• ベストアンサー

拘束時間の長い仕事

ko-ichiVVの回答

回答No.3

 仕事を選ぶときは、自分の中で労働条件の優先順位をはっきりさせておくことが重要だと思います。  そうしなければ派遣会社の営業マンも、kirimieさんの希望により近い条件の仕事を斡旋することができません。  また、kirimieさんも認識されている通り、昨今の経済情勢の中で自分の希望条件をすべて満たす仕事を探すことは事実上不可能です。  そうなると上位の希望受験を優先させる代わりに、下位の希望条件に関しては我慢するといった必要が出てくるでしょう。  そのときに優先順位があやふやだと再び今回のように心苦しい思いをすることになってしまうと思います。  第1順位は給料?勤務時間?休日?勤務地?職務内容?その他?、第2順位は・・・・・という具合に自分の中で明確にしておくべきです。  それでは頑張ってください。

関連するQ&A

  • 拘束時間

    労働基準法では法定労働時間を、1日8時間1週間40時間を超えて労働させてはならないとありますが、労働時間はこの範囲でも職場にいる間の時間、つまり拘束時間の制限はないのですか。私の仕事は1勤務24時間の仕事でその中の勤務時間は15時間30分です。法定労働時間以下ですが業務の都合により1勤務24時間10分の場合がまれにあります。法定労働時間以下なら一日以上の拘束もありですか?

  • 仕事の拘束時間

    私は今月から特定派遣で働います。 最近知ったのですが、私と派遣元の会社がしている契約と、派遣元と派遣先で交わされている契約内容が一部異なっているのです。 私と派遣元との契約では9時間拘束なのですが、派遣元と派遣先との契約では成果契約で、勤務時間は自由です。期間内に一定の成果を達成すればよいという条件になってます。 派遣元に就業条件を確認したところ、確かに上記の様な契約になっておりました。理由は成果契約だといやらしいからだそうです。 また、今の派遣元の会社に入る際に、求人情報に掲載されていた月給よりも5万円程安い条件になっています。面接の時点で希望最低収入額を聞かれたのですが、私は他の仕事につく場合の参考にするのだろうと思っていましたがその額を適用されてしまったようです。契約前にそのことを担当者に話したらもっと早く言えと怒られました。ちなみに派遣元は年俸制でボーナスはなく、研修期間後も給与は変わりません。 このたびは1.拘束時間において、就業者-派遣元の契約と派遣元-派遣先の契約が異なる場合に違法性はないか? 2.特定派遣なら(自社の社員扱いなら)、求人情報記載の給与額と実際の支給額に差異があっても許されるのか? という2点です。詳しい方がいらっしゃいましたら、お教え願えればと思います。

  • 拘束時間に関して

    拘束時間に関してお尋ねします。 トラックのドライバーで出勤してから退社する時間まで12時間 勤務(拘束)される場合、休憩時間ってどれくらいになるので しょうか。労働局のホームページを見ると8時間を超えて仕事を させてはならないという記述を見ました。12時間のうち8時間は 仕事をして4時間休憩すると言う事になるんでしょうか。 トラックドライバーでの仕事をした事がないのでその辺どうなるのか 同業の方からのご意見などお聞かせいただければと思います。

  • 仕事で時間ばかりに拘束されています。

    10年近く勤めていますが お給料もいいので不満は言えないのですが 毎日の時間が長いばかりに 拘束されています。 特に忙しい会社ではなく、ひとりで事務所でお留守番といった感じです。 でもほとんど電話も鳴らないし 一日中誰とも話さないのでつらくなってきます。 ひとりで悶々としてきて 正直心療内科を受けようかと思ってます。 でも病院は夕方で終わることが多く、仕事が終わってからでは間に合いません。 実際 電話もかけてみたのですが どうしても診療時間内でないと難しいと言われました。 責任を持たせてもらっているので 休むことに抵抗があります。 休んで病院行けばいいというコメントは要りませんので宜しくお願いします。 会社内で何か気分転換になることがないかと思っています。 体調が悪いと一日が更に長くてつらいです。 恋人が居るのですが遠距離で 彼はあと3年くらい忙しい期間になるのであまり会えないです。 彼は忙しいし 私自身は毎日が暇で正直ぐったりとなっています。 何かいい漢方でもないかと思っています。 プライベートでは色々なことをして視野を広く持っているので特に問題ありませんが 仕事中がきつくてきつくてたまりません。 長年の積み重ねと 週6、一日10時間の労務で おまけに仕事内容も暇で はっきりいって午前中で終わる仕事です。でもその後も会社に居なければなりません。 特にすることもない、話すこともない となるとたまらなくきつくて 毎日ため息の数が増えます。 どうにかきつくない方法、気分転換の方法がありましたら教えていただきたいです。

  • 飲食・ドライバーの仕事で並の拘束時間

     飲食業かドライバーの仕事希望なのですが、どちらも拘束時間が長い傾向にありますよね  並の拘束時間で働ける職場はないでしょうか?  

  • 拘束時間15~16時間が毎日続いてます

    運送会社に勤務してる者です。 今の会社に入社して1ヶ月と10日ほど経ちます。 ここ2週間くらい毎日拘束時間15~16時間が続いてます。 休憩なしです。 さすがに精神、肉体共に疲れてきました。 横乗り期間中は日給11000円出ます。 最初のほうは会社のために頑張ろうと思いましたが、 こんなむちゃな勤務状況に嫌気がさして会社が憎く思えてきました。 横乗り期間中は二人でトラックを動かしてるので、 余分な給料を会社が払わないといけないので人件費がけっこう痛いと思います。 最初の頃は金をもらってるんだから必死にやらなきゃと思いましたが、 最近はその気持ちもかなり薄れ、 横乗りを長い間やってもらって余分な人件費を会社に少しでも使わせて打撃を与えてやろうと考えるようになりました。 やる気は正直かなり薄れてきてます。 こんな後ろ向きなら今すぐ辞めたほうがいいのかもと思ったりしますがご意見お願いします。 社長は横乗り期間で辞められたら困るから、 横乗りの運転手が嫌だったりしたら言ってくれていいと言ってますが、 丁寧にお願いをすれば拘束時間等の改善はしてもらえるでしょうか? 横乗りの運転手を変えれば拘束時間も変わってきますし。 こんなひねくれた考えになってしまって悲しいです。

  • 有給中の拘束時間について

    現在、二つの会社に掛け持ちで雇用されています。 どちらの会社にも兼業は承知されているのですが、 一つだけ条件をだされています。それは、 「勤務日報の労働時刻を重複させないこと」 ということです。 そこで、質問なのですが、法的に有給中の拘束時間 というのもは発生しうるものなのでしょうか? つまり、一つの会社の有給中に、もう一方の 会社の勤務日報に勤務時間をつけても"労働時刻の重複" になるのかどうかということです。 結果を人事に伝えようと思うので、法的根拠とともに ご指導ねがえたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 単価契約なのに拘束時間が・・・

    個人宅を回る仕事で、1件当たりいくらという単価契約で仕事をしています。要するに完全出来高制です。 しかし仕事場に居なければならない、拘束時間が8時半から5時まで と決められています。 完全出来高制なのに拘束時間があるというのは何か矛盾しているような 気がするのですが、このようなことは何か法律に違反しないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 友達がバス会社に就職しました。友達の話によると拘束時間が13時間で勤務

    友達がバス会社に就職しました。友達の話によると拘束時間が13時間で勤務時間が9時間で乗務時間が6時間30分くらいだそうです。その4時間程度の拘束時間中にお金は出るのでしょうか?

  • 拘束時間の賃金について

    お世話になります。 拘束時間と賃金の関係について、質問致します。 私はサラリーマン(正社員)で、主に社外で作業しております。 1日(8h)の作業が終わった後に、たまに社内へ書類等を持ち帰る事があります。 大抵は機密書類なので、社内へ移動中に寄り道は出来ません。 なので、移動中は拘束時間だと思います。 しかし、会社の規約では、社内へ帰社した場合、「社内で作業を30分以上行わなければ勤務時間とみなさない」とあります。 これは法律上問題無いのでしょうか? 私の考えでは、休憩時間を除く全ての拘束時間について、賃金が発生すべきだと思うのですが・・・。 ご存知の方、教えて下さい。