• ベストアンサー

割箸の国産化について。

割箸の国産化について。 年間250億膳の割箸を消費していて自給率は2%ほどですが、 端材・間伐材・竹を利用すれば自給率を100%にすることはできるのでしょうか? (価格差は我慢するか、アド箸化で無くす) それともここまで消費が拡大すると100%はもう無理なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

 国産は高いといっても1膳数円~20円程度ですから、それだけの費用を負担するのは不可能ではないでしょうが、その意義が問題になるかと思います。  一般的に国産割り箸のほうが、資源の効率的使用や温暖化防止の面で有効と言われていますが、そのために負担する数円~数十円を他の環境対策に投じたほうがより効果的に環境の改善を行なう事ができる・・・という可能性は結構あるとおもうので、それを差し置いて「割り箸の国産100%化」を推進する根拠はやや弱いような気がします。 (といっても、厳密に計算したわけではありませんが・・・)  あと、アド箸についてはあまり普及していないことによる希少価値でやっていけているところが多分にあると思うので、国産化を大規模に進める際の推進力にはなりにくいかな、と思ったりもします(2%を2.5%にするのに貢献、というようなことはあるかもしれませんが)。  

akuzaemon
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • sirousagi1
  • ベストアンサー率35% (717/2007)
回答No.2

知り合いがそういった業者なんですが、 生産拠点は、中国の大連です。 やっぱり、生産価格が大きいと考えます。 国内では、量産品としての供給は難しいでしょう。 となると、家庭用や居酒屋とした店以外での使用が多く見込める作りの割箸をもっと広めることができれば多少の改善もあるのかな。

akuzaemon
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

回答No.1

価格差を我慢するって、どうやって皆さん我慢するのですか? 100円で10膳のものと、1膳1000円のものと並んでたら、皆さん本当に1膳1000円のほうを買ってくれますか? 国民一人一人の意識に期待していたら無理でしょう。 では輸入関税を掛けますか? それは国際的に認められないでしょう。

akuzaemon
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 1膳につき1000円近い価格差があれば我慢するのは不可能でしょうね。

関連するQ&A

  • 割り箸

    環境問題提起として「MY箸」運動などをやっていますが、割り箸は木材の端材から作ってるはずです。なので、これほど、エコな製品はないのですが、これも、有料化されているところがあります。木を丸ごと切って、そのまま、割り箸を作るなんてことはしていません。 どうして、いかにも、環境に悪いものの象徴として言われるようになったのでしょう?割り箸は木だけでなく、竹からも作られます。竹の成長はすごいものです。それを利用することに別段おかしなことはないのですが、やり玉に挙げられてることが不思議です。 皆さんはどうお考えでしょう?

  • ワリバシをマイ箸に変えたらホントにエコ?

    ワリバシの消費をやめてマイ箸をすすめる動きがありますが、これってホントにエコだといえるでしょうか? ワリバシはもともと端材を使用しているわけだし、マイ箸は使った後、洗剤と水を消費するわけで、比較したら別段エコというわけではないと思います。 使い捨てをなるべくやめようという、意識の問題ですかね。

  • 輸入牛と国産牛

    自給率が低下するなか年々輸入牛が増えてますが、価格を除いて輸入牛の方が優れている点、あるいは国産牛の方が優れている点をあらゆる視点から教えてください。

  • 国産の食べ物の大切さ

    中国製の輸入餃子から中毒が検出された事件が報道されましたが、この事件を機会に私たちはいかに「国産」ものが大切かと思い知らされたと思います。 外国から輸入した安かろう悪かろうの食べ物はやはり、何かがあると思います。そうしないと安くなるわけがありません。 それに、輸入商品ばかりに頼っていたら、日本の自給率は下がっていく一方だと思います。少々高くて家計が苦しくても、きちんとした国産のものを買う必要があると思います。食べるものは生きていく上で一番大切だと思います。 もしも、外国から輸入できなくなればどうするのでしょう。他の国がもし食糧難になったときに、日本にまで輸出が回ってこないと思います。農家の存続難の問題がある今、深刻だと思います。国がきちんと作物を作る人たちのために支援をしたり、それを消費者が買っていく「地産地消」が必要です。 我が家では一番食費にお金をかけております。それは、高級なものをたべているとかや外食が多いのではありません。きちんとしたもの買えば、自然と高くなってしまいます。ですが、他の生活費はさほどではありません。 このような今の日本の状態をみて、危機感を持たないといけないと実感しました。 国産や食に対する皆様の意見をお聞かせください。

  • 英訳お願いします;;

    現在のような食糧自給率の低い状態が続くと、外国からの輸入が何らかの理由でストップした場合、 私たちの食生活に深刻な影響を及ぼすと考える。 改善方法として二毛作に戻すなど国産農業生産を拡大すること、国内農産物の消費を拡大させること、 また、日本人一人一人が食に対する意識を変えることなどがある。 上記の文章の英訳お願いします;;

  • 日本の木材自給率の低さについて

    日本の国土のほとんどが森林であるのになぜ国産の木材を使わずに輸入するのでしょうか?どうして、これほど日本の木材自給率は低いのでしょうか? 疑問に思いネットで調べようとしたところ(木材自給率が)低い、低いとは書いてあるもののなぜ低いのかが書いてありませんでした。国産木材の価格が高いからだけではないような感じがします。 たとえば、住宅建築に国産木材を使用しようとするとその木材は人工林から伐採してきたものですよね?国内の木材を国内のどこかで使用するのであれば移動させる費用も海外から運んでくるよりずっと安いはず。それなのに、この木材自給率の低さは何なのでしょうか? 参考になるようなサイトがあればどしどし教えてください。 よろしくお願いします。

  • 農業自給率

    日本は食物の自給率が低いですよね。日本はもっと自給率をあげるべきだと言う意見はよく聞くし,政府も一応そういう方針ではあると思います。しかし農家は生産調整をしてますよね??価格を安定させて農家が苦しくならないようにするためだと思うんですが,では生産調整しなければ,もっと安い国産の野菜がたくさん市場にでると言う事でしょうか??生産調整するのは国の方針と逆だと思うんですがどうですか!

  • 食の安全と自給率を高め景気を良くするために

    ふと思いついたんですが聞いてください。昨今 デフレで消費者の低価格志向が続いてます。 身の回りにも中国や東南アジア製の食材があります。 しかし衣服や低価格家電ならともかく口に 入るものはきちんとした安全な国産の方が いいと思います。そこで外食でも惣菜でも ありとあらゆる食材に原産国の表示を 義務付ければいいと思うんです。そうしたら いくら安くても安全性に不安があるなら 消費者は買わないと思うんです。これにより 食料の自給率は上がり国内の農林畜産業や それにまつわる加工流通業も盛んになり 良い事尽くめなような気がします。諸外国から 保護貿易だと批判されても選んでるのは 消費者自身だと開き直れますし。 どうでしょう。素人の思いつきですが 妙案だと思うんですけど。

  • 食料自給率について教えて下さい。

    食料自給率について教えて下さい。 現在国内の自給率は40パーセントしかありません。将来的に海外からの食糧輸入がなくなれば我が国の国民は飢え死にするとか言われてますが、しかし農業の実態を見てみると、ほとんどの野菜は豊富に作りすぎて、野菜の価格は暴落、安すぎて出荷できずに畑で処分することもよくある話です。果物も作っても売れず、辞めていく農家もたくさんいます。お米も余りすぎて減反しなくてはいけません。大豆などはほとんどが輸入に頼っていることは知っていますが、だとしたら国は補助金を出して国産の大豆を作させればいいと思うのですが。我々の食料の何が足りなくて自給率が下がっているのでしょうか。もし輸入が止まったら、日本人は飢え死にするのでしょうか。教えて下さい。

  • 競争輸入型産業連関表について教えてください

         産業1 産業2 消費 投資 輸出 輸入 生産額  産業1   10     20    80   20    0  30   100 産業2    20   100    30   70   10  30   200 付加価値 70   80 生産額   100   200 この場合の競争型のレオンチェフ逆行列を求めたいのですが、いまいちわかりません。 国産自給率は 0.769231と0.863636まではできたのですが ここからがよくわかりません どなたかよろしくお願いします