• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:《戒名についての質問》)

戒名についての質問

spa_2010の回答

  • spa_2010
  • ベストアンサー率32% (10/31)
回答No.1

1003xさんと同感で、私も生前に戒名を決めておこうと思っています。 しかし実家の菩提寺から授かるには少なくとも\1,000,000-は布施を払わなければならないとの事で、自分で戒名を考えるつもりです。 これは当然無料です。 昨年妹を癌で亡くしました。 死の数ヶ月前、自分の戒名について妹から ≫自分の好きな文字を何文字か入れたい・・・と相談され 妹の夫とアレコレ調べてみました。 結局、妹は自分の戒名を知らずに亡くなりましたが、僧侶から授からずに妹の遺志に叶った戒名を付ける事はできました。 ただしその為には大きな問題を乗り越えなければなりませんでした。 四十九日までの法要は俗名でもかまわないので、その間時間稼ぎができた事も幸いしたようです。 戒名の件で妹の夫の菩提寺から法要をお断りされ、 無宗派の斎場での葬儀、菩提寺とは別の無宗派墓苑への埋葬となりました。 親族内で相当にもめました。しかし、妹の夫は妹の遺志を尊重し重大な決意を示したのです。 妹を亡くした悲しみもありましたが、何よりも妹の夫の篤い気持ち。 これには胸を打たれましたね。 好きな戒名を付ける事はそれぞれ家族の事情により簡単には行かないようです。 どのような戒名であったのか・・・・それなりに法則みたいなものがありましたので、参考までに 【○△◎◇信女】 ○△◇には「季節」、故人の「徳」と「経典」から、 適当な文字を当てはめました。 ◎は故人の俗名から一文字。これは動かせないようです。 ちなみに妹の戒名では△に本人の希望する季節の花木を遣いました。 つくづく思ったのは、葬儀とは故人の為にと装って、本当は生き残った者達の為に行うセレモニーなのだと言う事。 だとしたら戒名くらいは好きにさせて!

1003x
質問者

お礼

ありがとうございます。 戒名で100万!?凄い高いですね(>_<) 私はもし自分が死んだら高い葬儀をあげたいと思いません。 お棺もどうせ燃やすなら段ボールで構わないと思ったくらいです。 残された人が葬儀代やお寺さんへ御布施を払う訳ですし、なるべく迷惑や心配はかけたくないです。 戒名くらいは自分で決めておきたいですね。 私も無宗教です。 お亡くなりになった妹さんの意思を尊重して葬儀をあげられた事は、きっとご本人も満足していると思いますよ(^-^) 私個人の意見ですが、そもそも仏事に絶対というのは無いと考えてます。気持ちが一番大事ですよね。 妹さんのご冥福を心よりお祈りしています。

関連するQ&A

  • 戒名は自分で考えても良い?

    先日お亡くなりになった鈴木ヒロミツさんの戒名は生前ご自身が決めた物 であるという記事を読みました。 そこで質問なのですが、戒名は自分で考えても良いものなのでしょうか? 通常お寺で頼む場合は一文字増えるほどに高額になりますよね。 生きている間に自分で考えたり、家族がこの戒名をつけて欲しいとお寺に頼んだら戒名代?は払う必要はないのでしょうか?

  • 戒名の書いたお札?

    お寺の方など詳しい方に聞きたいです。 よくお葬式のときなどに親族の方が持っている戒名の書いた黒いやつ、がお位牌ですよね?   小さな掛け軸みたいなものに書いてある戒名は地方や宗教などの独特のものでしょうか?30cmほどで上下に枝みたいなものがついてほんと掛け軸のミニサイズみたいなものです。右に明治○年、真ん中に大きく戒名が書いてあります。わけあって、たくさん(40枚ほど)保管しているのですが、どれも同じような感じで、多分全部同じお宅の代々からのものだと思います。古いものは寛永、天保とか書いてあります。元のお家に返したいのですが、いったいどこのものだかわからず・・・ たぶん岩手か山形県あたりから出たものだと思うのですか、地方独特のものであればそのあたりのお寺をたずねたりして何とかして帰らせてあげたいです。ぜんぜんこういうことには詳しくなかったのですが、戒名や位牌は仏様自体なんですよね?どうかアドバイスください。お願いいたします。

  • 戒名について

    先日母が亡くなりました。 生前母は離婚したものの父方のすでに亡くなっている 兄のお墓に入りたいといっておりそれに関しては ありがたいことに父方の親戚の皆さんは 快く承諾していただきました。 そこで叔母が戒名付けて貰って 位牌に書いてもらうんだよといわれました。 調べると結構高額でしかも明確ではなさそうで まずは質問させていただきたいと思い投稿しました ちなみに曹洞宗です。 1まず予算的に20~30ぐらいしか 払えないのですが大丈夫でしょうか? 2父方の田舎のお墓に入るのですが 僕の家の最寄の曹洞宗のお寺で戒名を頂いても よろしいものなのでしょうか? 3 2がイエスなら 手順的にお電話して戒名だけ付けてもらいたいと お願いしお寺に行く様な手順で持ち物等は ございますのでしょうか? 他アドバイスなどございましたら ぜひよろしくお願いいたします

  • 戒名をつけるべきか・・・

    先日、義父が亡くなりました。84歳でした。故人は4年前に奥さんを亡くしており、その時、お墓を購入していたお寺の住職とケンカをし、現在の住まいの市営墓地の永代供養の集合墓地を購入しました。故人は生前次のようなことを言っておりました。(1)俺が死んでも葬式はするな。(2)坊さんは絶対呼ぶな。(3)位牌は作らなくてよい。(4)さっさと納骨してくれ。(5)戒名なんて要らない。(6)見送りは家族だけでよい。(7)長男(仲が悪く何年も連絡をとっていない)には知らせるな。等々です。今回、とりあえず、お坊さんを呼ばず、家族だけで火葬まですませました。戒名はつけていません。しかし、今後、親戚等から、「何故戒名が無いのか」とか聞かれる可能性もありますよね。長男に連絡したら、「お金もないし、俗名でもいいんじゃないかな」といわれました。ま~考え方なのでしょうけどね。俗名で位牌くらいつくろうかとも考えているのですが、どうしたらいいでしょうか?良いアドバイスがあればお願いします。

  • 戒名について

    先日父が亡くなり、葬儀および初七日まで終わりました。 ここで質問させていただきます。 先祖代々戒名には清居士とついていましたが、父には清の文字がありませんでした。葬儀の翌日お墓参りにいって先祖の墓誌と見比べて、今までと一文字足りないと母が「取り返しのつかないことをしてしまった」と気に病んでいます。 葬儀の時に清の無い戒名でお経を読んでもらいましが、戒名はこれからお寺にお願いして、清をつけてもらえるでしょうか?ちなみにお寺の都合で葬儀後のお寺へのお礼参りはしていません。来週の日曜日に行くことになりました。 戒名に清をつけていただくことが可能であれば、どの時期にお願いすればよいか?また、お礼参りはいかほどなのでしょうか?地域により答えはないのはわかっていますが、どうしていいのか悩んでいます。 宗派は曹洞宗です。 よろしくおねがいします。

  • 戒名の釣り合い

    先週、祖母が他界し、現在お寺さんと相談しているのですが、あまりその手の知識がないので、ご質問しますm(_ _"m)ペコリ 31年前に、祖母の旦那である、祖父が他界しました 祖父は小さい会社ながらも社長であったので、戒名を9文字にしたそうです お寺さん曰く、通常は祖父と釣り合いが取れるように 同じ文字数の戒名を付けるものとおっしゃります 金額についてはお寺さんや宗派で変動するものだと思いますが 家がお願いしている、お寺さんでは9文字だと100万円ほどするそうです。 31年前はそれなりに余裕もあり、9文字の戒名を付けたのだと思いますが 現在は会社もなく、一般的なサラリーマンの家庭なので100万円は負担となってしまいます。 一般的には多少むりしてでも、祖父の戒名と釣り合いがとれる戒名を付けないと行けないのでしょうか? それとも値段の安い戒名を付けても大丈夫なのでしょうか? お寺さんは、ご相談には乗りますとしか言っていないので、相談する前に少しでも知識があればと思っています。 分かり難い文章になってしまいましたが、経験のある方、または専門のかたのアドバイスが頂ければと思います、よろしくお願いしますm(_ _"m)ペコリ

  • 存在しない寺が授けた戒名

    お伺いします。 有名石材店の営業マンに祖父母の浄土宗の生前戒名を世話(仲介)してもらい五十万円(2名分)を支払いました。 静岡にある「○○寺」という寺が授けた。本山は(東京)芝の増上寺(浄土宗)。ということだけは教えてもらっていました。 もう少しで満4年が経つところです。授戒してくれた寺はどこだろうと「浄土宗、静岡、○○寺」というキーワードで検索してもそれらしき寺はなく、芝、「増上寺」のHPやその上の組織「浄土宗」のHPから入ってメールを送り、この寺のことについて聞いてみました。 結果は「増上寺」も「浄土宗」もこのような寺は存在しないとの回答でした。石材店(会社)でもそのような寺が存在しないことは一応は分かっているようです。 この営業マンあるいは石材店(会社)は詐欺などの罪で訴えることはできるのでしょうか? 会社側がこの営業マン(現在は退職)に授戒した寺院について尋ねても何も言わないそうです。 正式な浄土宗の寺が存在しない戒名は無価値だから、それに支払いを求めることが詐欺だというのが私の考えです。 しかし、正式な寺が授戒した戒名でなければお金を支払う価値がないという考えは主観的なものだとも考えられます。なぜ、正式な寺でなければいけないかと言われれば、それでなければ仏を成仏させる効力がないと思われるからです。しかし、この世のものではないそのような「効力」にはこの世の法では規制できないと思います。 このように実際の寺院が存在しない戒名に支払いを求めることは社会通念上詐欺と認められるのでしょうか? また、社会通念上詐欺と認めることが難しい場合に、仮に詐欺で訴えた場合、結局相手は無罪になり、こちらが逆に名誉毀損などで訴えられるなどということはあるのでしょうか?

  • 生前に自分で自分らしい戒名を作って置きたい

    戒名(法名)は文字数が多いほど、立派なお葬式が営めるとか。死んでからのことは、どうでも良いとは言え、戒名として残るわけですし、それが好きでもない文句を並べられて、高額な料金を取られるなんてとても不愉快になります。なら、いっそ生前に自分らしい好きな戒名を作って置きたいのです。戒名の作り方の基本的な辞書、又はソフトのようなものは有るでしょうか。ご存じのお方いらっしゃいましたら、是非、お教え下さい。

  • 戒名を自分でつける

    今年88歳になる父ですが、先日自分で戒名を付けたと言って文字を書いた紙片を渡されました。 曹洞宗ですが、東京には墓が無いため数年前に母がなくなった際、葬儀屋さんの紹介でやや離れたところの坊さんを紹介され戒名・葬儀等一切をそちらでお願いし、墓は埼玉県の宗派問わずの墓苑に新たに作りました。 そこで最初に戻りますが、自分でつけた戒名は葬式で使えるのでしょうか、又その際戒名にかかわる料金(お布施)は必要なのでしょうか。 お寺さんも母のときと一緒じゃ無くても良いと思っているのですが

  • 親の戒名を生前に家族で決めておくということ

    戒名の決め方について勉強してみました。   (1) 自分でつける戒名    宗教法人 福祉寺奥の院住職 松原日治 監修                     門賀美央子  著                                       株式会社エクスナッジ      (2) 戒名は自分で決める  島田裕己         幼冬舎新書   (3) 戒名は自分で付けよう 高林院釈俊信居士   文芸社文庫  上記3冊を読み、少なくともテクニックとしての戒名の付け方は理解できました。 後はどれくらい「悩んで」納得できる戒名をつけれるかといったところです。 さて、小生には高齢の両親がおり、現在、施設で介護を受けながら生活しています。 高齢の為、これからの冬場は心配であり、兄弟でXデーに備えた準備も必要かと 話し合っています。 高齢でもあり、しかるべき時は「家族葬」にして、あまりいろいろな方に迷惑がかからない ようにし、その後、新聞発表という手順にしようと決めてあります。 さて、表題の件ですが、上記3冊を読んで、両親の戒名を生前に家族で決めておいても 何らおかしなことではないと確信するに至りました。 恐らく、お寺の関係者であれば、葬儀での収入(お布施他)は経営上の大きな財源で しょうから、戒名を事前に家族が決めることには難色を示す人が多いのではないかと推測 していますが、(2)の島田裕己氏の考え方であれば決してお寺に委ねるしかないものでもないと 判断できます。 ただ、現実の問題として、お寺の経営もありますし、下手に揉めたくもありません。 両親の戒名は  ○○院△△□□居士(大姉) という形式で納得できるものを事前に 考えておこうと思います。 そして、葬儀では、読経と位牌で、お布施として20万円から25万円以内で済ませる。 もし、お寺関係者が、戒名や位牌に対して難癖をつけて、もっと高いお布施を要求することが あれば、それは宗教心とは全く別な、経済観念上の論理であろうと推察します。 質の悪い住職に当たれば、余計な難問を抱えることもあるかもしれません。 本来、生前に戒名を得るということは、修行に入るということであり、各宗派のお寺の指導の もとに云々、という考え方が基本ではあるのでしょうが、しかし、それは絶対的なものでなく 宗教を冒涜するようなものではないと確信するに至りました。 可能ならお寺の関係者と事前に折衝しておきたいと考えておりますが、このような 考え方についてご意見をいただければ幸甚です。       

専門家に質問してみよう