• ベストアンサー

カーナビの画面、北が上?進行方向が上?

カーナビの画面設定で北が上にくるようにするのと 常に進行方向が上にくるようにするのと どちらが一般的なのでしょうか? 好みと慣れの問題なのかもしれませんが どちらが使いやすいの御意見ありましたらお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • happypoint
  • ベストアンサー率36% (521/1422)
回答No.4

こんにちは。 通常、走行中は進行方向が上の方が見やすいと思います。 たとえば、まったく知らない土地を走るときは、 進行方向が上にしたほうが直感的だと思います。 あえて北が上のほうが見やすい場合をあげるとすれば、 その道を走ったことがある(方向がつかめる)場合は、 その方がいいこともありますね。

haru1213
質問者

お礼

ありがとうございます 知らない道でこそのナビ様ですもんね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • a-kitoh
  • ベストアンサー率34% (58/170)
回答No.8

私の場合アゼストなんですが 目的地までは大きな縮尺のバードビュー。 この時は進行方向が上に見えます。 主に高速道や幹線道路の走行時ですね。 目的地付近(約1km)まで来たら、路地に入ったりするので 地図表示にして北を上にしてます。 手元に案内地図がある時にも見比べやすいしね。 私のナビはのワンタッチで表示切り替えできるので便利! どっちかという事でなく両方使い分けてます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bonsan
  • ベストアンサー率35% (188/531)
回答No.7

私は2画面にして、進行方向を上にするのは詳細画面にして、拡大気味にして北を上にしています。(VICSが表示される程度) 北を上にしたほうが整理しやすく道は覚えやすいです。 ナビも変なルート案内をするときがあるから2画面で確認するとわかりやすいですよ。 一画面なら、進行方向を上にしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • windows
  • ベストアンサー率21% (16/73)
回答No.6

常時北が上です。 地図がぐるぐる回転されると 自分の方向感覚とずれが生じてしまい 頭が混乱してきます。 子供の頃から地図を見るのが好きで 方向音痴になることはありません。 カーナビは今走っている周りの状況が 一目で分ってしまうので便利ですね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

進行方向が上にしています。 最近カーナビを購入したんですが「凄い!」の一言です。 山道を走る時などに次のカーブがどの位曲がっているのかなんて事も分かっちゃうんですね。 まるでカーレースのゲームのよう・・・ そういえばあれって画面上の車って位置が変わってなくて道が動いて走ってるように感じてるんですね。 ナビも車の向いている位置は画面上から動かないほうが分かりやすいかも! 地図上で場所を探す時は、他の地図も北が上に作ってあるので北を上にするのが分かりやすいですね。 子供の時にオリエンテーリングってしませんでした? 私はあの時に磁石を持たされた意味が分かりませんでした。だって今来た道に合わせて地図を地面に置けば次に向かう方向が分かったからです。子供用で簡単だったのかも知れませんが・・・ なので子供の時から「進行方向が上」だったんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maru-t
  • ベストアンサー率37% (11/29)
回答No.3

走行中は、常に北が上に向くようにすると、次はどっちに曲がらなくてはならないかが直感的にわからないので、私は進行方向を常に上にしています。

haru1213
質問者

お礼

ありがとうございます 次はどっちに曲がらなくてはならないかが直感的にわからないのでっていうのが説得力ありますね うなずいてしまいました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

運転中は進行方向が上。 止まってから目的地を入力したり、広範囲を縮小表示させる時は北が上。 が僕は見やすいと思います。

haru1213
質問者

お礼

がんばって使いこなせるようになります ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

そういえば・・・・・ 人に目隠しをして2・3回、回転して向きを変えさせて、 落ち着いたところで「北」を指してもらうのですが、 4人に3人は、正確に当てることが出来るそうです。 で、当てられない人はやはり「方向オンチ」気味だとか? 私は多数派のようで「上が北」の方が、解りやすいです(笑)

haru1213
質問者

お礼

ありがとうございます。 私はきっと隠れ方向オンチだと思います 車で横に乗ってて地図をくるくるまわしてしまうタイプです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カーナビの地図表示は、進行方向が上? 北が上?

     私は運送会社の事務員です。私の車にも、カーナビが付いており、とても重宝しています。  さて、その地図の表示設定ですが、皆さんは「進行方向が上」ですか? 「北が上」ですか?  私は、「北が上」でないと、気分が悪いです。「進行方向が上」だと、方角がつかみにくいんです。また、山道などを走ると、「進行方向が上」だと、地図がぐるぐる回ってしまいますよね。私の双子の兄も、「北が上」派です。  いっぽう、私の父は、「進行方向が上」派。「北が上」だと、南に進めば矢印が下向きになり、地図も下へスクロールし、違和感を感じる、とのこと。私の会社の同僚や上司も、「進行方向が上」派のようです。世間的には、「進行方向が上」派が多いのでしょうかね?  皆さんはいかがでしょうか? お暇なときに意見を頂戴できればと存じます。

  • カーナビ 北が上? 進行方向が上?

     常に北を画面上方に映す「ノースアップ」と交差点を曲がると進行方向を上に回転してくれる「ヘディングアップ」、どちらを使用していますか?  私はナビは持っていませんが、家族の車を借りた時、「ノースアップ」でした。今まで本の地図を使う時も、地図を回したりはしなかったので、使いやすかったです。 会社の人や、友達やその彼などは「ヘディングアップ」が多かった気がします。これだと、目的地がくるくると方向が変わるので、私はちょっと迷います。 この先の交差点は右、左は理解はしやすいですが。  目的地の方向を一定にするか、すぐ前のポイントはどっちに曲がるかを重視するか、なんとなく気になったので、よろしくお願いします。

  • 富士通のカーナビ

    富士通のカーナビですが、高速道路を走行中に画面の表示が常に北を向いて表示されます。ですから、南に向かう時は、自分の進行方向が下向きに表示されます。一般道では、ノーズアップでどの方向に向かっても、進行方向は上向きに表示されます。高速道路の走行でもヘッドアップにできないのでしょうか。何か設定の方法はあるのでしょうか。

  • カーナビ進行方向表示の疑問

    RX-8のメーカオプションナビは、聞くところによるとパナソニック製とのことですが、車が三角印で表示され進行方向(前)が尖った方になります。どこのメーカのカーナビでも進行方向表示がされると思うのですが、この進行方向はどの様な認識処理がされているのでしょうか?私は概ね、ヘディングアップ表示をしているので、三角印の尖った方が上向き表示で、進行方向が大きく地図表示されます。バックのときも前進のときも、全く同じ地図表示がされます。受信が2つあるのでしょうか?受信が1つでギアの認識もしているのでしょうか?色々方法はあると思いますが、どんな処理が考えられますか?最近、妙に気になっていました単純な疑問です。

  • トヨタ純正カーナビ NH3N-W57

    トヨタ純正カーナビ NH3N-W57 このカーナビは今現在北方向が画面上側をたえず向いています。 たえず進行方向が上側を向くようにはできませんか?

  • カーナビの画面について

    カーナビの画面の色が全体的に薄くなり、赤などの濃い色が黒くなってしまいます。しかし、常にではなく気がついたらその状態になったり普通の状態に戻っていたりします。 原因として考えられるのはなんでしょうか? バッテリーが弱ってきているのか、それともナビのハード的な問題でしょうか? 考えられることを分かれば教えていただけないでしょうか?お願いします

  • カーナビの画面で・・・。

    みなさんはカーナビの画面は2Dでお使いですか?それとも3Dでお使いでしょうか?? 長所とか短所は?? 「人の好みです。」とかじゃなくて、できるだけわかりやすくお願いできませんか??

  • トヨタ純正ナビND3T-W52Vの設定方法について教えてください

    初めまして。 先日、トヨタ純正ナビND3T-W52Vを購入し取付けたのですが、説明書がないため設定変更の方法(ナビ使用時の現在位置の表示の設定変更方法)が分からないためご存知の方がおりましたら教えてください。 ●常に進行方向が北方向を示してしています  (南に向かって走行するとナビ画面の下方向を示すことになり、非常に見づらくなっています) これを、常に進行方向が『ナビ画面の上方向を示す』ように設定変更を行うにはどうすれば良いのでしょうか?

  • カーナビの画面が写ったり写らなかったり。

    お世話になります。KENWOODのカーナビHDV-810を利用していますが、最近カーナビの電源(画面)の調子がおかしく原因を調べています。エンジン始動後は特に問題なく電源も入り画面も写るのですが、一旦エンジンを切ってカーナビの電源が切れると、エンジン再始動後にカーナビが動かず(電源は入っているようですが、画面が写りません)、オーディオの音もでません。エンジンを切って15-20分後にエンジンを再始動すると電源も入り画面も写ります。毎日カーナビは利用できるのですが、一旦コンビニで簡単な買い物をした後、車に戻ってエンジンをかけると画面が写らないイメージです。スーパーで長時間(15-20分間以上)の買い物をした後は、利用可能になります。従いましてカーナビ自身に問題はなさそうなのですが、配線(アース)に問題があるのかと想定したりしています。このような現象の原因をご存知のかた教えてくださいませ。念のため関係ないかもしれませんが車はベンツのCクラス(W203)です。6年間問題なくカーナビは使用できていました。よろしくお願いいたします。

  • カーナビ 夜間の画面はなぜ暗い?

    カーナビの多くは、初期値において、ヘッドライトが消灯しているときと点灯しているときとでは、画面の明るさが異なります。 一般的には点灯時に画面が暗くなると思います。多分、夜間やトンネルにいるときなど外が暗い時には、見やすいからそうした設定をしているのだと思います。 しかしながら、人によるかもしれませんが、私は画面が暗くて見づらいです。どうしてヘッドライド点灯時には画面を暗くするのでしょうか?また、暗くすることによって、画面のどういった部分が見やすいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • マイナンバーポイントは、スーパーのポイントカードとは異なるカードであり、マイナンバーを利用してポイントを貯めることができます。
  • 質問者は、マイナンバーポイントカードを取得したが、どのようにポイントが入るのかがわからないという疑問を持っています。
  • 質問者は、カードを通す専用の機械があるのかどうかについても質問しています。
回答を見る