• ベストアンサー

英文法

aokoriの回答

  • aokori
  • ベストアンサー率40% (14/35)
回答No.2

はじめまして。 initiativelyにするとplantingの目的語がなくなってしまいます。 advocate planting ○ in △ でないとplantが他動詞なので成立しない だから、advocate~ingみたいな形にはなりません。 advocateの目的語がinitiativesになると思いますよ。 補足として、 majorやplantingが目的語になる可能性は、 冠詞がついていないのでないし majorは形容詞として使われているから、 やっぱplantが動詞になる可能性はない。 だから、major planting initiativesがadvocateの目的語だと思います。

gklkjoo
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • awayについて

    質問です。 The seaside town was three hundred meters away. (海辺の町は300メートル離れていた) という文では、「three hundred metes」という名詞の 副詞的用法が「away」とういbe動詞の補語になる副詞を修飾してこのような訳になると思うんですが、 The seaside town was about a three-hour train ride away. (海辺の町は電車で約3時間離れた所にあった)という文 では、 上の文のように「about a three-hour train ride」 という名詞の副詞的用法が「away」というbe動詞の補 語になる副詞を修飾して (~約3時間電車で行った距離の所に離れていた) ともとれるし、「away」が「about~train」を修飾して (~電車で約3時間離れた距離の所にあった)ともとれるような気 がするんですけど、実際ここでの解釈は両方正しいと 言えるのでしょうか? わかりにくいかもしれませんがお願いします。

  • 等位接続詞のandはどういう意味の接続詞なのか教えてください。

    等位接続詞のandはどういう意味の接続詞なのか教えてください。 なんとなくはわかるのですが、つなぐものが主語や目的語の名詞などの名詞のとき、動詞と動詞のとき、副詞と副詞のときなどで日本語訳が違うので、andの意味が少しわからなくなってきてしまいました。。 どなたか教えてください。お願いします。

  • 次の文のbelow,beneathの文法的解釈

    Longman Word Wise(英英辞典)からです。次の文、 They skied down the mountain to the valley below. We stood on the hill and looked down at the fields beneath. のそれぞれ、belowとbeneathの文法的解釈ができません。辞書には、前置詞か副詞かのどちらかという表記がされているので、私はおそらくそれぞれ、副詞だと思うのですが、名詞の後に副詞が来ているので、文法的にこの文をとらえられません。 どなたか、この二つの文の文法的解釈と訳を教えてください。お願いします。

  • 次の文の文法をおしえてください。

    次の文の文法がどうしてもわかりません。 1Jim told the spuire,the doctor and captain smollet what he had heard. ジムは聞いた事をキャプテンスモレットと医者、スクイアーに知らせた。 2They asked him to keep an eye on Long john who had taken a liking to Jim and to warn them when かれはロングジョンに目をつけるため彼を尋ねた。かれはジムをきにいっていたので、いつ彼らを the pirates were going to strike. 攻撃するつもりか警告した。 3Shortly after ward the island was sighted! 程なく大部屋の島は見られていた。 と言う訳になりましたが文法がよくわかりませんでした。 先ず1の文でwhatが関係副詞ですが文頭のJimにもって来る事ができるか教えてください。 そして2の文ですが関係代名詞whoを「They asked him to keep an eye on Long john」どのようにかかるのかわかりませんでした。そして全体的にどのような順番で訳していいのかもわかりません。 3の文はwardが大部屋と訳したのは間違いでしょうか、それとwas sightedは受動態の訳でいいのでしょうか。英語に詳しい方教えてください。お願いします。

  • 英文の文法解釈願い

    以下の3つの文章について回答お願いいたします。  1What evidence suggests the possible popularity of this program?  2There was nothing those injured people could do but park the car by the roadside and wait for some help.  3This work is very doficult for us finish,so we would appreciate (whatever help) you can give. 1What evidence suggests the possibleまでの訳はわかりますが、possible popularity of this programをこのプログラムが人気となる可能性と訳しているのですが、ここがわかりません。特に副詞のpopularityをofで修飾するのは問題ないですか? 2はThere was nothing those injured people could doを怪我をした人は何もできないと訳しているのですがThere was nothing to doとかならわかるのですが、There was nothingだけでなぜ「できることがない」と訳すのでしょうか?またThere was nothingとthose injured people をずらっとならべているだけな感じがするのですが、関係代名詞などをいれる必要はないですか? 3については()が選択肢の問題でhelp thatがあるのですが、これはなぜだめなのでしょう? お願いします。

  • 訳を教えてください。

    When she finally reached the mountain and the road tilted upward,her hands clenched on the steering wheel as she deliberately refrained from looking over the side at the increasing distance to the valley floor. この文のlooking over the side at the increasing distance the side at the increasing distanceの部分なんですが、名詞 名詞と続いていませんか? 名詞 名詞と続けてもいいのですか? at前置詞だから、副詞? 自分訳)sideから谷底を見渡す こうするとat the increaingが浮く感じ?だし この部分がよくわからないのです。 どなたか教えてください。

  • 名詞 of SV

    IELTS14のテスト1リーディング1で質問です。 although some of the steps in the puzzle of how and why play is important have been looked at, という文の、 the puzzle of how and why play is importantはどのような文法になっているのでしょうか。 「どのように、そしてなぜ遊びが重要なのかという謎」程度の訳になるかなと考えてみたのですが、 ofの前後には名詞しかこないのに、howやwhyが副詞ですし、play is importantもSV Cで続いているので、訳が分からなくなりました。 文法的な解説をよろしくお願いします!

  • 英文の同格の訳しかた

    It is about four years since I came to live in Kyoto, a city which I have come to love more and more. (私が、京都にすむようになって、約四年になる。 そして、ますますこの町が好きになってきている。) 解説に「a city は、前の文のKyotoと同格である。」 と書いてありました。 Kyoto, a city which ~ この同格の関係は 「Her best friend Lisa is a nurse.」 彼女の親友のリサは、看護師だ のような名詞がもう一つの名詞を説明している同格で、 a city which I have come to love more and more のwhichは、cityを先行詞とする関係代名詞と考えると・・ 「私が、ますます好きになってきている京都に住むようになって やく四年になる」 の訳でもいい感じがするのですが どうして、答えの訳は、 私が、京都にすむようになって、約四年になる。 そして、ますますこの町が好きになってきている と分けているのでしょう?? お願いします。<(_ _)>

  • この形容詞はどれにかかるのでしょうか?(英語)

    宜しくお願い致します。 1) 形容詞は通常名詞にかかると思うのですが、文頭で単一で出てきました。 Most important, AAA333 delivers the full power of the application. (AAA333はフルパワーのアプリケーションをお届けします。) と訳はなりますが、Most importantは副詞的に訳してもいいのでしょうか? 2) All data and applications --- as well as configuration and maintenance---reside on the sever. この[All]は dataとapplications にかかっていると思ったのですが、後半部分の[configuration and maintenance]にもかかっているように訳出されていました。 その場合、[All of data and applications~]としないと、後半のconfiguration以下にはかからないと思ったのですが、どうなのでしょうか? Allという語の後に色々来ると、いつも迷ってしまいます。

  • turn to findの訳について

    turn to findの訳について いつもお世話になっております。 I felt something touch my elbow and turned to find Load Darlington という文章が 何かがひじに当たり、振り返るとダーリントン卿が立っていらっしゃいました。 と訳されています。 「turned」を振り返る 「find」を気づく と考え、 to findを to 不定詞と考え、以下の3つの意味で考えてみたのですが、 (1)~すること→主語・目的語・補語になっている→名詞的用法。 (2)~するための→名詞を修飾している→形容詞的用法。 (3)~するために/~して→動詞を修飾している→副詞的用法。 上記の訳が理解できませんでした。 to find を to 不定詞と考えたところが間違っているのでしょうか。 それとも 「turn to ~」 で「振り返って~する」 という意味があるのでしょうか。 どなたかご教授よろしくお願いいたします。