• ベストアンサー

(x+y)10乗の係数を教えてください

中学3年生の数学の問題にチャレンジしているのですが、頭が混乱してきました。 自力で解かないと意味がないことは承知しているのですが、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakuryuu
  • ベストアンサー率4% (1/22)
回答No.6

             1            1 1            1 2 1          1 3 3 1          1 4 6 4 1         1 5 10 10 5 1        1 6 15 20 15 6 1       1 7 21 35 35 21 7 1      1 8 28 56 70 56 28 8 1      19 36 84 126 126 84 36 9 1     110 45 120 210 252 210 120 45 10 1 このような三角形を見たことあるでしょうか。 この三角形は上の二つの数字を足したものが 下の数字になります。 上から三段目が(x+y)2乗、四段目が(x+y)3乗という風になっています。そして一番下にあるのが(x+y)10上になります。もちろんもっと下まで続きますが・・・ よって、(x+y)10乗の係数は 左から1、10、45、120、210、252    210、120、45、10、1

hirokotyan
質問者

お礼

根気のいる丁寧な方法を教えてくださいましてありがとうございました。パスカルの三角形の展開方理解することが出来ました(理由はまだ理解できていませんが)もう少し勉強して見ます。本当にありがとうございました。

hirokotyan
質問者

補足

パスカルの三角形を詳しく展開下さいまして有り難うございます。上の二つの数字を足していく法則は理解しました。式となると*1X10+10X9Y+45X8Y2+・・・・・・+45X2Y8+10XY10+1Y10と記入することになるのでしょうか?そしてこの式はパスカルの三角形を用いて解いたと言えばいいですか? もう一度教えてください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • ery005
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.7

~~これは高校1年の解き方です~~ パスカルの三角形使ってもいいんですが、10乗にまでなると面倒臭いですね・・・ 私は応用できる2項定理をオススメします。 1、まずx^10 x^9y^1 x^8y^2 x^7y^3 x^6y^4・・・y^10 のように、係数を除いたxとyが、このように変化して行きます。 2、それぞれの係数を考えます。 10C0 10C1 10C2 10C3 10C4・・・と変化します。    *nCrの計算方法    ・nの数字を、r個1ずつ減らして掛けていく    ・上の数値を、rの数値を1ずつ減らして掛けた数値で割る    ・nC0はnがどんな数字でも1になる。        ・例えば5C2は(5*4)÷(2*1)=10    ・例えば10C4は(10*9*8*7)÷(4*3*2*1)=210 係数のみを考えるのであれば、2番の行程だけでOKかな? 例:(x+y)の4乗  4C0*x^4 + 4C1*x^3y + 4C2*x^2y^2 + 4C3*xy^3 + 4C4*y^4 =x^4 + 4x^3y +6x^2y^2 +4xy^3 y^4 というふうになります。

hirokotyan
質問者

お礼

ごめんなさい=上記方法まだ理解しかねています。 でもせっかくの教えですので理解できるまで頑張ってみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • arukamun
  • ベストアンサー率35% (842/2394)
回答No.5

こんばんは 係数だけでしたら、パスカルの三角形でよいと思います。              1             1  1            1  2  1           1  3  3  1          1  4  6  4  1        1  5  10  10  5  1       1  6  15  20  15  6  1      1  7  21  35  35  21  7  1    1  8  28  56  70  56  28  8  1   1  9  36  84 126 126 84  36  9  1 1 10 45 120 210 252 210 120 45 10 1 といったように、右上と左上を足したものを下に書いて行きます。

hirokotyan
質問者

お礼

何とか15乗まで展開できました。20乗まで頑張ります。面倒な作業ありがとうございました。

hirokotyan
質問者

補足

パスカルの三角形記入して頂くだけでも大変だったのでは、有り難うございます。厚かましさのついでに教えてください。(X+Y)20乗のX10乗、Y10乗の係数は?となるとさらにパスカルを20乗まで解いていき調度真ん中に来る数字の事になりますか?根気よく20乗まで解いていけばいいですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24477
noname#24477
回答No.4

中学生でこんな問題までやるのかな? 中学校でやる知識だけで計算するならx+yをどんどんかけていけばよい。 そうすると法則性に気が付くでしょう。 高校ぐらいの知識を使っていいのなら二項定理とかパスカルの三角形とか     11      1乗     121     2乗    1331     3乗    14641    4乗  15101051   5乗  1615201561 6乗 ここまでくれば規則性がわかりますね。

hirokotyan
質問者

お礼

(X+Y)をかけていく方法は、数が多くなるほどに頭が痛くなります。私が数学が好きになれない要因の一つです。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

特定のところ(x^3y^7の係数など)であれば, 2項係数(組合せのnCr)を使う手もありますが, 全体的には「パスカル(Pascal)の三角形」を調べてみるとよいでしょう. 規則性が分かれば容易です. 参考URL http://www.nikonet.or.jp/spring/sanae/MathTopic/pascal/pascal.htm http://www.kjps.net/user/kakuritsu/pascal.html

hirokotyan
質問者

お礼

ご親切に、参考URLを教えてくださいましてありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gimpei
  • ベストアンサー率33% (262/782)
回答No.2

パスカルの三角形は知ってますか?

参考URL:
http://www.nikonet.or.jp/spring/sanae/MathTopic/pascal/pascal.htm
hirokotyan
質問者

お礼

ご親切に、参考URLを教えてくださいました。ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

パスカルの三角形というのは知っていますか? それを用いると 1 1 1 2 1 1 3 3 1 1 4 6 4 1 1 5 10 10 1 1 6 15 20 15 6 1 1 7 21 35 35 21 7 1 1 8 28 56 70 56 28 8 1 1 9 36 84 126 126 84 36 9 1 1 10 45 120 210 252 210 120 45 10 1 となります。

hirokotyan
質問者

お礼

NO1さんをはじめ、パスカルの三角形を教えてくださいましてありがとうございました。パスカルの展開方法は何とか理解できたと思いますが、意味はまだよくわかりません。これからの私のがんばり次第でしょうか?。皆様本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • (y+4)^2について

    ちょっと混乱しています。 (y+4)^2 と(y+4)(y+4) (y-2)(y+6)と(y+6)(y-2) これは同じ意味と思っていいのでしょうか? 結局答えがおなじになるなら 中学数学ではどちらを記入しても正解でしょうか? 数学的には厳密には意味が違うのでしょうか?

  • xy3 ÷ 3x3y ×(-3x)2 =

    中学の数学の問題です。 職業訓練を受けるにあたり対策をしてますが 卒業してから年数が経ってる為さっぱりです。 解説並びに分かりやすいHPありましたら よろしくお願いします。

  • Y=X/(X+1)でY<1の場合のXの値

    私立文系大学を卒業した社会人で数学をやり直しているところです。 よくわからない問題があるので、解き方と意味を教えてください。 問題: Y=X/(1+X)の時、Yが1より小さくなるすべてのXの値は次のうちどれか。 1) X>-1 2) X>1 3) X<-1 4) X<0 5) X<1 回答:1)X>-1 私は次のように考えて行き詰りました。 Y<1であり Y=X/(X+1)なので、X/(X+1)<1 これをX<1+Xとし、解こうとすると0<1となってしまいました。 回答を見ても全くわからず、解説が載っていなくて困っているので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 4x二乗-y二乗+2y-1の解き方

    タイトルの問題の解き方を出来れば途中式付きで教えて下さい。大至急お願いします。

  • -2の二乗と(-2)の二乗の違いについて

    中学生を相手に数学を教えています。 その中で、-2^2+(-2)^2という問題がありそれについての説明に困りました。 -2の二乗は-4で(-2)の二乗は+4・・・という事がわからないようで -2の二乗は、"-1" × "2の二乗" という事だから-4 (-2)の二乗は "(-1×2)の二乗" という事だから4と とりあえず説明しましたが、まだ納得いかないようです。 なんとか上手い説明を教えて/考えて貰えませんか?

  • 19の95乗を計算したいのですが…

    つまらない質問で恐縮です。 19の95乗を計算するとしたら、みなさんはどのようにやりますか?まさか19を95回かけ合わせるなどという膨大な時間をかけるなどということはないと思います。かと言って普通の安い計算機では桁数が足りなくて答えは表示されません。何か「上手い作戦」はないでしょうか?どうしても思いつきません。気になってしかたないのです。当方、高校程度の数学は理解できるつもりです。(20-1)の(100-5)乗を使う?とも思いましたがあまり意味もなさそうです。 どなたかご教授願えないでしょうか? ちなみに「パパのための暇つぶしの数学」ということで、結果を仕事に使うとかいうわけではありません。解き方を考える、いわば頭の体操みたいな問題なのですが…。よろしくお願いします。

  • x二乗+3xy+2y二乗-2x-3y-1の解き方

    タイトルの問題をできれば途中式付きで教えてください!大至急お願いします!

  • 「987654321の987654321乗」について

    中学生の子供が塾で「987654321の987654321乗の各ケタの和をaとして、さらにaの各ケタの和をb、bの各ケタの和をcとするとき、cの値を求めよ」という数学の問題を出されて困っています。まさか対数表を使うような問題でもないと思うのですが、どなたか解法を教えてください。私自身は(a+b)n=an+nC1anbn-1+・・・+bnくらいならなんとかわかります。よろしくお願いします。

  • 中学の数学から復習したいです

    物心ついたときから数字というものが苦手だったらしく、小学生の頃から算数の授業はほとんど頭に入っていませんでした。(九九を覚えた記憶だけはありますが、、、)中学、高校になると酷いもので、数字を見るだけで頭痛がするほどでした。 数学以外の科目はあまり努力せずにも結構できたので、記憶力とか学習能力に問題があるわけではないと思います。 もし、脳の中に数学的なしくみを理解する場所があるとしたら、そこが全く発達していないような印象があります。 当時は、どうせ数学などは社会に出たら役立たないからいいや、と思ってそのままにしておいたのですが、今ある程度歳をとって、社会経験を積んでみると、日々の生活で数学的なものの考え方がとても重要な事に気がつきます。 私の場合、何に対しても文系な理解しかできないため、答えを導きだすのに遠回りしてしまうことがしばしばあります。同じ事でも数学的に考えればもっと効率的なのに、と。 ということで、今更ですが、数学を一からやり直し、理系の頭を鍛えることで、日々の物事の見え方や考え方が随分変わるだろうと思ってかなり真剣に考えています。 中学や高校の数学の復習の仕方については過去ログを全部読ませていただき、実際、中学一年の数学の問題を解いてもみたのですが、中学一年の問題でさえ頭が混乱してしまいました、、、。 早速問題集に取りかかるのは衝撃が強過ぎたのでしょうか(笑) 手始めとして、数学(算数でも)を面白く紹介した本などを読む事から始めた方が良いのかもしれないと思い始めました。小学生や中学生向けで、数学の世界への入門の様なもの、そんな感じの本やサイトがあれば紹介していただけるととても嬉しいです。 (問題集でも、解りやすい説明がついているものがあれば大丈夫だと思います) どうぞよろしくお願いします!

  • 関数y=3xの2乗-2xにおいて x=1における微分係数

    この問題のやり方が解りません(汗 どなたか教えて下さい

このQ&Aのポイント
  • マッチングアプリを始めたものの、興味を持てる男性に出会えず悩んでいます。
  • アプリでのやり取りに疲れ、ストレスが増えています。
  • アプリに依存するのもないと感じ、今後の方針に悩んでいます。
回答を見る