• ベストアンサー

知り合いは女性ですが子供が好きではないらしく、産むのも大変だし、育児も

pomodoronの回答

  • pomodoron
  • ベストアンサー率30% (71/232)
回答No.5

私は女性ですが子供はどちらかと言うと嫌いです。 というより、躾のなってない子供と、その親が嫌いです。 さらに、私は嘔吐恐怖症を抱えており、つわりに対する恐怖があるので余程の事がない限り出産する事はないと思います。 子供がいないと老後は寂しいだろうなとか、経済的に大変かもな、と思いますがそれだけです。 老後のために無駄遣いをやめて貯金をはじめました。 女性は皆子供好きだとお思いのようですが、結構いますよ。 自分の子供は別、という人もいますけどね。

関連するQ&A

  • 付き合ってもいない知り合いの女性が、知り合いの男性に対して「わたしのこ

    付き合ってもいない知り合いの女性が、知り合いの男性に対して「わたしのこと嫌い?」って聞く時の心理状態を教えてください!また、同じような関係の男性が女性に「俺のこと嫌い?」と聞く時の心理もお願いします!!!

  • 私の知り合いの女性

    私の知り合いの女性は、中学も高校も大学も大学院も全部女子校で、今も女性だけの職場(スクールカウンセラー)にいるのですが、びっくりしませんか? ※ちなみに、中学生の時は好きな男子がいて、高校生以降は彼氏さんがいたので、男嫌いではないようです。

  • 子供嫌いの独身女性と子持ち女性

    やっぱり子供が嫌いな独身女性と子持ちの女性は疎遠になってしまうのでしょうか。 というのも、私は子持ちのバツイチです。結構子供好きです。 昔からの友人A,Bがおり、友人Aは私の子供の前でも(もちろん私もいます)「私、子供って大っ嫌い!」と平気で言う人です。何度か我が家に遊びに来て子供が近寄って行っただけで「も~!向こう行って!!」と子供に言うほど。 私はさすがにその態度は大人気ないのでは?と感じ、他にも理由がありAとはほとんど連絡を取らないようになりました。 そして友人Bは私に子供が出来てからも特に変わらぬ付き合いをしていましたが、最近よくAと遊ぶようになってから、私の前でも平気で「子供嫌いだし」と言うようになりました。もちろん今までのように一緒に遊ぶこともほとんどありません。 独身で子供が苦手な友人は他にもいますが、直接口に出して言うような人は他にはおらず、そういう人とは友人づきあいをすることが出来ています。 私は「子供が嫌い!」という人の気持ちが分からないのですが、独身の子供嫌いの女性から見たら、子持ちの女性と言うのは付き合いにくいものなのでしょうか? 友人と会ってる時も育児を離れたいので、極力子供の話はしないようにしています。 また、子供がいる人の前で「私、子供嫌い」と言うこと自体非常に大人気なく思いやりのない言動だと思うのですが、それは子持ち女性の勝手な言い分なのでしょうか。せめて思ってても口に出して言わないでほしいなと思うのですが。 子持ち女性の方は独身で子供嫌いを豪語してる人とどのように付き合っていますか? 友人Aの場合他にも苦手なところが沢山あって「合わないな」と感じてたので疎遠になっても割り切れますが、友人Bはいいところもたくさんあるので子供の有無・好き嫌いだけで疎遠になるのは凄く悲しいです。今後どう付き合っていくべきか悩んでます。

  • 知り合いの女性のことで

    知り合いの女性のことで 今年の夏にあることから、その女性と、電話をするようになりました、 そのうちに、お互いの過去や、現在の悩みなどを相談しあうようになりました。その女性は、旦那さんとのことで 色々な面で、苦労しているようで、いつも一人で我慢しているようでした。 1 お金に対して、不明なことが多いい 借金が、いつのまにか増えている 前にその話をしたときに、殴られそれからあまりその事を話せない 2 過去に、妊娠しているときに、浮気をしていた それからは、セックスレス 3 子供ができた後、1年後くらいから、子供のことに対して、積極的でない   夜鳴きがひどいからと、会社の近くに泊まる(週1回は帰る) 浮気もしていたよう 彼女が、肺炎で入院しているときにも他の女性と旅行に行っていた ただ、最近のことは、わからない 4 彼女の両親に対しての思いやりが感じられない 大病をしたのに、あまり気にする様子もない 彼女は、結婚16年お子さんは8歳です。旦那さんは、婿養子にきてもらったようなのです この様な話を聞いているうちに、何か助けてあげたいと思うのですが、どのようにすれば良いのでしょうか よろしくお願いします。

  • 私の育児、大丈夫かな?

    私には双子の娘がいます。旦那とはうまく行っていません。かといって、険悪である・・と言うわけではなく、あまりに育児に無関心で自分勝手な旦那に私1人がむかついたり、失望したりしてる状態です。 育児に無関心だけなら良かったのですが、去年から今年にかけてパチンコにはまりかなりのお金を失いました。(一年で100万くらい。貯金がまだあるので、本人は知らん顔でした) 彼はDVの気があるので、怖かったのですが生活できないと思い「離婚してください」と言いました。 びっくりしたのか、カードを返してくれて今、本人なりに頑張っているようです。 私の頭の中には、育児をしながら常に離婚の文字があります。今朝は、私が朝起きるのが少し遅れて自分がおなかがすいたことに腹を立ててカードをよこせと言って出て行きました。 そんな時、友人と話していたら「幼稚園のママから言われたんだけど~○○君(友人の息子さん)は、両親の仲がいいいから何もしなくても、お利口さんだねって言われたの」と・・・。その友人の旦那様は、本当にいい人です。彼女が仕事で孤立したときも支えてくれたし、友人から仲間はずれにされたときも支えになってくれていました。 私は、どちらかというと教育ママだと思います。勉強は一切まださせませんが、それもポリシーあっての事で行儀とか御礼とか、食べ物もインスタントのだしとかは使わないし、絵本も毎日読みます。 ほとんど毎日、幼稚園から帰ってきたら公園で遊んで・・それがとても幸せです。 でも・・・私の育児には、「あたたかな家庭」がそもそも足りてないのかな?って不安になりました。その友人はもしかして意地悪で言ったのかもしれないけど、(彼女は働くママなので)私だけが、頑張っても彼女らの心にいつかひずみを持たせるのなら?今、どうするべきなんだろう?って思ってしまいました。むなしさというか・・・。今は子どもの事で一生懸命だけど、子どもが大きくなったら、私から何かを感じ取って「ママみたいになりたくない」なんて言うのかな?実家の母は、私を見て「あなたが爆発しそうで怖い。無理はしないで」とは言います。 子どもは、今のところは本当に良い子で優しいし(この表現も変なのかもしれませんが)、私はとても育児には満足してるのですが、やはり父親の愛情と言うのは不可欠なのでしょうか? 詳しいかた教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 女性も仕事してても家事育児はすべき…?

    女性も仕事してても家事育児はすべき…? 共働き子供1人の家庭の30歳女です。 家事育児は主に私がしており、主人は仕事が朝早く帰りが遅いので平日は家事育児ノータッチで私が平日は仕事と家事育児してます。 それはいいんですが… 土日も、私が家事育児を殆どしてます。 料理中だけ子供を見てくれています(テレビ見ながら横に子供を置く) 私は土日も仕事の時があり、月曜を休みにしてますが、土日仕事のときは朝早く起きて家族の食事を用意して出て行きます。 ところが今日、突然、ご飯を毎日作るのがしんどくなってしまい、主人に『たまには作って』と言いました。 そしたら怒って『分かった、作ってやるわ』と言い、『何作ったらいいん?作り方分からんから買ってくる』『なんなん?しんどいのか?俺だって仕事してお前より稼いできてるやろ!』と言い出て行きました。 質問です。出来るだけ多くの方に答えて欲しいです。 女性であるかぎり、結婚したら家事は働いていても女性が全てすべきだと思う方は、どのくらいいらっしゃいますか? 何が良いのか分からないです。

  • 育児ノイローゼです

    もうすぐ5歳になる娘がいます。 子どもとベッタリの時間が苦痛で、 育児ノイローゼ→鬱病になり、いまだ完治しません。 イライラしているときは、もうコントロールが難しいので、 子どもを寄せ付けず、「あっちへ行って!」と怒鳴ったりします。 落ち着いたら、子どもに大好きよ、イライラしてごめんね、と謝ります。 今日娘に 「ママはいつもおこりんぼで好き好きって言うけど、言ってるだけだ」 とか言われてしまいました。 今日はとても落ち込んでしまったので、娘を夫に見てもらって、 外出したのです。マッサージなどに行ってました。 帰ると娘が涙をためて玄関に立っていて、 「遅いよ。どこ行ってたの。さびしかったよ」 って言ってました。 正直、子供と一緒の時間が辛いのです。 もちろん嫌いなわけではありません。 娘は敏感に察しているのかもしれないです。 子どもが起きてしまいました。 ご質問があれば補足します。 子どもをさびしがらせたくないのですけど、 どうすればよいのかわからないのです。 育児自体がストレスで鬱病になってますので、 離れるのが治療なのですが、 子どもがさびしがります。 今もむすめがパソコンやるならアタシと遊んでと言ってます。 夜中なんですけど・・・。

  • 知り合いを作りたくない(育児中ママです)

    妊娠する前から、随分前からの悩みです。 色んな人と関わっていくことになる子育て。 その理由で、子供を作らないようにと思っていましたが、 主人の要望もあり出産。出産したら人間変わるかも、見える景色も 変わって見えるのかも。と思っていましたが、全く変わりません。 人間関係を保てません。というか人と会うことが苦しいのです。 自分は気を使うタイプ・空気を読むタイプだと思っています。 だから疲れるのかもしれません。 育児中(8ヶ月)で、今後子供の為に、子供どうしで遊ばせたい のですが、その先の気苦労を考えてしまいます。 気苦労とは、 ・買い物の際に出会って話しをしなくてはならない。 ・特に会いたくない時に、会ってしまうと苦しい。 ・話題とかむずかしい、早く切り上げたくてもできない。 ・積極的に明るく接するたちかも、ドッと疲れる感あり。 だれかに会うかも知れないと思い引きこもってしまう状態です。 でもたしかに、子供と2人きりで1日中向き合う のは大変です。たいていは近所の同じくらいの子供を持つ人と知り合って、遊ばせて、お話をして、友達になって・・・・という流れで子供の 成長に合わせて人間関係を作っていくのでしょうが、周りの様子 を見ると、自分がすごく変な人に思えます。 サークルなどに入るなら、わざと家から遠いサークルを選び、 普段は会わない関係でいたい。もし人間関係ができてきたら 定期的に引越したい。 買い物中、同じようなベビーカーのママとすれ違ったりすると、 この人と知り合いじゃなくてよかった~挨拶もしなくてよくて うれしい。 こんな人いるんでしょうか。私は何者なんでしょうか。 人と付き合いが普通にできる人、人との関わりがうれしい人 と何が違っているのか知りたいです。 克服する方法はあるのでしょうか、自分が変わっていくしか ないのですがね・・・。

  • 家事・育児ってそんなに大変ですか??

    こんにちは。私は20代の男性です。4年前から事情により、3人の子供を育てて、家事・育児を行っています。今から書くことは私、個人が感じたことなので不快感を覚えた方がいましたらすいません。タイトル通りなんですが、家事・育児って世間で女性が言われるようにそんな大変なことですか??少なくとも私は家事・育児を行うまでは働いていましたが、どちらが大変かといえば、断然、仕事でした。なぜなら、仕事=お金。お金=生き為のものだからです。現在の日本では、家事育児に対してあまりにも美徳化されているような気がするのですがどうでしょうか??両方体験された方の意見も聞かせていただければ幸いです。なお、家事育児も立派な仕事だとは思います。

  • 育児教室のママさんってこんなものですか?

    8ヶ月になる子どもが居ます。 最初の子なので、育児教室などに顔を出していますが、 1人で行くと既に顔見知りで仲良しのママさん達は 知り合いでない人に一切無関心なんですよね…。 こちらから、何ヶ月ですか~?とかお名前は?と聞いても 「○ヶ月です」「○○です」で終了で、こちらの事は聞いてきません。 もちろん少し話してくれる人も居るのですが、グループを気にして ちょっと話すとそちらに戻っていかれます。 1人で行くと誰も話しかけてくれません。 そんなものでしょうか?? そんなものだとすれば、一応一緒に行く人が居るので、その時以外は 行かないようにしようかなあ…と思います。 話しかけてものってきてくれない人には、あまり話しかけない方が良いのでしょうか?ちなみに知り合いの方とは、すごく話して居たので 人見知りとかではないようです。 何回も行く内に、話せるようになることはありますか? また、育児教室では仲良し以外はあまり関係無いものなのでしょうか? 1人で行ったら、誰も話しかけてくれなくて悲しかったです。

専門家に質問してみよう