• 締切済み

飲食クチコミサトに非合意掲載されているものです。

飲食クチコミサトに非合意掲載されているものです。 相手いわく、電話帳ならび媒体掲載されているので削除不可とのこと、ホームページはありませんし媒体掲載も同意したものに限りです。従って当店と非合意なものには削除を求めるのですが、前出の通りです。 どなたか、弁護士や裁判所をつかわず簡素な方法教えて下さい。

みんなの回答

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.1
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • インターネット迷惑相談

    インターネット迷惑相談 飲食クチコミサトに非合意掲載されているものです。 相手いわく、電話帳ならび媒体掲載されているので削除不可とのこと、ホームページはありませんし媒体掲載も同意したものに限りです。従って当店と非合意なものには削除を求めるのですが、前出の通りです。 どなたか、弁護士や裁判所をつかわず簡素な方法教えて下さい。

  • ホームページ上の掲載内容がもとで裁判を起こされそうになっているのですが。

    携帯電話関係のホームページを運営しているのですが、そのホームページに掲載されていた内容について、迷惑をしていると言う方から連絡があり、裁判か損害金を払えということを言われました。 詳しい状況は下記のとおりです。 【ホームページについて】 ●非営利目的のサイトで、アクセス数一日200前後。 ●オープンして5ヶ月程度。 ●問題の掲載内容は、雑学として紹介していた記事で、以前に雑誌で紹介されていた内容をアレンジしたもので個人情報を含む内容。 ●先方からメールでの連絡後、その記事はすでに削除済み。 【相手の方について】 ●遠方の方で、昨日メールで連絡があり、本日電話があった。 ●すでに弁護士に相談し、裁判の準備をしているとのこと。 これが現状なのですが、実はこの相手の方はこれを業として、お金を稼いでいるようにしか考えられないのです。 言い方が難しいのですが、相手の方は故意的に被害者になっているのです。それも高いお金を出して。 こちらの思い過ごしや勘違いがあるのかもしれませんが。 そのような中で、金銭の要求、それに応じられないようであれば裁判という話になってしまっているのです。 実際に掲載された内容で迷惑がかかったのか、またそのことでどれだけの損害があったのかも疑問です。 そこでお聞きしたいのですが、 ●金銭の要求、裁判をせずに解決できる方法は何かありませんか? ●このような相手方のビジネスに対抗することはできるのでしょうか? ●警察に相談も考えていますが、警察では取り合ってくれないのでしょうか? ●裁判をする場合、先方の住んでいる場所まで行かなくてはいけないと言われましたが、こちらの住んでいる裁判所で行うことはできないのですか? 大変長々申し訳ございませんが、アドバイスいただければ幸いです。

  • ホームページでの虚偽記載

    飲食店のホームページで ・○○○○○○店オープン。 ・当店は特殊な機材を使いこだわってます。 ・「○○○○○○」(食材)は当店の特許商品です。 等と掲載されているのですが、オープンしたはずの店がありません。 また店舗紹介で掲載されている店舗の半分が存在していません。(閉店したそうです) 生き残っている店舗に行きましたが、ホームページで紹介されている特殊な機材は使用されておらず、ホームページ上でけなしている機材を使ってました。 特許についても調べてみましたが、他者が特許権を有しており、特許権所有者に電話で問い合わせると、怒るより呆れていました。 その店は有名な飲食店ですが、私のように店のホームページでだまされる人は多いと思います。 こんな詐欺みたいな店の詐欺みたいなホームページを通報するような場所ってありませんか?

  • 広告掲載の中途解約

    こんにちは。 小さい飲食店を経営しているものです。 現在、某大手広告媒体誌に掲載中なのですが ほとんどと言っていいほど集客効果がありません。 1ヶ月で約14万円の広告費です。 ほとんど意味がない物にこんなに高額な広告費を払い続けていたら 広告費のせいでお店が潰れてしまいます。 1年契約していて、中途解約はお店が潰れたり、 余程のことが無い限りはできないと言われていますが こんな状況でも解約は出来ないものなのでしょうか? あくまでも広告なので、保証なんてない事は初めからわかっていますが さすがにここまで効果が無いものにこの先何ヶ月も払っていられません。 皆さまのアドバイスをお待ちしております。 よろしくお願い致します。

  • 係争中の裁判に関するブログとホームページの開設

     現在、係争中の裁判に関するブログとホームページを開設しようと考えています。その中に、原告と被告、ならびに代理人の弁護士名を記載した場合に、個人情報保護法と個人情報保護条例違反に問われないでしょうか。 それぞれの住所と電話番号については、伏字にするつもりです。  それから、ブログの中に、訴状と原告、被告双方の準備書面と陳述書を掲載しても、著作権法に違反しないでしょうか。私は、一つの裁判Aでは被告となっており、もう一つの裁判Bでは原告となっています。裁判Aの原告と裁判Bの被告は別人です。したがって、裁判Aの訴状と原告の準備書面と陳述書、裁判Bの被告の準備書面については、私の作成したものではありません。  おそらく、私自身が作成した書面については大丈夫だと思います。しかし、相手方の作成した書面を、そのまま掲載すると、著作権法違反として訴えられるのではないかと危惧しています。その危険を回避すべく、相手方の作成した書面を私が要約して掲載すると、逆に、相手方から真実を歪めて掲載したとして名誉棄損で訴えられるのではないかと心配しています。  また、訴状、準備書面、陳述書に、原告と被告以外の人物名が登場する場合に、その名前をそのまま表記しても大丈夫でしょうか。  それから、証拠については掲載できるでしょうか。  ホームページとブログの開設について、相手方の同意を得ることはできない状況です。私としては、真実を明らかにする上から、すべての書面を掲載したいのですが、個人情報保護法違反や著作権法違反、ならびに名誉棄損などに問われない方法を是非とも教えて頂ければ幸いです。  それから、このホームページとブログは、海外のサーバーに置いた方が良いでしょうか。それとも、日本のサーバーでも大丈夫でしょうか。  また、上述の質問を公的機関に行うとしたら、どこに問い合わせたら良いのでしょうか。ご教示の程、何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 期限付きの無断掲載可について(著作権関連)

    自分の創ったキャラクターデザインの宣伝のために期限付きで無断掲載OKにしても大丈夫ですか? 私はキャラクターデザイン(ミッキーマウスやキティーちゃんのたぐい)を考えました。それで人気になれば、もしかすると金儲けができると思い、自分のホームページにそのキャラクターを載せました。ページのアクセスはそこそこあるのですが、キャラクターはまったく人気が出ません。そこで私はよい解決法を考えました。すなわち、今まではページには無断掲載禁止と書いておいたのですが、これからはたとえば「今年中は無断掲載をしてもいいです。でも来年からはそれを削除していただき、新たにまたは再度掲載希望の方は私にメールください。メールのやり取りで私がOKしたなら、新たにまたは再度掲載が可能になります。」 このような方法をとろうと思います。でも、これは問題があるでしょうか?どんな問題がありますか?というのが今回の質問です。 たとえば、いったん無断掲載可にしたら、それを取り消すことができないなら困るということです。 http://ittousai.org/eval_cc_j.html によると最近話題のクリエイティブコモンズは取り消しが不可だそうです。私の質問はクリエイティブコモンズを前提に書いてないですが、「法律とか慣習とかで取り消しができないことになっているのかな?」とかなり心配です。 ご回答をよろしくお願いします。

  • 民事裁判係争中に弁護士を変えられる?

    民事裁判係争中に弁護士を変えることは可能なのでしょうか? 私は当事者ではないのですが、当人曰く、 ・弁護士が裁判所に提出する文書(反論文など)は当人が書いたものを、  弁護士が勝手に変更/追記/削除して提出する。 ・その際に、当人の確認を取らない。 といったことに対して、2度注意したが直らない。 尚且つ、先日弁護士と直接相談した際、 「今回の裁判官はおかしな判断を下す、絶対に勝てる裁判を2回も負けた」 などと言っており、敢えて口にはしませんでしたけど、 それだけこの弁護士が弱いのに、それを裁判官のせいにしています。 それ以外にも、いち社会人としておかしな行動が多くあるのですが、 係争中の段階で弁護士を変更できるのか、出来るとした場合、 どうしたらいいのか、裁判の成功報酬に関してはその場合どうしたらいいのか、 など、わからないため教えてください。

  • 退職した会社のHPに掲載されている写真は削除してもらえますか?

    退職した会社のホームページに自分の顔が掲載されています。 不特定多数の人の目に触れるウェブ上に自分の顔が掲載されていることが怖いので削除依頼をしたいのですが、法的なことが分からず質問させて戴きます。 箇条書きで説明させて頂きますと・・・・ ○その会社のホームページ及びブログ上に掲載 ○仕事場で社員が集まって写っている中の一人、  または講習会に参加した際の集合写真 ○はっきりと顔は分かる ○撮影時にインターネット上で顔が出るのは怖いので  止めて欲しいと言ったが、上司は聞き入れず、写真に写れと言われ  た。 以上となります。 女性が多い職場だったので「え~写真は恥ずかしい」というようなノリ(?)で嫌がる女性も多く、上司も「そんなこと言ってないで写って」というような軽い口調でしたが、新入社員だった私は逆らえず嫌々写されました。他の社員が集合して待ってるのに断り続けられる雰囲気ではなかったのです。 この場合は、削除してもらうことはできるのでしょうか? 過去の質問を見ている限りでは、肖像権は法律には明文化されていないように見受けられますので、難しいのでしょうか? 採用時には写真等に関する契約はなかったのですが正社員として採用された以上、退社後も会社の広報活動に自分の顔写真が使用されることは法律的に仕方がないのでしょうか? 「削除はしません」と言われた場合は諦めるしかないのでしょうか? 法律に詳しい方がいらっしゃいましたら何卒ご意見をお聞かせ下さい。宜しくお願い致します。

  • 肖像権の考え方について

     肖像権について質問です。  たとえばのはなしですが。  イベントで、本人の同意のもと一般人(タレントではない)の写真撮影を実施しました。後日、イベントを実施したとホームページに写真を掲載したいと考えました。しかし、ホームページに撮影した写真を載せる許可は無論貰っていませんし、本人と連絡を取ることは不可能です。この場合、ホームページに掲載することは可能なのでしょうか?  個人的見解としては、不可と考えます。  肖像権は、個人の権利の一つとして現代社会に認められているものです。本人の写真が写っている写真をホームページに掲載してもいいという明確な許可が得られないものについて掲載するべきではないと考えています。 有名人の場合についての記載は、トラブルになると自分の持っている書物に記載していました。しかし、一般人に対する記載はありません。どのような判断をすればいいものかご教授願います。  

  • 協議離婚において弁護士を活用するメリットはなんでしょうか?

    現在、協議離婚を考えていますがまとまりません。 あるホームページで次のようなことが書かれていました。 協議離婚・調停離婚・裁判離婚いずれであっても、抽象的な表現にはなりますが、弁護士に頼んだ方がよりよい結果につながる場合と、頼んでも頼まなくても相違ない場合があります。例えば、双方離婚することや子供をどちらが引き取るかの合意が出来ていてお金のやり取りをする必要がない場合には、弁護士を頼んでも弁護士が関与すべき場面が少ないので、弁護士を頼んでも頼まなくても相違ないといえます。 ((、こちらは離婚したいが相手方が離婚を拒否している場合や、子供をどちらが引き取るかの合意がまとまらず、そのため離婚届を書くに書けないような状態になっている場合には、調停を利用したり、弁護士に頼んだほうがよりより結果につながることになります。)) 協議離婚で弁護士を活用するメリットは何でしょうか?

専門家に質問してみよう