• ベストアンサー

退職金支給の手続き (経理総務担当者)

一人で経理総務の仕事をしております。 2ヶ月あまりの初心者で聞く人もおらず大変困っております。 この度 初の退職金を支給される人がおります。 3月31日に退職されました。 勤続年数は 21年 3月で65才になるので辞めたいとの申出でした。 支給額は400万だそうです。 社長が言いました。 退職金を支給するにあたり 税金の計算等 何をどうすればいいのか 全くわかりません。(T T) 社会保険 雇用保険の脱退の手続きだけは なんとか済ませました。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.1

退職所得の受給に関する申告書を提出してもらいます。 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/annai/1648_37.htm がなければ20%の源泉で、本人は税務署で確定申告となります。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2732.htm
sakkun44
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。 サイトのご紹介も感謝しております。 いろいろ勉強になりました。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.2

>勤続年数は 21年 3月で65才になるので辞めたいとの申出でした。 支給額は400万だそうです。 「退職所得の受給に関する申告書」を出してもらえば、所得税も住民税もかかりません。 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/koho/kurashi/pdf/07.pdf http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/pdf/1648_37.pdf 「退職所得の源泉徴収票」を発行してください。 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/hotei/annai/pdf/23100052-2.pdf

sakkun44
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。 サイトのご紹介もありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職金の支給方法と支給額について

    先日、6年2ヶ月勤めた会社を退職しました。退職金規定では、退職金の算出方法は「基本給×勤続年数×0.5(自己都合退職の場合)」となっていました。私の場合、退職時の基本給は21万2千円でしたので、少なく見積もっても20万円×6年×0.5=60万円(差し引かれるものもあるでしょうから手取りは50万円程度)と予想していました。ところが実際に支給された退職金は30万円程度。事務長に確認すると、「退職金規定には記載していなかったが支給率というものがある」と言われました。事務長の話では、退職金の算出方法は「基本給×勤続年数×(支給率÷勤続年数)×0.5」であり、私の場合は支給率は2.5ということでした。支給率の存在については、退職金規定を職員に配布する際に口頭で説明したとのこと(各所属長には説明したかもしれませんが、私は言われた記憶が全くありません)。また今回支払われた退職金約30万円は一般的な額だとも言われました。しかし、6年以上勤めて退職金30万円程度(私の場合1ヶ月の給与は基本給と手当てを合わせて27万円程度でしたので、退職金は給与1ヶ月分程度になってしまいます)は低いような気がします。また、この算出式だと掛けた勤続年数を同じ勤続年数で割るので、勤続年数は関係ないことになります。事務長の説明では「支給率は勤続年数で決まるので、勤続年数が増えるほど退職金は増える」ということですが、あまり納得できません。そこで質問なのですが、(1)退職金規定に記載されていない退職金算出方法は認められるのか?、(2)この退職金算出方法(掛けた勤続年数を同じ勤続年数で割る)はおかしくないのか?、(3)基本給20万円以上で6年以上勤めた場合の退職金30万というのは一般的なものなのか?(勤続期間中は休職や無断欠勤はなく、事業所に大きな損失も与えませんでした)、の3点について回答をお願い致します。

  • 退職金の支給に関して

    先月、自己都合により勤続4年半で退職した従業員がいました。 当社の退職金規定によると、支給されるのは4年以上で1年未満は切捨てということで、実質的には、勤続年数5年以上で支給されるようです。 この従業員が、退社後1ヶ月して、「退職金が支給されない」とゴネています。本人の主張としては、「入社時に4年以上という記載を見た(証拠となる文書は無い)」、「別の従業員で、同じくらいの勤続年数の人が辞めた際にもらっている(会社には支給した記録はない)」、「上司の一人が退職の報告をした際に、少しは出るだろうと言った(上司はそんなことは言っていないと言う)」ということです。 他の従業員にもいろいろと電話して、情報を集めているようです。「払えないものは払えない」ということではありますが、どう対応してよいものか、悩んでいます。知恵をお貸しください。

  • 定年退職者の保険手続き(総務担当者の質問)

    7/15付で定年退職者が1名。嘱託契約として引き続き勤務してもらいます。 当社は今年の4/1付けで子会社を吸収合併をしました。その時の社会保険の手続きとしては、健康保険、雇用保険とも、一度全喪にして同日で資格取得をしました。(雇用保険手続きは2通り方法があり、(1)合併としてやる方法と(2)全喪資格取得を同時にやる方法を案内されましたが、登記上は7/1付で合併したので、(2)の方法としました。)その定年退職者はその子会社の方です。(現在は当社嘱託社員) それで本題に入りますが、以下の手続きでよろしいでしょうか。 ○健康保険・・・ 嘱託として雇用継続する為、何も手続きしない。 ○雇用保険・・・ 「60歳到達時賃金月額証明書」「高年齢給付継続給付受給資格確認票」をハローワークに提出。 *↑に賃金を各欄がありますが、当社社員として給与を支給したのは4月度5月度6月度7月度となりますので、その月の賃金だけを書けば良いのでしょうか。それとも、子会社で勤務してた分の賃金も書くのでしょうか。 以上。総務2年目なので、手続きに漏れがあると心配なので質問させて頂きます。よろしくお願い致します。

  • 経理・総務出身の有名な経営者はいますか?

    経理・総務出身の有名な経営者はいますか? 私は現在、経理、総務、財務などの管理部門をの役員をしております。 来年には社長になることになっております。 現社長は50代でまだ働けるのですが、訳がありまして社長交代の予定です。 交代後も現社長は社内に残る予定です。 私は営業や製造の経験はゼロで、一ヶ月程度の研修をした程度です。 ですので社長就任に完全に賛成でない人もいるようです。 市場環境から弊社を分析すると、速やかに社長に就任しなければならないのですが、「現社長のままでいいではないか」という意見もあります。 そこで質問です。 経理や総務、財務を主に担当していた人が社長になった会社を教えていただけないでしょうか。 類似ケースのよい前例として紹介したいのです。 ご存知の方がおりましたら、よろしくお願いいたします。

  • 退職事由による支給率

    宜しくお願いします。 会社の退職金規定のなかに、退職事由による支給率の定めがあるのですが、 そのなかに、「女性が婚姻および出産の場合は100%支給」という項目があります。 それ以外は、解雇だったり、勤続年数だったりと当然あるべき内容です。 わたしは女性なので、都合がいいといえば都合がいいのですが、 男女雇用機会均等法的にはどうなんでしょうか。 自己都合で退職した場合、100%支給に到達するのに25年以上かかるのに? なんだかとても気になるので、詳しい方がいましたら、 ご回答くださいますようお願いします。

  • 退職願について

    退職する予定でいるのですが、退職願を提出するタイミングなどを教えてください。 雇用契約の不履行(会社側の)があるため、最低限の日数を残して退職願を出したいと考えています。 就業規則では『少なくとも14日前までに総務部長に文書により退職の申し出をしなければならない』となっています。 例えば、「4月30日をもって退職」の場合は「4月30日まで就業」となると思いますが、 その場合の14日前とは「4月30日の14日前=4月16日」で良いのでしょうか? また「総務部長に提出すること」となっていますが、退職願の宛名は社長宛てで、その文書を渡すのは総務部長ということで良いのでしょうか? たぶんこの認識で合っているのではないかと思うのですが、確証が持てないため、ご存知の方に教えていただきたくお願いいたします。 よろしくお願いいたします。

  • 小さな会社の総務経理を担当している初心者です。

    小さな会社の総務経理を担当している初心者です。 源泉徴収票について教えてください。 4月にパート採用された方が、7月に退職しました。 源泉徴収票が欲しいと言われたのですが、 どうしたらいいのでしょうか? 自分で発行?それとも税理士さんにお願い? それとも社労士さん? 自分で発行することができるようであれば どこにも頼まずやりたいのですが。 できましたら、発行の仕方も教えていただけると 助かります。 宜しくお願い致します。

  • 退職においての社会保険について

    今勤めている会社を退職することになりました。 まだ、後任の方が決まっていませんが1ヶ月程で引継ぎし退職予定です。 そこで質問ですが、今の会社は今年の2月より入社して多分11月下旬頃の退職になるかと思います。 仮定で2パターン質問したいのですが、 1つ目は、退職したら社会保険から脱退すると思いますが、12月の上旬よりうまく、就職できて社会保険に加入したとします。その場合、加入年数は継続されるのでしょうか? 2つ目は、運悪く就職できず、1月や2月に就職となった場合、社会保険の継続年数は1ヶ月からの数えになるのでしょうか? もしかして、一つの会社を辞めたら、すぐに保険に加入しても継続年数は継続されないのでしょうか? また、そういったことを防ぐような方法などありましたら、よい対策など教えていただきたいと思います。 なぜ、勤続年数にこだわるのかと申しますと、いつかは子供が欲しいと思っていますが、勤続年数が1年以上でないと出産育児一時金が出ないとの事です。それで、できれば継続年数が続いていてほしいなぁと思ったからです。 まったくの無知でお恥ずかしいのですが、わかるかたよろしくお願いします。

  • 総務、経理、人事をやる事に。

    1月より会社の方針で、総務、経理、人事を行う部署を子会社として立ち上げる事になりました。 そこの管理職として抜擢されたのですが、社長より実務を行うのに新しい人を雇うから、新しい人をうまく使いこなしてくれと言われました。 経理、総務、人事等やった事もないので不安だらけで何から勉強していいかもわかりません。時間も1ヶ月しか余裕がない為、管理していく上で、これだけは最低限勉強、把握しとけ!っていう項目や本などをアドバイスして頂きたいと思います。宜しくお願い致します。

  • 経理・総務をしています。

    経理・総務をしています。 入社して1ヶ月半になるパート社員さんが退職を希望してきたのですが、有休付与について質問です。 9/10朝、私用で休みたいと電話がありました。 9/13朝、私用で休みたいと電話がありました。 9/13夕方、自己都合の為退職したいと会社に挨拶に来ました。      9月13日退職になりました。      退職願提出日・退職日共に、9月13日です。 普通に考えると、9/10と9/13有休扱いになるのですが、こういった状況で有休なんて・・・と思ってしまいます。予告無しの退職の場合は有休消化できないという規定にしていますが、9/10、9/13は電話で休む連絡を受けたので、これは有休にしないと問題になってしまうのでしょうか? 意見でもなんでも良いので、アドバイスをください。 よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 趣味でblenderを使いたい方へ、20万円以下で購入できるオススメのノートパソコンを紹介します。
  • 置くスペースがない方におすすめのノートパソコンをご紹介します。20万円以下で購入できるモデルもあります。
  • blenderを趣味で使いたい方におすすめのノートパソコンを紹介します。価格は20万円以下で手に入れることができます。
回答を見る