• ベストアンサー

古木材の処理は?

家の隣に、築300年近くの小屋があります。 小屋と言っても、200年くらい前は、人が住んでいました。 もう、誰も手入れをしていないので、 ボロボロで、屋根が穴が開いたせいで 柱が腐ってきて、隣の家に倒れそうなので 壊そうと思いますが、古民家ではないので 良い柱も使っていなさそうだし 価値は無いと思うのですが なにせ、古いことだけが取り柄なので 何かに、役に立ったり出来ないでしょうか? ただ、壊して捨てるには もったいないと思っているのは 私だけでしょうか? ちなみに、半二階建てです。 二階は、とても低いです。 屋根はボロボロです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

最近は住宅を取り壊すときは、パワーショベルなどの重機を持ち込んでミンチにします。 ミンチにされた残骸は建設廃材として「金を払って」処理してもらうそうです。 一方、昔ながら大工さんが手で(といってもバールとか使って)壊すと、坪あたり7万円ぐらいかかるそうです。 銘木や大断面の梁などが使われている場合は、坪7万かけても、その材に再利用の値打ちがあるので手作業を選ぶ場合があるということですね。 200年前というと、石油化学があまりは発展していない時代ですから、建材は、木や紙や土など、リサイクル可能な資源でしょう? 処理業者にとっては建設廃材ですが、個人が自分で燃やす分には毒はでませんので、もし、時間とスペースがあったら、自分で解体して、薪ストーブの燃料なんかにできるとよいのですがね、、、。 あまり、現実的な知恵でなてくもうしわけありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • konata508
  • ベストアンサー率26% (514/1954)
回答No.1

昨今は古民家の梁や柱などをインテリアとして内装に取り入れることがはやってはいますね(実際の建築強度を求めるのではなく内装に取り入れることでその部位の汚れなどから隠れ家的な演出をかもし出すようです)。実際の用途とは違う使用の仕方をとられることもあり、解体業者で専門に買取をしているところもあるようです。居酒屋などはよく見られます。また、あなたが知らないようなお宝が眠っているかもしれませんのでお金で当てにするよりはロマンとして考えてみるのもよいのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 庭に日曜大工で自転車小屋を作る際柱の埋め込みの深さ?

    庭に日曜大工で自転車小屋を作る際柱の埋め込みの深さ? はどの位あればよいでしょうか。教えて下さい。 土の庭で隣の家まで6M位の場所にホームセンターで木材を買ってきまして畳1畳位の波板を屋根にして 184×90×37の角材で4本の柱と屋根だけの自転車小屋を作ろうと思い屋根は出来ましたが、  いざ柱を立てるとき(果たして台風が来たら飛ばされる)と思いました。 コンクリート無しで土に杭を打つにはどの位打てばよいのか教えて下さい。高さ170位を考えています。ホームセンターで40cmのプラスチック杭を見つけましたがどうでしょうか。

  • 屋根の上に設置されている樋

    築17年の2階建です。 2階の屋根に取り付けられている樋が壁沿いに1階の屋根のところまで来たあと1階の屋根の上を這わせてあります。 一昨年の台風でその1階の屋根の上にある部分が大きく曲がり隣の敷地にはみ出る事態になりました。 とりあえず曲がってしまった部分を元通りまっすぐにしました。 壁の修理も必要となり工務店(この家を建てた工務店です)を呼んだ時に樋のことも説明し、樋が屋根の上に乗せてあるだけで何も止められていない事を言いました。 しかし、「これは止められないです」「金具をつければ屋根に穴を開けることになるから雨漏りをする」などと言われました。 その時はそれまで樋がずれることなどなかったのでそんなものかなと思ったのですが 先日また樋が激しく曲がっていることに気がつきました。 頻繁に見る場所ではないのでいつの風でなったのかはわかりません。 20年に1度なら仕方ないのかもしれませんが 台風直撃でもないのにずれてしまう状態は困ります。 そのうちに曲がっている部分で外れてしまうのではと不安です。 本当に止めることはできないんでしょうか? 工務店の言っていることはおかしくないでしょうか? 良い方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • BSアンテナの壁面への取り付けかた

    お世話になります。 BS放送の導入を考え中です。 具体的な、アンテナの取り付け方法なのですが、「家の壁面に取り付ける」とすると、どのように取り付けるのでしょうか。 壁に穴を開けてねじで固定…というのは思い浮かぶのですが、家の者が「この家のつくりでは最終的に家の柱に穴を開けて固定するのだろうから」といい、柱に穴を開けるのを嫌っているので壁面への取り付けに反対しています。 屋根馬取り付けもできます(屋根の形状的にさほど大変ではないでしょうが…)がおそらくかなり金額がはってしまうでしょう。 ちなみに自宅は築35年近い平均的な一戸建て住宅、外壁は(おそらく平均的な)トタン?です。 分かりづらい質問かもしれませんがよろしくお願い致します。

  • 隣人とのトラブル

    隣の家より最近になって、「物置小屋の屋根からの雨水がうちに落ちてきて庭に水が溜まる、雨樋をつけてくれ」との申し出がありました。  たしかに民法218条で「・・隣地に注瀉せしむべき屋根その他の工作物を設けてはならない」とはありますが。  しかし、6年前に築18年で中古の家を仲介メーカーを通じて購入した時点で既にあった物置なのです。  家本体の屋根には当然雨樋はついているのですが、今になって言ってくるのはおかしいと思うのすが。 物置小屋は前に住んでいた方が建てられたもので、隣人もそれを承知(認知)してた筈です。 今になって、それも越して来て6年たった今、言ってくるのはどうでしょうか。 ○仲介業者に「重要事項の告知義務」に関することで相談  しようと思っておりますが・・・ ちなみに、お隣りとの御付き合いは、合ったら挨拶する程度です。

  • リフォームを色々難しくかんがえていたんのですが!!

    家って土台と柱と壁と屋根で出来ていて それに断熱材とかそういうのとか補強とかでいろいろなっているから 壁がなきゃかべつくりゃいいし屋根とれたらやねつけりゃいいし 柱もげたら柱取り替えりゃいいしとか 昔の掘立て小屋とかバラックは自分達で作ったけど いまはよっぽどのマニアじゃなきゃ自分じゃつくらないけど そんな感じで直したりすることは手間さえおしまなければ 結構できるということですよね。 住んでいる家が中古の木造一戸建てでリフォームしたんですが また8年ぐらいたったので屋根の補修とかが必要です。 壁とか柱がもげるような気がして心配なんですが、 普通の使い方してればそういうのがもげたりすることは あんまりないのでしょうか? アドバイスいただけると嬉しいです よろしくおねがいします。(*´∀`*)

  • 賃貸住宅の駐車場に置いてあった廃材にシロアリが!

    築30年の一戸建てを借りてもうすぐ1年になります。 この家には、玄関横に木材と波板でできた壁のない屋根つき車庫があります。 借りた当初から、その車庫の柱のあたりに、廃材が1本おいてありました。 どうやら、見た感じ、車庫に使ってあった古い柱のようでした。 (車庫には、古い柱を取り外したあとと、その近くに新しい柱がありました) はじめから置いてあるものだから、と放っておいたのですが、 最近その廃材に無数の穴があいて朽ちてきていることに気づきました。 もしや、と思い、その廃材を確認したところ、シロアリを発見してしまいました! 発見したのは家ではなく、廃材なのですが、 こういう場合、どうするのがよいのでしょうか。 自己処理ができたら、と思うのですが、 やはり、業者を呼ぶことになってしまうのでしょうか。

  • スレート屋根の寿命など

    状況を説明します。 築10年の2階建ての一戸建てで、屋根は「クボタカラーベストコロニアル」、壁は一般的なモルタルです。この家は築3ヶ月で阪神大震災に会い(といっても震度4でしたが)外壁は少々ヒビは入っていました。台風などの横殴りの大雨のときに1階和室の壁部分に雨漏りがするようになり、3年ほど前に外壁の塗装を行いました。その後は特に雨漏りはしていませんでしたが、今回の台風で再び1階和室の壁が雨漏りしてしまいました。 そこで、質問なのですが、こういった状況ではどこから雨漏りがしていると思われるでしょうか?確認できるのが1階の和室のみということは、外壁があやしいですか?しかし、家のなかでこの1階の和室のみが(多分)真壁工法というものと思われます。他の場所は内張りのボード(?)に隠れてわからないだけ? また、昨日隣家に来ていた屋根やさんに(隣も同時期の分譲で、おなじように雨漏りしてた様子)「お宅の屋根はだいぶ剥がれかかっていて、そろそろ手を入れたほうが良い。スレートは10年で手入れが必要」と言われました。母が屋根に一緒に上って確認したところ、確かにアンテナ部分など、一部浮き上がってきることがわかったそうです。スレート屋根ってこんなに寿命が短いものでしょうか?また、ちなみにそこの屋根やには1平米あたり1万円と言われました。これは値段の相場としてはいかがでしょうか? また、こういった場合、ただ単に補修をして塗りなおしをするだけで大丈夫でしょうか?屋根の葺き替えがもしかして必要だったりしますか?

  • 殺鼠剤を使わないネズミの撃退法を教えてください。

    ネズミが出て困っています。 うちには、イヌがいるので、万が一、口に入ると怖いので、 殺鼠剤は使いたくありません。 うちは、3階建ての新築です。隣のぼろ家から鼠が毎晩やってきます。進入路はわかったので、そこに、野良猫のえさ場を作り、毎日餌をやるようにしたら、猫が役に立ち、半年ほど、まったく鼠が来なくなりました。 しかし、また2週間ほど前から、3階の小屋裏に、鼠が走り回り、すごい勢いで、柱を噛んでいる音が、毎晩、何時間も聞こえてきます。 また、3階の天井には、一切の点検穴がなく、ドリルで穴を開けてみると、すべての個所に厚い防音防熱の綿が詰めてありました。 つまり、ネズミ除けの匂いのするくんじょうざいも炊けません。 業者は、7万円以上かかると聞きました。 なにか良い方法はありませんでしょうか。 または、家の中に、猫を飼ったら、来なくなりますでしょうか。 あ、でも、農家とか行くと、猫がいても、ネズミもいますもんね。 なにか、ネズミ撃退法をご存知の方、おられましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 陸屋根の雨漏り対策について

    こんにちは。築35年の鉄筋コンクリート2階建住宅なのですが、この前からサッシ窓のあたりから雨漏りがします。陸屋根に再度防水工事をしようか、それとも思い切って屋根を作ろうかと悩んでいます。屋根をつけたら2階が涼しくなると聞いていますのでいいなーと思っています。しかし10年以内にリフォームを考えていますので、屋根取り付け工事したものが無駄になったら勿体無いと思い悩んでいます。色々のご意見を伺いたいのでよろしくお願いいたします。

  • 土砂崩れの賠償について

    先日の台風で山の上にある家の庭先から土砂崩れが起きました。 崩れた土砂で山の中腹にある民家の築50年の小屋が半壊しました。 崩れた斜面は一帯がひとつながりになった石垣で100年くらい前からあり、今まで一度も崩れたことはありません。 一ヶ月程前に隣の家の石垣が小さな土砂崩れを起こしておりそれは放置されていて、今回の土砂崩れが起きました。 民家の住人から土砂の撤去と小屋の建て直しと小屋の中の家財の賠償を求められています。 土砂の撤去はこちらの責任ということは調べてわかりましたが 山の中腹というそれなりの危険が予測できる場所に家を立てたのだから 小屋の建て直しと家財の賠償をこちらが負うのはおかしいと思います。 条文や判例でどのように示されているのかご存知の方教えていただけませんか? うちは斜面の石垣の修復を負担しなければならないのでこれ以上負担を大きくしたくないので本当に困っています。 手がかりになる情報がありましたらどうぞよろしくおねがいします。

このQ&Aのポイント
  • ウイルス感染済みのPCにESETをインストールすることで、PCが既にウイルス感染しているかどうかを確認することができます。
  • ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズをウイルス感染しているPCにインストールすると、既にウイルス感染していることを示す警告や通知が表示されます。
  • これにより、ユーザーはウイルス感染の有無を素早く把握し、適切な対策を取ることができます。
回答を見る