• ベストアンサー

ウソ(?)をつくママ友

3歳の上の子と同級生の子がいるママ友がいます。 隣の隣のマンションに住んでるご近所さんで、母親同士も同じ年です。 ご近所だし、考え方も似ているような気がして2年以上のお付き合いになります。 仲良くなりすぎてしまったせいか、今までのお付き合いをよく考えるとママ友の話のツジツマが合わないコトが多くて最近もやもやしてます。 簡単な例としては、観た事があると言っていた映画を後日観たことがないと言っていたり、です。 映画に限らず、出かけたところや買ったものなどなど多方面に渡ります。 他にも知り合った頃に昔キャバ嬢だったと言ってたのに(別に私はその時“そうなんだー”で済ませました、実際そう思いましたし) 最近「私キャバ嬢上がりじゃないのに~」みたいな発言をしてました。 そして10代の頃に堕胎経験があると以前は言っていたのにいつの頃からか流産経験に変わってました(その当時も私は当たり障りのない対応をしたはずです) そして育児に関しても、言ってることとやってることが全然違ってて、 例えばですが、ママ友の子は我が家にあるおもちゃのブロックのメーカーが好きなようで我が家に遊びに来ると決まってそのブロックで遊んでくれます。 ママ友も「ウチもこのメーカーの買おうかな~どうしよう~~」とかなりの確率で来るたびに言い出します。 そして「今度の日曜、パパとおもちゃ屋さんに出かけるからその時買う事にした!」という話しをしだします。 これが時に帰省するから、とかに変わります。 後日「○○チャン(ママ友の子)がこれがいいって言うからぁこっちのメーカーにしんだ~」と別メーカーのブロックを購入したことを報告してくれます。 本当は我が家のメーカーが良かったと言いながらも。 そしてまた後日「せっかく買ったブロック全然遊んでくれないんだけど!」と何故か愚痴ってて、やっぱり我が家のメーカーにすれば良かったとか言ってます。 しかもあまりに気に入らないと、即捨てたりします… ・・・ブロックに限らず、洋服とか育児グッズとか必ず私の家と同じ様にする!って言いながら (私自身も使い心地とか質問されれば答えるんですけど) 結局違って、違うのは家庭それぞれのの考え方があるのだから私はそうなんだ~としか思わないし言わないのですが それに対してやっぱりあなたの家の方の物が良かった!と言ってるのがさっぱり理解できません…。すぐに捨てるのもです…。 だったら最初から同じモノを買えばいいのに…。 というか、何故そんなに私や私の家庭に合わせたフリ?をするのか疑問です。 私も今までクチコミで育児アイテムを購入したことがありますが、 話の流れで本格的に良さそうと思えば詳しく尋ねますし、 自分の中でビミョウだと思えばそれとなく同意しつつ上手く流したりしてます。 別に何から何まで同じ考えでなく当然ですし、 一緒のものを購入しなかったからといってそこでお付き合いが終わるわけでは方が大半ですよね… 良いものであれば共有できて嬉しいですし。 それよりも毎回話が変わったりする方が、不快というか謎なんですが ママ友はそうではなくて逆にそこまで深く考えずに話してるのでしょうか? 私は観た事ない映画を観たと話した経験がないのでよく分かりません。 私の対応が彼女をそうさせてるんでしょうか? そのママ友、「全然ママ友いないくて寂しいんだよね~」とよく言ってますが、 たぶんママ友全員に同じ事言ってるんだろうな~とか思っちゃいます。 来月から私は職場復帰するんですが、 化粧品販売の仕事をしてまして(訪問等ではなく厳しいノルマもない普通の店頭販売業です) そのママ友は、「絶対買いに行くから!!」と言ってくれてますが それも絶対来ないくせにこっちは仕事なのに…とか思っちゃいます。 長くなりましたが、ママ友の心理が分かる方、いらっしゃいますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • akiko0828
  • ベストアンサー率18% (341/1862)
回答No.1

文章から感じた印象ですが多分いきあたりばったりなんです、頭で計算している行動とは思えない...中学生くらいでよく嘘つく子っていますよね、この前と言ってること違うじゃん!みたいな。 なんかそんな印象をうけました。幼い?のかなあ...

rin-rin000
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 まさに…! 的確なコメントに感服致しました。 おっしゃるとおりです。 子供を持つ身でこんなこと言ったら不謹慎かもしれませんが 彼女は学生時代にいっつもハブられてたそうで… なんとなく分かる気がしてしまいました・・・・ 今後心の中では色々思うでしょうけど 適当にお付き合いしていこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • roni-roni
  • ベストアンサー率40% (9/22)
回答No.3

きっと その方の育った環境? なのか 無意識にやっちゃってそうですね・・。 でも 他人が変えることは出来ないので この人は こういう人なんだ~! と割り切って付き合えば良いと思いますよ^^ 相手の心理を探っても 矛盾してるところばかり目に付いて、ご自身がイライラしてストレスになるだけですよねm(__)m それなら いっそのこと 「はいはい^^」ぐらいの気持ちで 聞いてれば良いじゃないですか。 きっと それだけご近所で お子さんの年齢も考えると もしかしたら今後も 幼稚園(保育園)とかでも 子供同士が絡むことや 親同士のお付き合いも無いとも言い切れない訳ですし・・。 親だけの感情だけなら どうにだって出来ると思いますけど 罪のない子供のことを 考えると ママがちょっと大人になって 割り切ることが出来たら一番良いと思いますよ。 実際 気まずい事になってしまえば 親の都合で 自然と子供同士も 付き合いが無くなるわけですよね? ブロックも 「あ~ 気が変わったのね」ぐらいの軽い気持ちを持てたらそんなに 不信にも思わないと思います。 その後に 「やっぱりあれにしておけばよかった~」 と言っていたら「そぉ? それもなかなか良いと思うょ^^」 ぐらいの感じで どうですか? それを 捨てても それは その人の問題なので 「うちは絶対しないな」と 心に秘めてても良いと思います。 その時の気分で 「化粧品買いに行くから!」 と言ってるのなら 「時間あったら 来てね」 と 軽~く返しておけば 良いのでは? 「また 言ってる。どうせ来ないだろーね。」と 心の中で思うのは自由だと思います。 この先も 小学校に入学しても まだまだ幅広いママとお付き合いがあると思います。 被害妄想が強かったり モンスターだったり いろんなママ居ますよ^^; ママ友とのお付き合いは 本当むずかしいな・・と思うことも たくさんあります。 頑張ってくださいね★★

rin-rin000
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 どうやら、センパイママさんみたいでとっても参考になります♪ まぁ確かに今までも「はいはい^^;」のお付き合いではあったんですけどね… 心の中で思うのは自由ですしね。 今回の質問以外にも そのママ友の子供がウチの子への依存が凄かったり ウチの子があまりに不憫な状況になることも多々あって そのママ友の対応にも???な点が多く それで何もかもが不信に思えてきたんでしょうねぇ… 中学生位になったらママ同士のお付き合いって減りますかね… 先は長いですけど頑張ります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uriboar
  • ベストアンサー率15% (143/916)
回答No.2

虚言癖なのかも知れませんね。 多分誰に対しても同じ接し方してますよ。 質問者様の行動は関係ないと思います。 なんにせよ、負担になるなら無理に付き合わなくて良いですよ。

rin-rin000
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 本当に思い返すとウソばっかりで 本人でさえどれが本当か分からなくなってるんでしょうね… さすがに堕胎か流産かの件は同じ母親としては思うところもあるんですが 私は仕事も復帰しますし軽~くお付き合いしていこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • してあげるばかりのママ友

    3歳になる娘がいます。ママ友の一人のことで相談です。 暖かいころは公園で遊んでいたのですが、寒くても、「遊ぼう」と誘われますが、寒くて外に行くのが嫌な日は、 「公園だと寒いので、うちおいで」 と私の家に誘います。で、冬は我が家で遊ぶことが多いのですが、手ぶらできて、自分の家にはほとんど人を呼びません。我が家のお菓子をいっぱい食べて、おもちゃを散らかし放題で帰ります。 あと、うちはもらい物が多いので野菜など悪くなるものはおすそ分けするのですが、その子の家からは、ゲーセンでとったおもちゃが時々帰ってくるくらいです。 子供はそこ子のことが一番好きな友達だといっています。ママ友自身も人柄はいいです。 家に呼ぶのもおすそ分けも私が自発的にやってるので文句を言えた義理ではありませんが。 ほかの友達には、そういう「されっぱなし」みたいな人はいないので。 なんか納得がいかないというか。心が狭いのでしょうか?

  • ママ友を作るのが怖い

    結婚して5年、男子を授かりもうすぐ3歳になります。 37歳での高齢出産で、今はすでに40歳です。 子供が1歳過ぎたころから、たまに公園へ行くこともありますが、時間帯が悪いのか誰もおらずです。 よく公民館などでやっている、育児のオープンスペースにも行ったことがありますが、みなさんママ友達のようで、すでにグループ化していて、そんな中に入り込めずそれ以来、そう言った場所には足を運ぶこともなくなりました。 子供のためにもお友達を作ってあげたい!って強く思うのですが、比較的若いママさんが多いし、その中に入っていけないんです。 独身の時の友人は、お互いの事を知り尽くしているので、腹を割って気を使わず話ができる。 それに比べ、ママ友ってうわべだけの付き合い、少し距離をおいてのお付き合いって感じがするんですよね。 今の私は、ママ友が欲しいのだけれど、なんかその世界に入って行くのが怖いんです。 一番苦手なのは、若いギャルママ達で、これから幼稚園などに入園して、こんなママさんと同じクラスだったらどうしようって思っちゃいます。 そこで質問なんですが、みなさんどうやってママ友を作ったんですか? そのママ友さんとはどんな感じでお付き合いしておられますか? 私みたいな臆病者で引っ込みじあんでもできるでしょうか? いろいろご意見いただけるとうれしいです。

  • ママ友っていますか?

    ふと思ったのですが、私には「ママ友」と言う存在がいません。厳密に言うと「母親になった友達」はいるのですが、母親になってからの友達はいません。 元からの友達とは趣味の関係の友人でつきあいも長いので、育児以外の話が弾むので会うのは楽しいのですが、あまり近くに住んでないので、気軽に遊びに行ったりは出来ません(車もお互い持ってないので)。 子供は保育園に通ってるので、保護者の方は働いてる人ばかりで、当然平日昼間に遊ぶ事はありません。送迎の時にちょっと話をするくらいです。家の行き来をするほどではありません。園も保護者会がなく、保護者同士の交流が少ないです。 今までは「ママ友なんていなくてもいいか」と思ってましたが、やはり近所に気軽に子連れで遊べるママ友がいたほうが、精神的に楽になるのではと感じました。前にTVでママ友同士で子供の預けあいをしてたこともありましたし…。 かと言ってネットなどで「友達募集!」と書いてあるところにメールを出してみたところで、価値観とか趣味が合わないと結局疎遠になると思います。(元からの友人でも、育児方針があまりに違いすぎる人とは疎遠になってしまいました) 子供ももう4歳。サークルに参加する年齢でもないでしょう。もう少し小さい頃に参加すればよかったのでしょうが、1歳半までに6回も転居したため、入る余裕がありませんでした。(その後は今の場所で保育園に通ってます) 皆さんはママ友いますか?どの程度のつきあいですか?また子連れで遊んだりしてますか?そしてどういったきっかけで知り合いましたか?ママ友はいたほうが良いと思いますか?ちなみに私は見た目怖いと良く言われます。それが友人が出来にくい原因なのでしょうか?(独身の人、歳下の子、男の人とは割と仲良くなれますが、子供を好きではない人もいるし、行動に制限が出るので子連れで遊ぶには抵抗がある人が多いようです。)

  • ママ友ってどうつくるの

     ママ友とどうやってできるのでしょうか  一児の母ですが、もう5か月になるのに できません。  一週間にいっぺん 保育園が外部のかたに園を開放してくださるので、いくのですが、みんな 一才をこえてるお子さんをもつママです。共通の話題がみつかりません。また みんなの輪の中に入ってはいけないような 気分になってしまいます。自分が精神病だからです。  今まで なかよくしてたのは、精神病のかただし、精神病の女の人は 気まぐれです。また すぐ 気分が悪くなる人がおおくて、付き合いが長くつづきません。あと、すぐ疲れてどこか遊びにいっても すぐ帰ろうといいます。  だから、人付き合いというのも あまりしてないと 同然です。人付き合いして楽しいと思ったことはわずかです。  いまは、私も育児と家事をこなして、精一杯です。疲れて眠ってばかりいる毎日です。  せめて ママ友ができたなら、楽しくありたいものです。  どうかママ友の作り方を教えてください

  • ママ友

    二人の幼児がいます ここ数年来の悩み...ママ友ができません 知らない土地での育児、もともと人付き合いが好きなこともあって出産後は市内のサークルや育児関係の催し、子が通園する保育園の催しにはかなり積極的に参加してきました そのため顔見知りのママさんは多数いますが、連絡を取り合って子供同士遊んだり、お食事をしたり、育児の相談をしたり...そういった関係のママ友はいません もちろんアドレスの交換もするのですが、こちらからメールを入れると返信がないことが多く(私もしつこくメールしないので放っておくと)大抵そのまま疎遠になります笑 そして、初めて参加するサークルなどで楽しく会話していても次回参加すると私以外の周りで自然とママさん同士の輪ができていたりします 学生時代の友人は多かったですし、人見知りする事もなく初対面のママさんに挨拶や会話も気負わずにするよう心掛けているのに、なぜこんな寂しい状況なのかと少しだけ辛いです ママ友ってかなり特殊なのか、私が特殊なのか... 上手にママ同士の繋がりを築くためのアドバイスを頂きたいです お願いします

  • 私にママ友付き合いなんて出来るのか(>_<)

    第一子妊娠中の妊婦です。 少し気が早いのですが、ママ友付き合いに不安を感じています。理由としては、 ・『公園デビュー』なるものや、ここのサイトの相談などを見て、ママ友付き合いはしんどいものというイメージしかない ・実母が今だに交流を続けているママ友は1人だけ(私は3人兄弟です) ・小さい頃には聞いた事のなかった実母のママ友の悪口を、最近ちょくちょく聞かされるようになった^^;私のために我慢していたんだなあと思う ・いわゆる『群れる女子』が苦手である。特に小学校高学年、中学生の頃のけ者にされるなど苦労した ・高校大学と理系にすすみ、部活やサークルでも男友達か私と似たような女の子としかつるんでこなかった ・大卒後すぐに妊娠したので、話があいそうな人は年上ばかりだろうし、年齢が近い人とは話題についていけないのではないかと感じている(私の周りですでに子供がいる子はみんな大学には行っていないギャルっぽい子ばかり) 挙げればキリがないのですが、数年後に訪れるであろう『ママ友付き合い』が不安でなりません。 私と似たような性格・環境の方など、付き合いをプラスに考えられるような意見や、上手く乗り切るアドバイスをいただけたら嬉しいです。

  • ママ友について

    現在7ケ月(あと少しで8ケ月)の男の子のママです。 私の周りにはいわゆる「ママ友」と呼べる人がいません。 一応学生の頃の友達もママになっていますが、彼女達は私よりずっと早く結婚して子供が生まれた為、当然子供同士の年齢差もかなりあるので、噛み合う所が無く、住んでいる場所も離れているので今はほとんど付き合いがありません。 最近ファミリー向けの賃貸マンションに引っ越しをしたのですが、ファミリー向けだけあって、他のお宅もほとんどが子持ちの家族が住んでおられます。 大体が1歳~小学生までのお子さんの様ですが、生活時間帯が合わないのか、他のお母さん達に外であった事が無いし、マンション自体もそんなに付き合いが濃いという風には見えません。(あくまで私が見ている限りの話なので、お付き合いのあるご家族もあるかと思います) あと、児童館等も何度か行ってみてますが、すでにママグループみたいな感じのが大半出来上がっていて、その輪の中にはとてもじゃないですが入れません(T_T) なので、ママ友という存在が居ない状況です。 何がなんでも、ママ友が欲しいと言う訳ではありませんが、町中や公園でママ同士が楽しそうに話してるのを見たりすると羨ましいなぁと思ったり、でも逆に1人の方が気楽だしママ同士のいざこざで嫌な思いをするならば、別に今は1人でもいいかなと思ったりもしています。 ママ友が居なくては、何か困る事があったり、寂しい思いはしますか? 1人でも大丈夫だった方のご意見頂けたら有難いです。

  • ママ友がほしい

    もうすぐ5歳と2歳の子のママです。結婚し仲のよかった友達とも離れ知り合いもいません。上の子は保育園に行っていますが、保育園でもママ友達ができず、下の子を連れてサークルなどに行ってみたりもするのですが、親しいお付き合いをするような友達もできません。周りのママと比べると年齢も若いこともあり少し浮いてしまいます。どうしたらママ友ができるのでしょうか?引越すまではママ友と遊んだりしていたので今とてもさみしいです。ママ友がいなくて悩んでるママはどうしているのかも気になります。

  • ママ友とのこれから

    5歳と2歳 保育園に通う娘の母親です。 保育園なので、迎えに行ったときに、ちょっと話す程度です。保育園に入る前に育児サークルに行っていたので、そこから同じ保育園に行ったお母さんとはたまにお休みの日に遊びます。 連絡先も知っています。ので、園でのこととかたまにメールでやりとりします。 私自身、ママ友とは子供が小さいうちだけと割り切っていますが、私の姉は、ママ友と子供を交えて、よく遊んでいるタイプで、「子供たちが大きくなったら、親だけで集まってあそぶだろうなぁ」と言っていました。 私が今仲良くしているママの子は男の子なので、そのうち娘とは遊ばなくなるだろうと思っていますし、小学校に入ると、入学式、参観日、運動会くらいしか会う機会がないので、仲のいいママもできないだろうと思っています。 子供が仲良くなった子のママとは多少連絡とったりはするでしょうけど、子供が遊ぶ約束をしても、小学生になると一緒に遊びにいかないだろうし・・・ 基本的にママ友とは、子供の話をしているので、子供が大きくなって、学校も違う、目指すものも違ってくると話すことがないような・・・?学生時代の友達といた方が気が楽だと思うのですが、子供が大きくなってもママ友との付き合いしてる方いますか? もうそれはママ友ではなく、自分の友達になってるから楽しいのかな?? ちょっと今の自分では想像がつかないので、意見をお待ちしています。

  • ママ友

    1歳のママです。 ママ友はたくさんいる方だと思います。 育児の話などし、ランチをしたりと、今が一番楽しい時だと 思っています。 でも私はそろそろ2人目が欲しいと思っています。 他のママ友は2人目が欲しいとは思っていないようです。 (でも真意はわかりません) 2人目を産んでしまうと、ママ友は離れていってしまいますか? それから、2人目を妊娠するのは全体的にどのくらいが多いと 思いますか? 他のママ友も2人目ができれば話が合うと思って・・。 よろしくお願いします。