• ベストアンサー

よりイオン化傾向

よりイオン化傾向 高校でイオン化傾向を習いましたが,PtとAuは共に 王水でのみイオン化すると聴きました で, 質問なんですが 問:PtとAuのイオン化傾向は…?? 1:ほぼ一緒くらい? 2:よりPtの方が傾向は大きく,しかも((明確な))差がある ただ高校の段階では指導管轄外なだけ

noname#109116
noname#109116
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.1

wikipediaの「イオン化傾向」によれば、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E5%8C%96%E5%82%BE%E5%90%91 > 2:よりPtの方が傾向は大きく,しかも((明確な))差がある > ただ高校の段階では指導管轄外なだけ が正解のようです。 ((銀=0.7991V、)白金=1.188V、金=1.52V) 現在の高校で指導管轄外になっている理由については、 上記wikiの「イオン化傾向の問題点」のところで説明が されていますので、併せて参考まで。

noname#109116
質問者

お礼

まずは ご回答ありがとうございます 私が高校生だった平成12年頃は 『借りるかな…』のゴロ合わせがありましたけど… 平成20年は,まるでマラソンのように,1位グループ,第2集団…で分けて 水素と16種の金属を順序よく1位~17位で表さない… へぇ~

関連するQ&A

  • イオン化傾向

    イオン化傾向のゴロについて質問です。 「借りようかな、まああてにすんなひどすぎる借金」ってありますよね? これってなんでH2を「ひ」、Ptを「借」と読むのですか? 一応これで覚えているんですが、一体どう解釈するとH2が「ひ」、Ptが「借」となるのですか?

  • イオン化傾向

    ステンレスのイオン化傾向はどこらへんに位置しているのでしょうか。 K, Ca, Na, Mg, Al, Zn, Cr, Fe, Ni, Sn, Pb, (H), Cu, Hg, Ag, Pt, Au 知りたいのは 304, 410, 430 です。 環境は海水ではなく大気中です。 だいたいここくらいって表現でもよろしいので、よろしくお願いします。

  • 金属のイオン化傾向を・・・

    こんな質問ちょっと場違いかもしれないのですが・・・ 来週、高校の期末テストがあり、化学もあります。でも私は本~~~当に化学が苦手なのです。授業とか全然理解してなくて・・(笑) それで質問というか相談なのですが、金属のイオン化傾向を簡単に覚えられる言葉(?)ありませんか・・? K>Ca>Na>Mg>Al>Zn>Fe>Ni>Sn>Pb>(H2)>Cu>Hg>Ag>Pt>Au ってやつです。「いい国(1192)作ろう鎌倉幕府」とかみたいにうまくいくのはないですかね~。 いや、ほんとスイマセン・・・こんなどうしようもない質問で・・ どなたか何か「これで覚えた!」というのがあえば教えてください!!

  • イオン化傾向とボルタ電池

    ZnとCuを組み合わせた普通のボルタ電池では 負極 Zn → Zn2+ + 2e- 正極 2H+ + 2e- → H2 の反応が起きています(CuOの影響を考えなければ)。 質問は以下のとおりです。 1.Cuの代わりにCuよりイオン化傾向が大きい金属を用いた場合、   (例えば、ZnとSnの組み合わせ)起電力は小さくなりますよね。   どんな反応が起きているのでしょうか?   正極で Sn → Sn2+ + 2e- と 2H+ + 2e- → H2 が同時に起こる   ということでよろしいのでしょうか? 2.Cuの代わりにCuよりイオン化傾向が小さい金属を用いた場合、   (例えば、ZnとAgの組み合わせ)ZnとCuの組み合わせと同じ   反応が起きているなら、起電力は同じになると思うのですが、   どうなんでしょう? 3.CuとAgの組み合わせの場合、負極の反応は   Cu → Cu2+ + 2e- でよろしいのでしょうか?   (Cuは酸化力が無い酸には溶けないので。) 4.PtとAuの組み合わせでも起電力は生じるのでしょうか?   回路を作れば電流は流れるのでしょうか?   (Ptは普通はイオン化しませんよね?) 初歩的な質問なのかややこしい質問なのかわからないのですが、 考えていたらわからなくなりました。 上の質問では「起電力」としていますが、「起電力」と実測の 「電圧」とでは状況が異なるかもしれません。 そのあたりも考慮してご回答いただけると大変ありがたいです。

  • イオン化傾向と酸素との結びつきやすさ

    イオン化傾向と酸素との結びつきやすさの質問です。カルシウムの方が鉄よりイオン化傾向が大きいのでカルシウムの方が鉄より酸素と結びつきやすい、つまりカルシウムの方が鉄よりも酸素と仲良しですぐにくっつくということですか?詳しく教えて下さい。酸素と結びつきやすいのはどちらですか?という意味です。お願いします。

  • イオン化傾向と沈殿の関係

    しばらく前に同じような質問をしたのですが、 調べてみるとますます訳が分からなくなったので再度質問させていただきます。 下の図は、金属イオンと負イオンが水溶液中で沈殿するか否かを示しています。 沈殿する所には色を変えて「↓」の印を入れ、 上の金属イオンはイオン化傾向の降順に並べてあります。 図を見ると、明らかに右の方、つまりイオン化傾向が小さい金属のほうが 沈殿しやすい傾向にあることが分かります。 ところでイオン化傾向とは、その金属の陽イオンへのなりやすさを示す指標ですよね。 その定義からいえば、金属が一度イオンになってしまえば、 それがほかの負イオンとくっつきやすいかどうかには関係しませんよね。 では、どうして図のようにイオン化傾向が小さい金属ほど、 そのイオンが他の負イオンとくっつき沈殿しやすいという相関があるのですか?

  • ゲルマニウムのイオン化傾向について

    電食という現象についての質問です 異種金属を接触させた状態で,電解質の水溶液が双方に接触すると,イオン化傾向が大きい金属,即ち卑な金属の方が腐食するというのが,電食と認識しております.一般に,イオン化傾向というのは金属の酸化還元電位の大きさにしたがっているものと考えております.よって,イオン化傾向とは金属だけのものと思っておりました. しかし先日,携わる業務の中で,ゲルマニウムとアルミ合金との間で電食が発生しました. 今回ゲルマニウムとの間で電食が発生した事,ネットで調べるとイオン化傾向の軸上に,ゲルマニウムが載っているページがあることから,非常に困惑しております. また,ゲルマニウムは共有結合だからイオン化しにくい?という文章も発見しました. そこで,こういった分野に詳しい方がいらっしゃいましたら,教えてください. (1)ゲルマニウムのイオン化傾向は,どの辺りに位置するのか (2)なぜそうなるのか (3)イオン化傾向は,酸化還元電位以外の要素で説明が出来るのか (4)共有結合という事が,イオン化傾向に関係するのか 以上よろしくお願い致します.

  • イオン化傾向の誤差

    こんにちは。高校3年生のものですが、金属のイオン化傾向の実験をしました。しかしその時間ちょっと色々あってあまり実験に参加できませんでした。なのでレポート提出のとき、電位差を標準電極電位から計算して提出した結果、「何をしてたんだ!」と先生に言われ、悪い評価をもらいました。 理由は実験値と計算値の誤差のせいだそうですが、なぜ誤差が起きるのですか? 回答お願いします

  • イオン化傾向での結晶析出

    大学で化学の方面に進もうとしている大2の学生です。 恥ずかしながら、イオン化傾向のことについて質問させてください。 実験で硝酸銀(AgNO3)にZn片を入れた試験管とCu片を入れた試験管を用意し、結晶の析出をみました。 ここで析出した銀樹の大きさに違いか出て、Cu片の試験管のほうがよりたくさんの結晶が出ました。 イオン化傾向が近いためなのは予想つくのですが、なぜ近いほうがより反応が進み、結晶がより析出したのでしょうか?? 自分でも調べて見たのですがなかなかわかりません。 ヒントでも構わないので、わかる方いらっしゃいましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • ナトリウムと王水の反応

    高校化学のイオン化傾向の勉強をしております。 金属元素と酸の反応について質問があります。ナトリウムは希酸に溶けるということですが、酸化力の非常に強い”王水”には溶けるのでしょうか?? 『鉄やニッケルやアルミニウムが濃硝酸に溶けないこと』と同じような現象が起こるのではないかと疑問に思い、質問させていただきました。よろしくお願いいたします。