• 締切済み

別表八(一)の負債利子について

別表八(一)の負債利子について 銀行からの出資の配当金を受け取り別表八(一)を作成するのですが、その中の「当期に支払う負債利子等の額」という欄に役員の借入金の利息も含まれるのでしょうか? 借入は役員からのみであり他はありません。 負債利子の範囲がその配当だけに係るのかもよく分からないので、良い事例等ありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

支払利子となるもの 1.手形の割引料 2.割賦購入利子 3.繰延経理支払利子 4.契約保証金利子 5.社内預金利子 6.前受金利子 7.長期・短期借入金利子 8.物品購入支払利子 9.輸入貿易利子 10.前払未払利子(総支払利子) 11.融通手形利子 12.社債発行差金償却額 13.敷金利子 ご質問にある、役員の借入金の利息は、上記の7.に該当することになります。 支払利子となるものは、上記にあるものになります。配当だけに係るものかは関係ないと思います。 ちなみに 支払利子とならないもの 1.支払保証料 2.借入証書等印紙税 3.利子税 4.延滞税 5.割賦販売購入資産事務費 6.売上値引 7.割賦購入資産の取得価額算入支払利子 参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • 利子割還付金の別表4(簡易様式)の記載方法について

    初学者ですが法人税申告の作成を手伝っています。 さて、今期、前期とも利子割り還付金があるのですが、その算出した利子割還付金を別表4(簡易様式)への記載方法がいまいちわからず困っています。 今期の算出した利子割還付金を加算欄の「4.損金の額に参入した道府県利子割額」を記入すればよろしいのでしょうか? また、減算欄の「15 法人税等の中間納付額及び過誤納付に係る還付金」の欄に記入すればよろしいでしょうか? 過年度分の見直すと、担当者も混乱していたようで、対応がまちまちで参考になりませんでした。。。 ご教授のほど、よろしくお願いします。 なお、決算では、利息等をまとめて「預金/受取利息 100円」のように源泉・利子割などを分離して経理処理はしていませんでした。別表6で利子割を算出→申告というスタイルで行っています。

  • 確定申告 別表六(一)、銀行の利子について

    有限会社を起業して1年が過ぎ確定申告の準備をしております。その中で必要となる別表六(一)の書類についてお聞きしたいのですが、この明細書は簡単に言うと、預金の利子や株の配当にかかる所得税の控除についての書類だと思います。 私の会社では株の所有や他社にお金を貸すということはしておりませんので、自社の銀行口座の利子のみ関係があると思うのですが、ここで起業時に開いた口座(普通)の銀行通帳を見てみても「利子」に相当する項目が記帳されておりませんでした。 この場合、別表六(一)は必要ないのでしょうか?また、口座を開設して1年間利子が1度もつかないことはあるのでしょうか?(尚、個人契約の銀行通帳を見ると銀行により名称は異なりますが、「お利息」や「決算」という名称で大体2月の中旬頃に利息分が記帳されているのですが…。) お気付きの点がありましたら宜しく御願い致します。

  • 法人申告の第六号様式別表四の四・・・計算方法教えて。

    法人申告書にある第六号様式別表四の四(提出用)には 利子割額の控除・還付に関する明細書 と なっていますが 税金にはあまり詳しくないので教えてください。 1)収入金額とありますが 一般的には会社の通帳に自動的に   銀行から振り込まれた利息の額だと思いますが正しいでしょうか? 2)私はその銀行に出資金なるものを150万円だいぶ前になりますが   出資していましてその配当金も自動的に振り込まれているのですが   これも区分の欄にあるような項目に当てはまり収入金額になると   考えてもよろしいのでしょうか? 3)また収入金額に書く場合にはその金額の合計を書くのではなく   銀行などは、はじめから20%の税金を差し引いて入金していると   ある人からお聞きしましたが、その件でも説明していただきたいのです? 4)とにかく収入金額の欄には税金としてあらかじめ差し引かれた20%を   上乗せして書くのか?振り込まれた金額を書くのかわかりません? 5)そしてまた次の列には収入金額(1)について課された利子割額を書きなさい   と書かれておりなんだかんだと難しい計算方法であるようなないような? 6)だから たとえば10000Xいくらとか 1000÷いくらとか   200+いくら×何パーセント=いくら等と計算式をお願いできれば? 7)法人税を払い個人の所得税を払いおまけに役員報酬で損金にならない   役員賞与など二重課税ともとれる今の税金の仕組みにはどのように   お考えになられるのか? いろいろな質問をさせていただきましたが誰かやさしく教えてください。

  • 別表4について

    こんにちは 別表4の当期利益の(3)社外流出の欄に配当とその他とありますがその他の欄はどのようなときに記載するのでしょうか? よろしくお願い致します

  • 別表4でのこと

    赤字が数年続いている会社があり、昨年の国税還付金と地方税の利子割の還付金があります。 当期も利子税があります。 当期の分は、利子税の地方税の部分も、国税の部分も、別表4で当期損失金の 金額に加算する欄があります。しかし国税還付金に対する減算の欄はありますが、 地方税の利子割の還付金に対する減算の欄が無いと思います。 これは、地方税の利子割の還付金が法人税の課税対象になるのではないでしょうか。(当期損失金でなく、当期利益出た場合ですが) 上手い文章がかけないのですが、分かってもらえるでしょうか?

  • 別表五(一)の検算が合いません

    初歩的なミスだと思うのですが、別表5(1)の検算が合わず困っています。 金額はちょうど当期の地方税の利子割額分だけ合いませんので、この記入がどこか間違っていると思うのですが、自分で見つけられません。 当期の利子割額は別表4の加算4(1)(2)と、別表5(1)の29未納県民税の(3)中間のところに記入しました。 (帳簿上は損金処理していて、別表5(2)の8(2)(5)にも記入しています。) 誤りがあればアドバイスお願いします。 それと、今期は赤字なので県民税は均等割70000円のみなのですが、別表5(1)の29(3)の確定分および(4)は70000円で合っていますか? 未納と中間納付の税金はありません。上記の利子割額34円があるのみです。 よろしくお願いします。

  • 別表の利子割の記入について

    法人税の申告書についての質問です。 預金利息等の地方税分を租税公課で処理しています。 今期は赤字なので、翌期に還付されると思うのですが、別表の記入の仕方がわかりません。 別表五(二)8の「当期発生税額」と「損金経理による納付」の欄には記入しました。別表四と別表五(一)にも記入するのでしょうか? 経理初心者の為、質問の仕方もおかしいかもしれませんが 宜しくお願いします。

  • 別表四・五に記入する利子割について

    前期が赤字で今期が黒字の会社の申告です。 前期は赤字のため、所得税と利子割の還付があり、雑収入で処理しました。 今期、利息から差し引かれた所得税・利子割は租税公課で処理しています。 別表五の検算をしたところ、還付された利子割分が合いません。 現在、別表四・加算の4((1)と(2))に今期の利子割を記入し、減算の15((1)と(2))に還付された去年の利子割を記入してあります。 別表五(一)の29((2)と(3))には、今期の利子割を記入してあります((2)には充当金より支払った道府県民税も合わせて記入)。4の区分に「還付都道府県民税」と記入し(1)と(2)に還付された利子割を記入してあります。 別のサイトを見ていたら、別表四(1の(2))=(別表五 (一)利益準備金の利益処分増減額)+繰越損益金26の(2)~(4) と書いてあったのですが、ここでも還付された利子割分が合いません。 説明不足でわかりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 法人税(別表4、別表5の作成手順)

    法人税申告書作成の初心者です。 別表4の大まかな作成手順ですが、 (1)別表4で当期利益(留保・社外流出)を基に加算・減算を行う。 (2)確定した確定した法人税・住民税・事業税を別表5の2「損金の額に参入した納税充当金」へ入れる。 (3) (2)を別表4へ転記する。 (3) 別表4の当期利益の金額を修正する。 で正しいのでしょうか? ここで疑問なのは A (1)の段階で利益処分項目(配当金・役員賞与)を入れても問題はないか。 B 税金確定後、事業税の内、外形標準課税分は販管費の租税公課に振替しますが、振替後に税前当期利益が変わってしまうので、どのように調整すればいいのか。 ということです。 長くなってしまい恐縮です。

  • 法人税別表6(1)の利子配当等の計算基礎期間について

    こんにちは。 5年くらい前に出資をしているのですが、これまで配当金をもらったことがなく、 今回(満期?)解約するにあたって、初めて配当金をもらいました。 計算期間は出資した日から今まで持っていた日までだそうです。 所有期間は70ヶ月ほどになるのですが、別表6(1)の9利子配当等の計算基礎期間の月数は70月、10所有期間も70月となるのでしょうか。 それとも当期の所有期間で考えて、(当期の解約するまでの期間8ヶ月) 9→8月 10→8月 となるのでしょうか。 どちらも出る結果は同じなのでそんなに悩むことではないのかもしれないですが、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう