• ベストアンサー

労働審判体験者にお聞きします。

労働審判体験者にお聞きします。 現在会社とトラブルになっています。 労基署に申告しましたが、是正にもかかわらず従いません、 週40時間は守っていない、36協定結んでいない、39条に反して適性に有給を設定していない。等最悪です。私の場合も有給申請したところ、申請前日付けでなぜか自己都合退職扱いされてしまいました。監督署の調査でも、決着がつかないので、労働審判を考えています。どなたか審判経験者の方がいらっしゃれば教えてください。また、代理人をつけたほうがいいのでしょうか。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 87miyabi
  • ベストアンサー率39% (139/352)
回答No.1

お話の限りだとかなり悪質な会社のようですね。 悪質な会社ならば素人では太刀打ちできません。 代理人をつけることをお勧めします。 弁護士も労働法の素人みたいなのもいるので お近くの労働組合に聞いて、労働事件をやっている 労働側の方にお願いしてはいかがでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • v008
  • ベストアンサー率27% (306/1103)
回答No.3

的確に非を告発して 是正勧告もしているなら 1 代理人は基本的に必要ないが 調停である為 調停のための話し合いは行われる。 2 有給休暇を取得した事による不利益な取り扱いは刑事的には無罰ですが違法行為には違いがありませんので損害賠償請求の可能な案件です。 で結論。 弁護士と相談して 利益が一番高くなる方法を探ったらいかがでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • santa1781
  • ベストアンサー率34% (509/1465)
回答No.2

タイムカードや出勤簿のコピー。有給休暇申請書のコピー,就業規則は証拠として最低限、絶対に必要なモノです。 これらの証拠を持って、ユニオン(個人加入の労働組合)に相談してください。労働審判ならユニオンが代理人になることもできます。通常は弁護士が代理人になりますが、費用が高いです。 証拠も無く、会社に戦いを挑んでも何も取れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 労働審判について

    初めまして。 3月初めに労働審判を申し立てたものの、同月末に転居が決まり、実際に行われる一回目の審判日は一週間後です。 ちなみに東京から大阪に引っ越しました。 当然ですが審判は東京地裁で行われます。 前日に夜行バスで帰省するものの、往復の労力や金銭的な面も考えると、少し憂鬱になります。 そんなことなら始めから審判などするな、という事ですが・・・ 相手の社長は会社が赤字なので、当然のごとく私をあしらい、一銭も払わないというブラックな性質です。 (1)このような相手から、果たしてプラスになる審判の結果が得られるのでしょうか? 審判の内容は‘‘残業代請求,,で70万以上請求(根拠、証拠はあります)していますが、 自分の中で、本気で返して、という金額は30万程度です。 現実的な回収金額の相場でもありますし、欲を出して通常訴訟に持ち込まれても困りますので、、、 出来れば一度目の審判で調定、最悪でも二度目で終わりにしたいですね。 3度の審判の末、相手は「一銭も払わない」と言い、審判は下る→即座に異議申立→通常訴訟 これは一番最悪です。もはや申立の意味すらないです。 (2)このような場合、金額を大分下げて、譲歩する意思を見せれば、裁判官も頑張り、相手方も合意する率は上がるでしょうか?もはや心理的な要因ですが・・・ (3)また、一銭も払わず、通常訴訟になった場合、こちらの意思で取り下げはできるのでしょうか? (4)労働審判から通常訴訟に移行する確立はどれくらいですか?(和解できなかった場合の) (5)賢く、少しでもプラスになり、訴訟に持ち込まれない、審判の進め方はありますか? 以上、無茶苦茶な質問ですが、宜しくお願い致します。

  • 労働基準監督署はちゃんと仕事をしているのか?

    世の中には、驚くほどの労働基準法違反があります(サービス残業させたり、有給休暇を与えない等)。 私からすると、労働基準監督署が監督をさぼっているように思えます。 労基署は、困っている人が自ら救済を求めてくるまで何もしないのでしょうか? それとも労基署の人員が少なすぎて、監督が行き届かないということなのでしょうか? どなたか、労基署の実情を教えていただけないでしょうか?

  • 労基署が労働基準法39条で変な解釈してます。

    労働基準法39条違反について労基署がおかしな事いってます。どうやって戦えばいいですか? 39条には6ヶ月以上働いたら10日手に入る事になってます。2年働きました。一回も使ってないので21日あ る事になります。しかし、使用者はそんなのないといいました。39条違反です。労基署にいいました。そうすると、有給あるはずだから使わせてもらうと宣言して給与袋に有給期間が欠勤を確認してからでないと労基署は動けないとか変な事いってます。どこの労基署も同じとかいってます。おかしいでしょ?使用者がないといった時点で確定なのに、何故か労働者があるはずだから宣言して勝手に休み、給料の減額を確認しなければならないなんて…どうすればいいですか?会社と戦う前に労基署と戦わねばなりません。

  • 労働基準法について

    労働基準法が定める年休の規定(39条)には労基法附則136条という附則規定があり、 この規定は「有給休暇を取得した労働者に対して、賃金の減額その他不利益な取扱いをしないようにしなければならない」と定めています。 年休を取ったことを理由に、給与・賞与に関わる評価を下げられた場合、 どこに訴えればよろしいのでしょうか。

  • 労働基準監督署の行政指導(未払残業代)について

    未払残業代請求のため、労働基準監督署に行政指導を依頼し、同時に労基法違反ということで刑事告発をした後に労働審判を提起することは可能でしょうか?

  • 有休は36協定の限度時間に労働時間として含まれるか

    私の会社はフレックスタイム制で、月ごとに標準労働時間を超えた時間が残業扱いとなり、残業手当が支払われるとともに、36協定の労働限度時間に計上されます。 私の業務は忙しいので年度末は36協定で定められた限度時間を超えないよう、年度末に消滅する有休があっても代休として、休みをとることで労働時間が限度時間を超えないように調整しています。 しかし36協定の本質は過労抑止であり、また、有休取得日は会社の指揮下に無いため労働ではない=代休を有休にすることによって36協定の限度時間を超えるという計算は間違っている、すなわち有休を取ったときに8時間を36協定対象として計上することは不適切なのではいかと考えております。 労基法としてはどちらが正解かのでしようか? それともどちらとも取れる表現がされていたり、明記されてなかったりするのでしょうか? 違法であれば法務相談の部所に是正を訴えたいと思っております。

  • 労働基準監督署への提出物

    お世話になります。 3月決算の会社なのですが、36協定の継続の手続き書を労基監督署に提出に行くのですが、 他にこの時期に提出しなければならないものってほかにありますでしょうか。 労働保険料の手続き日が6月~7月10日になったことくらいしかわかりません。 総務歴も浅く不安なためお聞きする次第です。 どうぞよろしくお願いします。

  • 労働基準監督署に相談すると?

    有給休暇の日数が労働基準より少ないのです。 中途入社ということもあり、事務の担当者が計算間違い or 労基法の解釈間違いをしているようなのです。 厚生労働省に電話相談したら、確かに少ないので労働基準監督署に連絡するように言われました。 (こちらでも以前そのように教えていただきました) 労働基準監督署に相談した場合、その後はどうなるのでしょうか? 通報者がわかってしまいますか? 「中途採用の有給休暇について」という調べ方をされたら、多分自分だとわかってしまうと思うんです。。 小さな会社ですので、波風立てると居づらくなりそうです。 他の人は法定どおり付与されているし、他の労働条件は快適な方なので、数日の有給休暇を求めることで居づらくなるのなら黙っておこうかなと思うのですが。。 実際はどのように指導が入るのでしょうか? また、通報してからどのくらいで動いてくれるものなのでしょうか?

  • 36協定

    36協定について質問致します。 1)確か一ヶ月の上限時間が政令で45時間と定められていたと思いますが、監督署に提出する36協定がこの時間数を上回っていた場合は再協定を行うよう指導があるのでしょうか? 2)以前、労基法違反(36協定の未締結、残業代未払い)で監督署から指導を受けていたにもかかわらず、再度労基法違反があった場合はどうなるのでしょうか?(36協定による残業時間以上の残業を行った場合) 3)また、監督署から指導を受けたにも関わらず、指導にしたがわなかったので労働者から裁判を起こされた場合、労基法違反は不利になるのでしょうか? 以上、ご回答をお願いします。

  • 時間外労働について

    総務の仕事をしています。 従業員の勤務時間を管理し、給与計算をしていますが、時間外労働について他の会社さんはどのよう管理されていますか? というのは、36協定等により残業時間は上限が決まっていますが、その上限を遥かに超えて働いている社員が多くいます。 ※残業代はきちんと支払っています。 数年に一度、労働基準監督署が監査にきて、タイムカードの記録等をチェックしにきますよね。 賃金をきちんと支払っていれば大丈夫なのでしょうか? ちなみに1年間の変形労働時間の届出もしています。 よく、残業月100時間なんていう話を他でも聞きますが、やはり基準監督署から是正勧告などされるのですか?

このQ&Aのポイント
  • 年賀状アプリの印刷で、プリンターを認知できない
  • お使いの環境はAndroidで、無線LANルーターに接続されています
  • 関連するソフト・アプリは年賀状アプリで、電話回線の種類はひかりです
回答を見る