• ベストアンサー

高2の春休みの宿題の数学の行列の問題なんですがわかりません。誰かよろし

info22_の回答

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.1

A= [a,b] [2,c] A^2= [a^2+2b,ab+bc] [2a+2c,2b+c^2] =2E= [2,0] [0,2] a^2+2b=2, b(a+c)=0 2(a+c)=0 , 2b+c^2=2 c=-k, b=1-(1/2)k^2, a=k(kは任意定数)…(★) A= [k,1-(1/2)k^2] [2,-k] [x] [y]= [k,1-(1/2)k^2] [2,-k] * [1] [1]= [k+1-(1/2)k^2] [2-k] 移動点(x,y)=(k+1-(1/2)k^2,2-k)が y=2x上にあることから 2-k=2(k+1)-k^2 整理して k^2-3k=k(k-3) k=0,3 (★)に代入して c=-k, b=1-(1/2)k^2, a=k a=c=0,b=1 または a=3,b=-7/2,c=-3 この2つ組を行列Aの式に代入すれば良い。 Aの答えは2組存在しますね。

関連するQ&A

  • 数学C 行列の問題 

    ここでは行列を(左上、右上、左下、右下)の順に書き、零行列を〇、単位行列をEとします。 2次の正方行列A=(a b c d)があり、Aの5乗=〇をみたす。 (1)Aは逆行列を持たないことを示せ。 (2)Aの2乗=(a+d)A となることを示せ。 (3)Aの2乗=〇 となることを示せ。 (4)A+Eが逆行列を持つことを示せ。 理系の中で数学Cがわかる方、1問でもいいので協力してください。

  • 高2の春休みの数学の宿題がわかりません。よければ教えてください。

    高2の春休みの数学の宿題がわかりません。よければ教えてください。 問題は三角形ABCがありAB=5、BC=2√6、CA=3である。また、三角形ABCの外接円の周上に点Dをとり、線分BDがこの円の直径になるようにする。で(1)、(2)があって(これは分かったので省略) (3)三角形ACDの面積を求めよ。また線分AC、BDの好転をEとするとき、線分DEの長さを求めよ。という問題がわかりません。参考になるかは分かりませんが、(1)は角BACのsinとcosを求め。(2)は三角形ABCの面積と線分BDの長さを求めました。分かる人いれば解答おねがいします。

  • 行列の問題

    解説をお願いします。 行列A{2*2行列で左上、右上、左下、右下の順にa,b.c,d}がA^2-A-2E=Oを満たしているとき、a+d,ad-bcの値を求めよ。

  • この数学の問題が意味不明です。

    この数学の問題が意味不明です。 m = ( a[括弧内の左上] b[右上] c[左下] d[右下] ) は2×2の行列である。tM と detM を次で定義する。 tM = ( a [括弧内の左上] c [右上] b [左下] d [右下] ), detM = ad - bc. A = ( 1 [括弧内の左上] x [右上] 1/2 [左下] y [右下] ) とする。 tA( 0 [括弧内の左上] 1 [右上] 1 [左下] 0 [右下] )A = ( 1 [括弧内の左上] 0 [右上] 0 [左下] -1 [右下] ) 且つ detA = 1 を満たすxとyを求めよ。 解:x= -1 y=1/2 この回答の解説を、わかる人は言葉を添えて丁寧に説明しください、お願いします。 自分は、行列の意味と、tMとdetM とかの意味がわかりません。高校三年生初期の知識だけあります。 教えてくれたら本当に助かります。

  • 数学C 行列の問題です

    左上3a^2-3 右上3a 左上 -1 右上-3a-2 * 左下2a^2-a-2 右下2a-1 左下 a 右下3a^2+2a-3 見にくくてすみません。 よろしくお願いいたします。

  • 高2の春休みの宿題の数学の問題がわかりません。教えてくださいお願いしま

    高2の春休みの宿題の数学の問題がわかりません。教えてくださいお願いします。 問題は自然数nに対して、不等式2のk乗>nを満たす最小の自然数kをanと定め、(anのnは小さいa×nではない。小さいといのは数的にではなく、見て小さい)数列anをつくる。例えば n=1のとき、2のk乗>1を満たす最小の自然数kは1であるから、a1=1(a1の1はanのnと同様に小さい) n=2のとき、2のk乗>2を満たす最小の自然数kは2であるから、a2=2 n=3のとき、2のk乗>3を満たす最小の自然数kは2であるから、a3=2で (1)a1+a2+a3+・・・+a100を求めよ。 (2)an=m(mは自然数)となる最大のnをNとする。a1+a2+a3+・・・+aNをmを用いて表せ。という問題がわかりません。 わかれば2つ教えていただきたいですが、1つでもかまいません。わかる人いたら教えてくださいお願いします。

  • 数Cの問題です!

    今使ってる参考書の問題で、 「Xを任意の2×2行列とするとき、つねにAX=XAが成り立つ 2×2行列Aを求めよ」 というのがあるんですけど、 解答では計算しやすいためにXを(右上1左上0右下0左下0)と (右上0左上1右下0左下0)とおいているんですが、 なんでXを1つじゃなく2つおいてるんですか?? 問題文のどこで2つおくと判断するんでしょうか。 教えて下さい!

  • 高校数学行列

    こんばんは。高校数学について質問があります。 参考書にスカラー行列は任意の同じ型の正方行列と交換可能とあり、問題では左上の成分が2で右下の成分が3である行列が使われていました。  これがなぜ単位行列の実数k倍であるはずのスカラー行列とされているのかがわかりません。もしスカラー行列だったら左上成分と右下成分が同じ数だと思うのですが。   宜しくお願いします。

  • 行列の問題です

    はじめまして 数学の、行列の問題で、どうしてもうまくいかない問題があるので教えてください。 問題は、 Aがどんな行列であっても、AX=XAなら、必ずX=αA+βE とかけるか? (Eは単位行列のことです) です。 おねがいします。

  • 高2の数学の春休み宿題のベクトルがわかりません。教えてくださいお願いし

    高2の数学の春休み宿題のベクトルがわかりません。教えてくださいお願いします。 問題は四面体OABCがあり、OA=1、OB=OC=√2、AB=CA=√3、BC=2である。辺ABの中点をMとし、線分OMの中点をNとする。また、三角形ABCの重心をGとし、OAベクトル=aベクトル(本当は文字の上に→です。書き方がわかりません。)OBベクトルはbベクトル、OCベクトル=cベクトルとする。また直線OGと直線CNの交点をTとする。でTから平面OABに下ろした垂線をTHとする。線分THの長さを求めよ。という問題がわかりません。この問題は(3)なんですが、参考に(1)はベクトルONをベクトルa,bを用いて、またベクトルOGをベクトルa,b,cを用いて表せ。(2)はベクトルOTをベクトルa,b,cを用いて表せ。ですわかる人いたら教えてください。お願いします。