• ベストアンサー

1歳で8時に寝かせるのは早すぎますか?

noname#126122の回答

noname#126122
noname#126122
回答No.5

素晴らしい!8時で早くないですよ。 子供が昼寝をする間は、昼寝2時間夜10時間位寝るのが理想的と聞いた事があります。 昼寝の時間が長すぎて夜の睡眠時間が減るのも、脳と身体の成長から見てよくないそうです。 大概は夜なかなか眠れなくて苦労するものですよね。我が子は三歳ですが、一歳の時は全く同じでした。基本1時~3時頃昼寝、8時就寝です。 昼寝をしなくなった今では7時~8時位に眠さの限界がやって来て、朝は6時~7時位に起きてます。 夜泣きがあったりして眠れない時があったり、体力がついて来て遊びが足りないと、夜平気で起きてたりしてなかなか寝ない時もあるので、小さいうちから習慣にしておくのは良いと思いますよ。 うちも旦那は夜遅いので、朝早過ぎだよ…とぶつぶつ言ってますが、子供の成長の為だよ~と諭してます…大人は休みの日にゆっくり寝れば良いですよねf^_^;

PoPiPu12
質問者

お礼

ありがとうございます。 8時就寝で良いですね。 朝早いのが少々辛いですが、健康には良いでしょうから、がんばります。

関連するQ&A

  • 私が神経質なのでしょうか

    2歳0カ月の子供がいるのですが、子供の睡眠時間の事で悩んでいます。 娘は毎朝6時半~7時起床です。 午前中はどんなに頑張っても昼寝をしないとわかったので、 午後早めに昼寝をしてほしくて、 そのために、毎日朝から公園やデパートなどに行って2時間近く遊んで、 疲れさせるようにしています。 でも、そうやって遊ばせても、夕方にならないと昼寝してくれなかったり、 帰る途中の車で寝てしまったりして、毎日昼寝の時間がバラバラです。 おとといは、9時半に出掛けて、12時に帰ったのですが、 帰りの車の中で寝てしまい、車から降ろして布団に置いても全く起きず、 1時間昼寝したところでいったん無理やり起こしたのですが、 どうにも起きず、結局3時間も昼寝してしまいました。 なので、案の定その日は夜10時過ぎてもピンピンしていて、 寝たのは11時です。 また、昨日も9時半から公園に出掛け、お昼前まで遊ばせたのですが 今日は帰って来ても疲れていないようで、昼寝してくれず、 「昼寝しないなら、夜早く寝てくれるからいいか」と思っていたら、 夕ご飯の前(5時)にコテンと寝てしまい、 無理やり起こしても起きず、結局5時から6時まで寝てしまい、 その結果、夜になっても元気一杯で、11時まで起きていました。 最近、毎日こんな状態で、娘の昼寝の時間を上手くコントロール出来ません。 私の理想としては、午前中思い切り遊び、 帰って来てお昼を食べたあと1~2時くらいまで昼寝してほしいのですが、 もっと遅くに昼寝してしまったり、昼寝しすぎたりで、上手くいきません。 そうやって昼寝に失敗すると、結局夜10時半頃まで起きているので、 こちらが疲れてしまいます。 夫も毎日9時半頃にならないと帰って来ないので、 出来れば遅くても9時半までには寝かせたいのですが、 昼寝の調節がうまくいかず、いつも夜遅くまで寝てくれません。 昨日は、私が風邪気味で少しだるかったのですが、 一日中家に子供を閉じ込めておくわけにはいかないし、 子供も家にいるだけだと体力が余ると思って、仕方なく公園に連れて行きました。 でも、帰って来ても子供はピンピンしているし、全然疲れていないし、 挙句の果てに夕飯前に寝てしまうし、 なんだかもう毎日公園やデパートに連れていくのが無駄に思えてきてしまいました。 もともと私はアクティブなほうではないし、 正直毎日出掛けるのは苦手です。 でも、娘は家の中で遊ぶより外が大好きで、朝9時頃になるともう 「外行く!!」と外に出たがります。 家にいても一人遊びもしてくれないし、テレビも気がむいた時しか見てくれないので 家にいても結局時間を持て余してしまうだけだし、 時間がたつのが遅く感じるので、仕方なく毎日公園とかデパートに行っていますが、 最近は毎日遊びに連れて行くのが苦痛です。 娘と家にいるのも疲れますが、公園やデパートに行っても、 娘はすぐ走ってどこか行ってしまうので、必死に追いかけて・・・という感じで 帰って来ると、ぐったりです。 実家の母からは「別に夕飯前に寝ちゃったって、幼稚園とか行けば早寝早起きになるんだから、そんな神経質にならなくても」と言われたり、夫からも 「夕方に寝ちゃった時は仕方ないんじゃない」と言われます。 娘は何時に寝ても朝は6時半に起きるので、早起きだとは思いますが 昼寝がずれこむと、夜10時半過ぎてもピンピンしているので、 夫が帰って来るまで相手をしていないといけないのがしんどいので、 早く寝てほしいのです。 でも最近昼寝の調節がうまくいかず、 娘が夕方に昼寝してしまうと、すごく憂鬱になってしまいます。 毎日毎日、娘を夜早く寝かしつける事ばかり考えてしまいます。 私が神経質なのでしょうか?

  • 子供が昼寝しない時の対応

    1歳7カ月の子供がいます。 1歳2カ月頃から、それまで2回だった昼寝が、1日1回(1時間~2時間)になったのですが、 朝早く起きた日は、遊んでいる途中でうとうとし始め、 寝かしつけなくても、パタッと寝てしまうのですが、 そうでない場合は、なかなか昼寝しません。 疲れさせれば昼寝するかもと思い、 午前中は公園に行って遊ばせたりしているのですが、 帰って来ても元気いっぱいという感じで、寝かしつけようとしても、 すぐに布団を抜け出し、おもちゃで遊び出したりしてしまいます。 普段は、だいたい7時頃起きて、午後2~3時に眠くなるようなので、 寝かしつけているのですが、眠そうなのに寝てくれません。 本人も、眠いのに眠れないせいか、ぐずります。 どうやっても昼寝しなそうな日は、もう諦めるようにしているのですが、 そうすると夕ご飯前(5時~6時頃)に夕ご飯も食べないで 寝てしまい、夜8時~9時頃起きるので、 結局夜寝るのが遅くなってしまいます。 夕ご飯前に昼寝してしまった日は、夜寝るのが10時頃になってしまいます。 そうでない場合は、だいたい夜8時半には寝るので、 夕ご飯前の昼寝を避けるためにも、 午前中か、お昼過ぎに昼寝をさせたいのですが、 どうやっても寝てくれない日は、イライラして、「じゃあもう知らないよ!!」と 怒鳴ってしまいます。 自分の中で、「今寝てくれないと、また夕飯前に昼寝しちゃう」という思いがあるので、 なおさら焦ってしまい、イライラしてしまいます。 また、今までは、昼寝している間に家事をすませていたので、 全く寝てくれないとなかなか家事も出来ず、そういう事もあって、よけいイライラしてしまいます。 毎日昼寝しないわけではないし、「まあ、いっか」と気楽に考えればいいのかもしれませんが、 夕飯前に昼寝をされると、生活リズムが崩れてしまうし、それが嫌なのです。 子供はロボットではないし、こちらの思い通りにならないと わかっているのですが、 寝かしつけていて、あともうひと息で寝そう・・・という時に、 布団から飛び出して行ってしまったりされると、 自分の労力が全て無駄になったような気分にさいなまれてしまいます。 どうしたらいいのでしょうか?

  • 最近お昼寝をしなくなりました。

    1歳5ヶ月の娘ですが、最近お昼寝をしなくなりました。 朝は6時半から7時くらいに起きます。 午前中は公園などに行って砂場や滑り台で遊ばせてます。 昼食後から眠たそうにしてるのですが 座布団に転がっては思い出したかのように起き上がって遊んでみたり 限界ギリギリまで眠気を我慢して夕方まで遊んでいるという感じです。 「お昼寝しようね」といって一緒に転がって寝かせようとしましたが 私が寝てしまいそうになります(苦笑 時には夜ゴハンも食べず、お風呂も入らずに寝てしまうこともあります。 なので最近は早めにお風呂に入れて、お風呂から出たらすぐに 食べれるようにゴハンも早めに作るようにしてます。 眠くないというだけなら特に気にしないのですが なぜ限界まで我慢するのかが何となく気になります。 ただ単に遊びに夢中になってるだけでしょうか? 寝かせようとしても寝ないので このまま本人のペースに任せてもいいのでしょうか?

  • 1歳児が早起きすぎる

    1歳の子供が最近朝5時半に起きます。 寝るのは19時~20時。(眠くなってしまいます) 昼寝は午後に1時間~1時間半程度です。 5:30起床 6:30朝食 9:30おやつ 12:00昼食 13:30昼寝1時間~1時間半 ↓ 15:00おやつ 18:00夕食 19:00お風呂、その後寝かしつけ 以前は 6:30~7:00起床 7:30朝食 10:00朝寝30分~1時間 13:00昼食 15:00昼寝1時間 16:00軽くおやつ 18:30夕飯 20:00お風呂、その後寝かしつけ でした。 起きるのが早くなったため、全体的に早くなりました。 朝5時半起きはそこまで早すぎるということでもないのかもしれませんが、できれば6時まで寝てほしいです… 元々早起きが苦手で、夜型人間なので眠すぎて何もやる気になれません。 子供と一緒に朝5時半に起きても、私は夜寝れないので寝不足です。 寝かせるのが早いのかな?と思い、夜20時以降に寝かしつけをしてみても朝5時半に起きます。 本人が眠くてぐずるので結局19時半には寝てしまうことが多いです。 急に早起きになったのは夏だからでしょうか? 昼寝の時間は私も横になってますが子供が1時間程で起きるので、眠くて眠くて仕方ありません。 アドバイスお願いします。

  • 1歳児、お昼寝っていつしますか?

    こんにちは。1歳になったばかりの息子がいます。 まだ卒乳していません。 眠くなったら欲しくなるようです。 が、最近、飲んでも寝ない事も多く、午前午後1度ずつしていたお昼寝をしたりしなかったりです。 午前中に寝なかったらお昼時、眠くなるようで、昼ご飯を食べません。 同じく午後のお昼寝をしそこねたら、夕飯を食べません。 3時を過ぎたら起こしてください とよく聞きますが、 うちは3時くらいから寝ることが多く、そのせいか夜、何度か起きてきます。 うまく昼過ぎに寝ても、あまり昼寝しなくても、夜起きる日は起きるので関係ないのかもしれませんが。。。 運動すればいいというのも、寒くて近所のスーパーに買い物に長めに行くくらいで、あまり外に出ていません。 まだ歩かないので、公園も行きにくくて・・・ みなさんのお子さんは、いつ頃お昼寝してますか? お昼寝って時間になったらさせてますか? それとも子どもが眠くなったら寝かせるって感じですか? 教えてください!

  • 1歳1ヶ月の息子の昼寝と外出について

    1歳1ヶ月の息子のことで相談させてください。 息子は早起き、だいたい6時ごろ起床し、10時半前から眠くなり、そこから1時間半ほど昼寝をします。 このペースは大体8ヶ月ごろから変わりません。 しっかり歩けるようになってからというもの、外遊びが好きな子なので、9時半ごろから家事もそこそこに公園に連れて行き、歩き回って遊びます。天気の悪い日やあまりにも寒い日などは児童館に行くこともあります。ですが、朝早いのか、公園も児童館もあまり子供さんがいません。 近所の図書館の読み聞かせや、児童館のリトミックなど連れて行ってあげたいのですが、開始時間がすべて10時半、11時など、息子が出かけるのが無理な時間ばかり。 午後の公園にももちろん連れていきますが、今度は小学生たちの遊び場になっています。 いったい、同じくらいの子供さんはどこで遊んでいるのでしょうか。 そろそろ息子にも同じくらいの月例の子とも遊ばせてやりたいですし、私自身近所のママさんとも交流が欲しいとも思っています。 最近までは、いつか昼寝の時間なんて午後一回になるだろうとのんびり構えていたのですが、あまりに変わらないので、どうしたものかと思っています。 午前中に昼寝をたっぷりするお子さんをお持ちの方、その経験がある方、息子の成長を待つより他ないのでしょうか。また、午後からの1歳児の良い遊び場所、何かご存知でしたら教えてください。

  • もうすぐ3歳、お昼寝の時間について

    来月3歳になり、5月からプレに週2で通う予定です。 普段は夜8時前に就寝、6時起床、午前中10時から1時間半くらい お昼寝(?)していました。 プレが始まるので午前中は公園に連れて行き、起こして おいて昼食後、12時半くらいから2時間くらいお昼寝するように リズムを変えました。(自分で起きるまで放っておきますが…) すると、午後に寝るので夜は9時とか9時半まで眠くなら ないようで寝かしつけに苦労しています。朝は7時ごろ起きます。 みなさんは、お昼寝の途中で起こしていますか? 何度か1時間くらいで起こしてみたところ、寝たりないのか 機嫌が悪くて困りました…。 なんとか夜8時には寝かせたいのですがどうしたらよいかお知恵 お借りしたいと投稿しました。 よろしくお願いします。

  • 1歳1ヶ月の娘の生活リズムの改善、アドバイスお願いします。

    1歳1ヶ月の娘の生活リズムの改善、アドバイスお願いします。 起床 7時 朝食 9時 食事後1時間くらいして眠くなってぐずり出す → おんぶしてお昼寝(約1時間半~2時間) 昼食 1時半~2時頃 おままごと、ボール遊びなど、他にもハイハイしてできる遊びをする 夕方4時半~5時頃 お昼寝(1~2時間) 夕食 7時~7時半頃 お風呂 8時半~9時 眠るのは10時~10時半くらいです。 お昼寝してしまうので、すべてが遅くなってしまってるのが気になるので、 生活リズムを早めに改善していきたいのですが、 まだこのくらいの月齢だとお昼寝は午前午後に2回するものでしょうか? ハイハイ、つたい歩きは盛んにするし、手離しで立ってられることが多くなり 少しずつ歩くようになっている状態です。 なるべく運動量を増やして、お昼寝の時間を短めにしていきたいと思ってますが、 どうしても寝すぎてしまってるため、夜寝る時間が遅くなってるような気がします。 午前も午後も30分くらいで切り上げられたらいいなとは思うのですが、 まだ無理なんでしょうか? 午前中も朝食後に少し遊んだ後すぐ眠くなってしまうので、 保育所や児童館など、子育て支援をしてる場にも連れていきたいとは思うのに、 たっぷりお昼寝するのでそういう場にもなかなか連れていけません。 ちなみに夜は朝までぐっすり眠ります。 1歳で卒乳してからはめったに夜中に目を覚ますことはないです。 どうしたらリズムを改善することができるでしょうか?

  • 1歳2か月、生活リズム

    1歳2か月になる娘がいます。今、ちょっと困ったなぁ・・・というのが「昼寝」のことです。いろいろなパターンあるのですが、だいたい 朝7時頃起きる→8時ごはん→11時頃ウトウト寝てしまう→12時か12時半くらいに起きなければ起こす→ごはん→午後から遊ぶ(or外出)→夕方寝てしまう→5時頃までには起こす→6時か6時半にごはん→風呂→元気いっぱいに遊ぶ→22時前後(遅い時は23時になってしまう)寝る といった具合です。なんとかそろそろ午前中のお昼寝をなくして、午後に1回昼寝してもらえると、おそらく就寝時間がもう少し早くなるだろうと、午前中外で遊ばせたりなどいろいろ試してみるのですが、どうもだめです。 もともと、一歳前から「よく食べ、よく寝る子だね~」と言われてきましたが。。ちなみに完全母乳で育てていて今は、日中はまったく母乳はほしがらず、深夜のみ。まだハイハイで(伝い歩きはしますが)歩きまません。 自分で歩けるようになって、公園とかいっても楽しくなれば午前中寝ないものなのでしょうか??? 先日午前中、事情があり、一時預かりの保育園を利用しましたが、やっぱり午前中寝ちゃったそうです(笑) まだまだ、仕方ないのかなぁとも思うのですが。。。 どなたか、こんな経験のあるお母さんいらっしゃいますか? また何かいいアドバイスあれば教えてください。

  • お昼寝しない2歳児

    1歳半くらいから全くお昼寝をしなくなりました。 多くても週に1回ほど。車に乗ると寝やすいようですが それでも滅多に寝ません。 夜は8時か9時には寝、夜中も起きることなく爆睡。 朝は5時半~7時の間に起きます。 午前中は家で遊んだり、買い物に付き合ってもらったり。 夕方30分~1時間くらい公園で遊びます。 問題は昼間、お昼くらいから眠そうにしていることです。 目が眠い目をしているので、「お昼寝しようよ」と ベッドに一緒に横になってみますがすぐどこかに行ってしまい 私のほうが寝てしまいます。寝るのが嫌な様子。 そして眠いのにお昼寝をしない結果、夜ごはんを食べている 最中に寝ることもしばしば。 できたらごはんはしっかり食べてほしいのですが。 お昼寝をしない子に無理矢理お昼寝をさせるのは よくないと聞きますが、彼の場合昼間に30分か1時間でも 寝たらもっと機嫌よく過ごせて夜ご飯も食べられていいと 思うのです。 お昼寝をしたがらない子供にちょっとでもお昼寝をさせる 知恵を貸してください。