は記憶力が良すぎて、過去の不快だったことをしっかり鮮明に記憶しすぎている為、苦しくなる。だから、記憶力は自分の為に生かした方がいい。もったいない。」という事に気づけました。 そういう訳で、その後、自力で何とかしようとか、記憶力を生かそうと思って、通信制大学で心理学を勉強しました。 そこでカウンセリングの実習や理論も勉強したんですが、その例の大学院生の先生は今思うと「ただの素人おねえちゃん」としか思えませんでした。応用も利かせられてなかったし。 一旦は産業カウンセラーさんのおかげでよくなったんですが、出産をし、育児をしていてまた精神状態が悪化して困っていました。今でも問題解決できてません。 なので、医者にまた相談したら「カウンセリングを受けてもいい」と言われていました。 周囲の人々にも勧められていました。 なので今度はまた別の大学の相談室へ行きました。 昔のカウンセラーは若いお姉ちゃん(心理の勉強してるけど無資格)だったけど、こちらは臨床心理士の資格持ちの50代の方でした。 でも、やはり昔の姉ちゃんカウンセラーよりはマシだとは思うものの、あまり心に響く物も感じる物もなく、通う労力だけで疲れるので辞めました。 民間資格の高いカウンセラーも利用しましたが、値段が高いのと、たまにカチンと来ることを言ってくるので、不信感を抱いてすぐにやめました。ただし、大学のカウンセラーよりはずいぶんマシで、どちらかと言えば産業カウンセラーさんのように意外と心に響くセッションでした。私が自分自身で相談内容を発言してカウンセラーに問いかけてるけど、カウンセラーさんの応答前に自分で答えを出せていました。 で、今後どういう場所でカウンセリングを受けようか迷っています。 一人、45分で1万5千円のいい先生がいると知人から紹介されています。 精神分析が専門だそうで、臨床心理士だそうです。その方曰く「いろいろ通ってみたけど、依存させて継続させる営利優先の所が民間のカウンセリング会社は多いが、この先生は厳しい事もつきつけてきて辛くなる時もあるが、お蔭で心が強くなって問題解決が自力でできる能力が上がった。責任を持って紹介する」と言われました。 でも、今までの経験上、臨床心理士の資格を持っている人や、資格を取る為の勉強している人よりも、産業カウンセラーや民間カウンセラー資格を持っている人の方が効果を感じられました。 でも、知人の「依存させて営利優先」というのを聞くと不安になります。 きちんと大学で臨床心理学を学ばれた先生の方が安心だけど効果なし。 民間資格で心理学を学ばれたカウンセラーさんは不安だけど効果を感じられる。 なんで、定石通りの大学での心理学での勉強をされた先生の方が効果を感じられないのかが不思議です。自分には合わないという事でしょうか? ちなみに今の自分は、民間資格どころか、完全無資格・完全素人さんとの何気ない会話に問題解決のヒントを見出せる事がたまにあります。産業カウンセラーさんと接していて、自分で得たことなんです。「他山の石」みたいな。 こういう私だからこそ、セオリーガチガチの臨床心理士より、民間カウンセラーの方が合うんでしょうかね? しかし、他人の言動を他山の石として、問題解決につなげる事はできるにしても、限界があるのです。今苦しいです。だからカウンセリングをもう一度受けたいと思うんですが、やはり民間カウンセラーの方がいいと思いますか? 何にしても、いいと思える人は「親心や人情が伝わる」方です。

  • 難病18歳 ・ 臨床心理カウンセリング

    こんにちは、大学1年生の者です。 私の持病は 潰瘍性大腸炎という難病です。 最近その持病のおかげで 参っています。 すべてのことが 嫌でたまりません。 大学にいって みんなの輪の中に入っていても どう接していいか分かりません。 笑顔になれない自分が居ます。 なにが原因なのか 本当に分からないのです。 病気の症状が出てしまったお陰で、 大学のクラスの合宿にも参加できず、  この時期になっても いまだにクラスに馴染めずにいます。 症状が出て、 おもうように大学にも通えず、 休みがちで単位も不安です。 病気の症状が出たりしてしまうと みんなと元気よく はしゃいだりできず、 とっても付き合いの悪い人間になってきてしまっています。 大学へ 行っている意味さえ分からなくなってきてしまっています。 家に居ても世界中にこんなに沢山人はいるのに、 なんで私はこんなに孤独なんだろうか、 など 意味の分からないことばかり 考えてしまっています。 なぜだか すべてのことにマイナス思考になってしまうのです。 以前、 潰瘍性大腸炎の方が 臨床心理カウンセリング を受けていると聞いたことがあります。 ストレスを感じすぎないのが  この病気への一番の薬 らしいのですが、 私は 周りの人に自分の弱い部分を見せるのが 怖いのです。 だから病気のことも、友人のことも、恋愛のことも、 いつも一人で抱え込んでしまいます。 誰にも相談できずにいます。   けれど、 さいきん、もう それが限界です。 私は東京の大学病院に通院しているのですが、 主治医の先生にお話をすれば 臨床心理カウンセリングなど、大学病院内で  紹介いただけたりするものなのでしょうか? 読みにくい文章で申し訳ないです。 ここまで 読んでいただき、ありがとうございました。 少しでも知識のある方、 是非教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 自分と向き合う事

    躁鬱病が持病であるのも関係しているのかもしれませんが 最近やる気がありません。 最近と言うよりは、子供の頃からやる気がなかったです。 今、パート勤務していますが、やる気が出ず困ってます。 今まで自分の本心から逃げてきたと思っていたので 20歳の頃に自分を変える為に、自己啓発セミナーを受けました。 強引に自分と向き合った感じです。 そういう経験もある為か、自分の本心と向き合うと大変な目にあう などと思ってしまいますし、実際にそうだと思います。 5年位前から3年程、臨床心理士の方のカウンセリングも受けました。 その時は自然と向き合うように、先生は接してくれてたのだと思いますが 結局は情緒不安定になったり、自己否定を強くしてしまい、訳が分からなくなり 中断しました。 ここ最近思うのは、自分から逃げていてはいけない、 現状を打破するには、自分の本心と向き合わないと、と思っています。 一人では向き合う勇気がありません。 それくらい激しい自己否定があります。 私は子供の頃から、ずっと死にたかったのです。 死ねずに大人になり、セミナーに出会って、何とか生きてきた感じです。 結局その会社のスタッフになりましたが、クビになりました。 (そもそものやる気がお前にはないと言うようなニュアンスを社長に言われました。) 近々、心理系のセミナーを受けようかと思ってます。 何とかしたいんです。 何か良い方法はありますか? 宜しくお願いします。

  • 心理カウンセリングに必要な英語力

    こんばんは。心理カウンセラーを目指しているものです。 将来、海外(英語圏)の方を対象としたカウンセリングを行いたいと考えているのですが、最低どれくらいの英語力が必要なのか不明なので質問いたします。(個人的には会社で言う実務補佐レベルの会話力がないと難しいのではないかと感じ始めています。。。) 当方22歳で、留学・海外旅行ともに経験はございません。 4年ほど前に英会話スクールに通っていましたが、当時は明確な目標も持てなかった為に途中でやめてしまいました。その時に受験したTOEICは420点?ほどで、英検は現在準2級を持っている程度です。 必ずしもスピーキングの能力がTOEICのスコアや英検のレベルに比例するとは限らないのは承知しておりますが、参考程度におおよそどれくらいのレベルで英語での心理カウンセリングが行えるのか、目安を知りたいです。 現在は色々多忙なこともあって、英会話スクール等への通学は考えていませんが、数年後にはおそらく可能になると思われます。その時までに今やっておくべきことなどアドバイスをお願いいたします。 個人的には英検2級取得(準1級以降は取る予定は無いです。)とTOEIC600点を目指したいと考えている所です。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 将来やりたい事が分かりません

    高校生ですが将来の夢という物がなく どうしたらいいか分かりません。 なりたいと思うものは私では手の届かない職業だったり、言い訳かもしれませんが男性社会だったり、英語話せないといけなかったりで夢だけで終わろうと思ってます。 小学生の時英語少し習ってたんですけど 続けていれば良かったと後悔してます。 将来とかどうでも良くなって 何していいか分からないし だからと言って自分で死ねない 死にたくなくて、ちゃんとしないといけないって思うから将来の事を考えて 結婚だってしたいし、子供だって産みたい。親に迷惑をかけたくなくて、ちゃんとした職業につきたい、けどとりあえずフリーターでもいいのかなぁとか思ったり・・・。 自分でも甘いって分かってます。 自分が言い訳ばっかり言っているような気もします。 でも親にも誰にも相談出来ない。 自分一人で考えてもなかなか答えが出ません。 一度知り合いに夢は皆が持ってて、皆が叶えてるものじゃないと言われた事があります。確かにそうですけど追うものがなかったら世の中の人はどうしているのか分かりません。 皆さんは将来、今後の事を考える時どうしましたか? 何か少しでも為になる事を教えて頂きたいです。お願いします。