• 締切済み

もう理解の限界です・・・部門別個別原価計算

?の部分がもう全然わかりません。 *製造部門;       変動費  固定費  (合計) 切削り  2052300  1639520 (3691820) →動力部門  ?    ?    ? →水道部門  ?    ?    ? 組立   1905260  2139880 (4045140) →動力部門  ?    ?     ? →水道部門  ?    ?     ? <参考データ>  *補助部門;      変動費  固定費  (合計)  動力  523600  419400 (1015000)  水道  348840  319200 (668040) *動力に関する配賦基準値(kwh) 割合を出すのに用いるのでは…?     消費予定 消費能力 → この2つにわける意味とは?   切削り 1700    2280    組立て 1360    1710 動力   0      0   水道  680     950  合計  3740    4940  あーぁ、ほんとに簿記のセンスないです・・・ どうかよろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.3

気になって、またまた来てしまいました(^^)O ・製造部門費の製品別配賦←製品別ということは、製品A・Bとあるのでは??? 相互配賦法の説き方は、製造部門にも補助部門費の配賦を行い、補助部門相互間で行われたサービスも無視せず配賦して計算していくので、2段階で計上していく方法です♪ 製造間接費部門費別配賦表を作り考えていく必要がありそうですね(><)/配賦基準資料も不足しているようなので こればかりでは、判断しずらいです(;;)動力供給量kwhとか作業時間とか記載は無いですか??? 検定問題であれば、過去問題に解き方が載っているはず、研究してみてください(^^)/ふぁいとぉ♪

hiromire
質問者

お礼

今日、なんだかんだで解答を得ることができました。 (私はとうとう答えが出なくてちょっと恥ずかしい思いをしてしまいましたが) 結局?のところの算出方法は、電力の総消費量と各々の消費量からそれぞれの分野での使用割合を計算すればよい、といった単純なものでした。 複数回の回答、ありがとうございました。

hiromire
質問者

補足

動力供給kwhについての情報は一応上記のものしかありません。しかし!重要すぎることを書忘れてました!! 基準操業度(機械作業時間)ですが、切→11000h、組立→10000h。どうかお返事いただけますように・・・

回答No.2

おそらく簿記検定か何かの問題だと思うのですが、 これたけでは全然資料が無くて分かりません。 とりあえず分かるとこだけ 消費予定 消費能力 → この2つにわける意味とは? これは配賦基準でなにをトルかにより変わります。 単一基準配賦報だと消費予定だけを 複数基準配賦報だと変動費は消費予定を固定費は消費能力を 基準に配賦することになります。 なぜか? 単一基準配賦報:計算の簡便性 複数基準配賦報:計算の正確性 を重視するためです。 どちらを採用するかは企業の原価計算の必要性により決まります。

hiromire
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

hiromire
質問者

補足

よろしければ#1さんの補足に目を通していただけますか?なんだかこれでもちょっと補足不足なかんじがしますが…。よろしかったら再度ご指摘ください。よろしくおねがいします。

回答No.1

実務ですか?それとも何かの問題ですか? まず、一つづつ解いていくことが重要です。 部門別原価計算には、直接配賦法と相互配賦法があり 問題全てを読まないと、何を基準にするのかなど、資料と解答欄だけでは答えが出ません(;;) 問題の中にヒントが隠されているはずです!! 頑張って探してみてください♪ 消費予定 消費能力 → この2つにわける意味とは?   これは、標準原価計算も付加してあるということです(;;)複雑ですが、まず、部門別原価計算を手始めに解いていくしかないですよね(><)//もし、部門別原価計算をマスターしていないのであれば、単純な、部門別原価計算の直接配賦法から入って行くと楽に解けるようになるかと思います(^^)

hiromire
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 直接配賦法ですね、実はこの問題の続きで2次集計時に直説法を用いる、ということになっております。それで第一次集計に際しては相互配賦法で算出するということになっています。 昨夜はもうひとりで混乱してて(泣笑)、問われている部分の詳細(しかも重要)を書き忘れてしまったみたいですね…。一夜明けてあらためて自分の回答をみてみると情けないやら恥ずかしいやらです。とほほ ちなみに実務2割、試験対策8割といったところです。 よろしくおねがいします。

hiromire
質問者

補足

・部門別個別原価計算を行う企業 ・製造部門として切削部門と組立部門,補助部門として動力部門と水道部門を擁する。 ・製造部門費の製品別配賦は,製造間接費予算による正常配賦をおこなっている。 ・簡便法による相互配賦法によって部門費の第2次集計を行い,製造部門の正常配賦率を決定する、 といったものです。しかしながら上記の?部分は第一次配賦におけるものでして。数字はその第一次集計額、ということになります。 せっかくお情けかけていただいたのに、したったらずで すみません。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう