• ベストアンサー

イオン化傾向

イオン化傾向のゴロについて質問です。 「借りようかな、まああてにすんなひどすぎる借金」ってありますよね? これってなんでH2を「ひ」、Ptを「借」と読むのですか? 一応これで覚えているんですが、一体どう解釈するとH2が「ひ」、Ptが「借」となるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lialhyd
  • ベストアンサー率63% (94/149)
回答No.1

Hは「ハ行」 で、Ptは隣のAuとあわせて「しゃっきん」 まぁ、「はっきん」と「しゃっきん」の発音が多少似てることからでしょう。 ゴロあわせなんて、ある程度覚えやすい音であればいいのです。 細かいところの理由なんて、あまりないもののほうが多いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

理由も解釈もありません。 そういう語呂合わせだからとしか言えません。 語呂合わせというのは、ちょっと苦しい箇所があるのが普通です。 気に入らなければ、自分で考えて作るか、他の語呂合わせを探すかです。 Ptは「はく」(はっ)を「しゃく」(しゃっ)にしていますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#121799
noname#121799
回答No.2

ひ→HI→H しゃっきん→はっきん→音が似てる! こんな感じですかね わかりにくくてすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • よりイオン化傾向

    よりイオン化傾向 高校でイオン化傾向を習いましたが,PtとAuは共に 王水でのみイオン化すると聴きました で, 質問なんですが 問:PtとAuのイオン化傾向は…?? 1:ほぼ一緒くらい? 2:よりPtの方が傾向は大きく,しかも((明確な))差がある ただ高校の段階では指導管轄外なだけ

  • イオン化傾向

    ステンレスのイオン化傾向はどこらへんに位置しているのでしょうか。 K, Ca, Na, Mg, Al, Zn, Cr, Fe, Ni, Sn, Pb, (H), Cu, Hg, Ag, Pt, Au 知りたいのは 304, 410, 430 です。 環境は海水ではなく大気中です。 だいたいここくらいって表現でもよろしいので、よろしくお願いします。

  • イオン化傾向とボルタ電池

    ZnとCuを組み合わせた普通のボルタ電池では 負極 Zn → Zn2+ + 2e- 正極 2H+ + 2e- → H2 の反応が起きています(CuOの影響を考えなければ)。 質問は以下のとおりです。 1.Cuの代わりにCuよりイオン化傾向が大きい金属を用いた場合、   (例えば、ZnとSnの組み合わせ)起電力は小さくなりますよね。   どんな反応が起きているのでしょうか?   正極で Sn → Sn2+ + 2e- と 2H+ + 2e- → H2 が同時に起こる   ということでよろしいのでしょうか? 2.Cuの代わりにCuよりイオン化傾向が小さい金属を用いた場合、   (例えば、ZnとAgの組み合わせ)ZnとCuの組み合わせと同じ   反応が起きているなら、起電力は同じになると思うのですが、   どうなんでしょう? 3.CuとAgの組み合わせの場合、負極の反応は   Cu → Cu2+ + 2e- でよろしいのでしょうか?   (Cuは酸化力が無い酸には溶けないので。) 4.PtとAuの組み合わせでも起電力は生じるのでしょうか?   回路を作れば電流は流れるのでしょうか?   (Ptは普通はイオン化しませんよね?) 初歩的な質問なのかややこしい質問なのかわからないのですが、 考えていたらわからなくなりました。 上の質問では「起電力」としていますが、「起電力」と実測の 「電圧」とでは状況が異なるかもしれません。 そのあたりも考慮してご回答いただけると大変ありがたいです。

  • ゴロ合わせ

    化学の分野でも質問したのですが、化学分野を見ない人の中で知っている人がいそうなのでここでも質問させてもらいます。 例えばイオン化傾向の覚え方で「かそうかな。まあ、あてにすな。ひどすぎる借金。」=「K,Ca,Ne,Ng,Al,Zn,Fe,Ni,Sn,Pb,(H2),Cu,Hg,Ag,Pt,Au」とイオン化傾向の大きい順に覚えるゴロ合わせがあります。 これ以外にも炎色反応のゴロ合わせもあるとききました。今回聞きたいのは『周期表のゴロ合わせ』です。最初の方だけの「水兵リーベ僕の船。なまあるシップス、クラークか。…」ではなく一族、二族…十八族と一列、二列…とそれぞれ個別のゴロ合わせがあったと思うのですが。わかるかたいましたら教えてください。(確か内容に下ネタが含まれるため学校ではあまり教えてないかも知れませんが…) 分かる方いましたら教えてください。(アンケートではありませんが)

  • 金属のイオン化傾向を・・・

    こんな質問ちょっと場違いかもしれないのですが・・・ 来週、高校の期末テストがあり、化学もあります。でも私は本~~~当に化学が苦手なのです。授業とか全然理解してなくて・・(笑) それで質問というか相談なのですが、金属のイオン化傾向を簡単に覚えられる言葉(?)ありませんか・・? K>Ca>Na>Mg>Al>Zn>Fe>Ni>Sn>Pb>(H2)>Cu>Hg>Ag>Pt>Au ってやつです。「いい国(1192)作ろう鎌倉幕府」とかみたいにうまくいくのはないですかね~。 いや、ほんとスイマセン・・・こんなどうしようもない質問で・・ どなたか何か「これで覚えた!」というのがあえば教えてください!!

  • 覚え方

    例えばイオン化傾向の覚え方で「かそうかな。まあ、あてにすな。ひどすぎる借金。」=「K,Ca,Ne,Ng,Al,Zn,Fe,Ni,Sn,Pb,(H2),Cu,Hg,Ag,Pt,Au」と大きい順に覚えるゴロ合わせがあります。 これ以外にも炎色反応のゴロ合わせもあるとききました。今回聞きたいのは『周期表のゴロ合わせ』です。最初の方だけの「水兵リーベ僕の船。なまあるシップス、クラークか。…」ではなく一族、二族…十八族と一列、二列…とそれぞれ個別のゴロ合わせがあったと思うのですが。わかるかたいましたら教えてください。(確か内容に下ネタが含まれるため学校ではあまり教えてないかも知れませんが…)

  • イオン化傾向(たびたびすみません)

    アルミニウムはイオン化傾向は大きいのに、サッシやなべに使われているけどあれは、なぜ大丈夫なのか?? この質問に詳しく解りやすい解答をぜひお願いします!!あとよいホームページもあるならおしえてください!!

  • イオン化傾向が高いとなぜ物質がひきつけられるの?

    学校の宿題の自由研究でラップはなぜくっつくかを調べています。この間の質問に答えがのっていたのですが、答えの意味がよくわかりません。イオン化傾向が高いとはどういうことですか?調べてみると、金属のことしかのっていませんでした。ラップは金属ではないのにイオン化傾向が高いといえるのでしょうか?またそれがなぜ、くっつくことにつながるのですか?

  • ゲルマニウムのイオン化傾向について

    電食という現象についての質問です 異種金属を接触させた状態で,電解質の水溶液が双方に接触すると,イオン化傾向が大きい金属,即ち卑な金属の方が腐食するというのが,電食と認識しております.一般に,イオン化傾向というのは金属の酸化還元電位の大きさにしたがっているものと考えております.よって,イオン化傾向とは金属だけのものと思っておりました. しかし先日,携わる業務の中で,ゲルマニウムとアルミ合金との間で電食が発生しました. 今回ゲルマニウムとの間で電食が発生した事,ネットで調べるとイオン化傾向の軸上に,ゲルマニウムが載っているページがあることから,非常に困惑しております. また,ゲルマニウムは共有結合だからイオン化しにくい?という文章も発見しました. そこで,こういった分野に詳しい方がいらっしゃいましたら,教えてください. (1)ゲルマニウムのイオン化傾向は,どの辺りに位置するのか (2)なぜそうなるのか (3)イオン化傾向は,酸化還元電位以外の要素で説明が出来るのか (4)共有結合という事が,イオン化傾向に関係するのか 以上よろしくお願い致します.

  • イオン化傾向と沈殿の関係

    しばらく前に同じような質問をしたのですが、 調べてみるとますます訳が分からなくなったので再度質問させていただきます。 下の図は、金属イオンと負イオンが水溶液中で沈殿するか否かを示しています。 沈殿する所には色を変えて「↓」の印を入れ、 上の金属イオンはイオン化傾向の降順に並べてあります。 図を見ると、明らかに右の方、つまりイオン化傾向が小さい金属のほうが 沈殿しやすい傾向にあることが分かります。 ところでイオン化傾向とは、その金属の陽イオンへのなりやすさを示す指標ですよね。 その定義からいえば、金属が一度イオンになってしまえば、 それがほかの負イオンとくっつきやすいかどうかには関係しませんよね。 では、どうして図のようにイオン化傾向が小さい金属ほど、 そのイオンが他の負イオンとくっつき沈殿しやすいという相関があるのですか?