• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:祖母の遺産相続に関していくつか質問です。)

祖母の遺産相続に関する質問

toresantaの回答

  • toresanta
  • ベストアンサー率16% (67/409)
回答No.3

送って変な印章を取られ、 保証人になるケースもあるので 自分で出向いて自分で対処されたら いいと思います。

関連するQ&A

  • 遺産相続で相続されなかった。

    遺産相続で相続されなかった。 母、私(長男)、長女、次男の4人家族で、父親は15年ほど前に他界しています。 母親は再婚はしていません。 父方の両親は距離にして200キロぐらい離れたところに住んでいます。 父親には兄が居て、兄は叔母と同じ市内に住んでいます。 2年半前に祖父が病死しました。(私が20歳のときです) 勿論、私たちも式に参加しました。 私の記憶では祖父とは2回しか会った事がありませんし、会話した記憶はありません。 そして、先月、祖母から母親宛に「祖父が祖母の兄に家を買うためにお金を貸していたらしく、そのお金が返って来て遺産を相続したいから印鑑証明と書類にサインをして」と言ったそうです。 私は、遺言書があるのに何故これが相続されるのだろうと疑問に思ったのですが、 先日、祖母が雇った司法書士から電話が入り、「遺言書があるのに何故私たちに相続されるんですか?」と聞いたところ、 「遺言書は無かったと聞いております」とのこと。 父親は色々と祖母に借金があったらしく、死ぬ前に母に「遺産を放棄してくれと言われたら放棄してくれ」と言ったそうです。 母親もお金にがめつくないので、放棄しなければならないと私に言っていました。 確かに私たち兄弟には法的には貰う権利があったとしても、もらえるような立場では無いと思います。 なので万が一放棄してくれと言われれば放棄しようとは思っています。 2年半前、祖父が亡くなった時の遺産相続は誰かが勝手に放棄したという事ですよね。 私は20歳だったのですが、勝手に放棄なんてできるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 法定相続人がいない場合の遺産相続

    従兄弟から相談されたのですが・・・ 彼の母親は他界し、父親は現在入院中です。 彼には兄がいるのですが、その兄も入院中。 兄弟とも結婚はしておらず、子供もおりません。 父親が亡くなった場合、兄弟で遺産相続をすると思うのですが、 その後兄も亡くなった場合は、弟一人が相続する事になるのですか? また、その弟も亡くなった場合の遺産は国のものになるのでしょうか。 遺言で自分の好きなところに遺贈はできるのでしょうか。

  • 祖母の遺産についての質問です。

    祖母の遺産についての質問です。 私の父親は15年ほど前に病死しました。 歯医者でした。開業もしていました。 でも、自分の好き勝手な事ばかりやっていたそうです。(お金はちゃんといれていたそうですが) 今ではそんな父を尊敬しています。 父には兄(伯父)がいますが、伯父も歯医者です。祖父も歯医者です。(2年前に病死しました) 伯父には二人の息子が居ます。一人は浪人生で一人は私のひとつ下の医大生です。 祖母に対して敬語を使うような一家です。 私は、父親が亡くなってから勉強をしなくなりました。 言わば出来損ないです。大学をでて、有名な企業に入りましたが、やはり恥です。 祖母は、優しい人で私の父親が亡くなって少ししたときに、私の母親に「次の男性を見つけてもいいんだよ」と言ったらしいです。 母親は彼氏は居ますが、ずっと独身です。 ちなみに私には弟と妹が居ます。 祖母がもし亡くなった場合の遺産はどうなるんですか? 遺言書が無い場合、伯父の方に財産は渡るのですか? 宜しくお願いします。

  • 祖母の遺産相続について

    4月に父親の祖母がなくなりました。 父親は4人兄弟で、祖父は、父親が子供の頃に他界していますので、祖父の遺産は兄弟で相続することになると思います。(遺書は無し) ・父親の実家は山奥で、地価は低いが、山なので樹木が多い。 ・祖母は、父親の長男が同居で面倒を見ていた。 ・貯金や生命保険はない(らしい) 以上の条件ですが、この場合に (1)祖父の他界後、どれくらいの期間の間に相続をする・しないの判断をしないといけないのでしょうか? (2)相続は兄弟4人で均分相続」になりますか?今まで、祖母を養ってきた分はどのように相続の割合に影響しますか? (3)相続する時に現金がない場合は、持っている土地などを4分割して名義を変更することになりますか? (4)相続でもめる事になり、全員が相続しないと決定した場合は、その土地などはどうなりますか?孫に権利が移るのでしょうか?それとも、国の物になるのですか? (5)4人のうち、2人が相続放棄した場合は、残る2人が半分ずつ相続する事ができるのでしょうか? (6)長男が相続を放棄した場合は、現在の長男の住居が祖母の名義であった場合は、立ち退きをしてもらえるのでしょうか? 以上、どうも兄弟間で問題になりそうですので、ある程度の知識を得たいとの母親からの依頼です。 お手数ですが、ご教示の程、宜しくお願いします。

  • 遺産相続について 

    私の母が他界する数年前に(父は更に以前に既に他界) 私の兄が私の母の通帳の名義を 私の兄の名義に名義変更しました。 理由は「母は痴呆が進んでいる為長男である自分(私の兄)が通帳を管理する」 というものです。 (その際先に母が兄に打診したのか先に兄が母に承諾を得て行ったのかは定かではありません) そして先日母が他界した現在。 兄:「数年前に母の通帳の名義を自分(私の兄)に変更したので    自分以外にこの通帳を管理する権限はない」 弟:「そうなん?。ということは母の遺産は全て兄が相続したことになるの?    だとしたら僕ら(私の弟と私)には相続する権限は無いの?」 私:「いやいやいやそれは単に母の通帳の名義を兄に変更したというだけで    母の遺産を兄が相続したことにはならないんじゃない?」 兄:「いやいや名義変更するときにおまえら兄弟に言ったはずだぞ!」 私:「いやいや相続というのは大まかには    ・法定相続  ・遺言による相続 ・分割協議による相続    のどれかになるはずで「言った」事は相続とはなんら関係ないと思うのだが」 弟:「遺言状はあるの?」 兄:「・・・無い。でも母は生前オレに遺産を託すと言ってたぞ」 私:「でも書面としての遺言状は無いんよね?」 兄:「・・・無い。でも母は生前・・」 私・弟:「ということはこれから法定相続か分割協議による相続をすればいい」 兄:「なにを言うか!オレの名義になったからオレにしか権限はないんじゃ!!」 以上をまとめますと (1):母他界前に母の通帳の名義を兄に変更 (2):遺言状は無い(但し口頭で遺言的なものはあったかもしれない) (3):オレに通帳の名義が移った時点でオレのものだと主張する兄 (4):(3)はおかしい。法定相続か分割協議による相続をしろと主張する私と弟。 で、質問ですが 私と弟及び兄のどちらが法的に正しいでしょうか? ちなみにこのまま兄が法的に(3)を主張しつづけられるかどうかは別として 少なくとも母が他界した1年以内に「遺留分減殺請求(法的相続分の半分しかもらえないが)」を兄に対して 行おうかと考えております。できれば「遺留分減殺請求」をせずとも 解決できればよいと思っております。

  • 祖母の遺産は・・・

    簡単に説明します。 母方の祖母の遺産相続についてなんですが、 母には弟(私の叔父)が一人います。相続人はこの2人です。 叔父夫婦はいろんないきさつがあり、祖母の遺産を母に渡 すつもりはないみたいでいろんな手を考えているようです。 もしかしたら、遺言状のようなものを書かせている かもしれません。 そうなった場合、母の知らないところで書かれたその遺言 状は有効なんでしょうか? 異議を申し立てることは出来ますか?

  • 遺産相続について

    昨年末に私の妻の父が他界しましたが、その後すぐに、妻に父の遺言があるから遺産相続の資格はないと言い張り たびたび手紙で、話し合いで解決するように申し出たのですが、まったく受け付けようとはしません。 もちろん遺言書の認知もしておりませんので、口先だけの話しであると思います。 相続人はすでに母が他界しており、兄と2人の弟と私の妻の4人なのですが、2人の弟は、結婚の時に父から土地を譲り受けており、父の死後すぐに兄から、相続放棄の念書を書かされたそうですが、私の妻も書くように言われたのですが、財産をもらっていないので断っております。 せめて父の初盆までは、揉め事を起こしたくないという気持ちで、いままで家庭裁判所への調停の手続きもしておりませんが、生活が苦しく一日も早く相続して、家計を立て直したいと思い今回相談いたしました。 遺産は宅地が460m2、田畑が12000m2あります

  • 祖父からの遺産相続で質問です

    私の父親は病気で亡くなっており、その母親(私の祖母)もその後他界 したのですが、その父親(私の祖父)もどうも長くないようなのです。 (祖母が他界した時の遺産は、関係者の合意で祖父に全て相続済) 祖父母の子は、死んだ私の父親以外にもう一人姉がいて その姉には旦那と二人の子供(私から言うと従兄弟)がいます。 そして私にも弟がいるのですがその状況で祖父が亡くなった場合 私と私の弟にはどれほどの相続件があるのでしょうか? 私の父親が健在であれば父親とその姉で半分ずつだと思うのでが・・・

  • 遺産相続

    7年前に祖母が他界しその時点での遺産は祖母の実の息子二人が全て分け私の父親は当時胃ガンで闘病中で無視され、遺産をもらえませんでした。祖母の連帯保証人には父親が無理やりならされ、いざ残った遺産は二人の兄弟だけで分けてたので、私と兄はよく思ってなかったのですが、ずっと黙っていました。 現在父も他界し、父方の叔父たちとも疎遠でいたのですが、今ごろになって祖母の通帳が見つかったらしく、叔父たちがまご(私たち)の印鑑証明が必要だからと言って催促してきました。 兄も私ももう関わりたくないし、何を今更言ってくるんだろうと思ってます。 いくら遺産くれるともなく、ただ印鑑証明取ってこいと言われどうすればと思って相談してます。もういくらあるかはしらないですが、お金くれると言われてもいりません。ただ関わりたくないです。放っておくと何か私たちに不都合なことありますか? 私たちの印鑑証明がないと彼らはお金を銀行から取ることできないのでしょうか? 不安なのは実家に母親がいて万が一母親に、トラブルがふりかかるのが怖いので。何度も電話かかってるみたいだし。悩むところです。

  • 祖母の遺産相続について

    まず、家族構成についてですが 孫兄弟4名 がいます。他に 孫4名の父親の妻(孫4名のうち、1名とは戸籍上親子関係がありますが、3名とは養子縁組をしておらず) がいます。現在、祖母は特別養老施設に入っておりねその手続きや日常のことは父親の妻が取り仕切っている状態です。そこで、祖母は今年で99歳になる高齢なので、先々の紛争の種を作らないため、遺産相続に関する遺言書を作成し、公正証書として交渉役場に預けるということになりました。しかし、父親の妻は法定相続人の資格が無いのですが、祖母の遺言書にその父親の妻が記載された場合、どのくらいの割合で相続できるのでしょうか?通常であれば孫4名で4等分ということになるのでしょうが、自分としては出来れば父親の妻に全体の3割、残りを4等分としたいのですが、その様に遺言書に記載した場合は通るのでしょうか?また、通らない場合はどの程度まで遺留分?としてそうぞくできるものなのでしょうか?