• 締切済み

定期に関して詳しい人

定期を忘れたと思って切符を買って目的の駅で降りた後、定期をちゃんと持ってきたことに気付きます。 そのままその定期を改札に通すと通れるのでしょうか? (入るときには定期は通していません)

みんなの回答

noname#132927
noname#132927
回答No.6

規則で言うのであれば、返金は出来ません。 改札機を入った際に入場データがきっぷに書き込まれます。この時点で、規則からすると乗車したと見なされます。要するにその乗車券は降車駅まで有効、降車した後は使用済み無効となります。 定期券には逆に入場データがありませんので、降車時にIC定期であればタッチしても「係員にお申し出下さい」と案内放送が流れ、扉が開きません。磁気式の場合、扉が開かずディスプレイに係員への案内が表示されるか、IC定期と同じ案内が流れますね。 区間が繋がる定期券と回数券、定期券と切符、切符と回数券であれば、磁気式に限って2枚重ねて投入できる改札機を設置している会社もありますが、ご質問のケースでは乗車区間が重複してますので、仮に磁気定期ときっぷであっても開かないで係員に誘導します(事情確認のためです)。 そしてきっぷは、同じ区間の定期券を持っていると言っても、乗車時点で改札を通している(持っていないと思っていた)ので既に使用済み、規則的には所持乗車券の管理は自己責任なので、返金はないです。 係員さんの配慮で返金をするとしても、規程に照らし合わせたとして、手数料が掛かります。その会社の最低運賃か、規程の手数料が必要で、この金額以下のきっぷだと払戻額がないです。 係の人が余程事情を考慮したとして、過去にやって頂いた経験上では、その切符の発売駅にその日のうちに戻るという条件が揃えば、持っていた定期券を使用したことにして、乗車駅で払い戻しを受ける(乗車前あっ使いにして貰う)という方法でした。 まあ、係の人がどこまで認めて配慮してくれるかです。やってくれると決めて頼んだら、返ってくる答えは「払い戻しできません」という返答でしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.5

規則では返金は認めていません。 現場でも? 切符は駅によく落ちていますので、拾ったものか、本人が購入したものかわかりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#204378
noname#204378
回答No.4

ICカード定期に関しては入場記録がなければ多くの場合はねられます。 以前は入場記録がなくても出られたことがありましたが、以前より規制が厳しくなっているように感じます。 定期の区間外からキップを購入して乗車し、キップで乗車したのを忘れて改札機にタッチしたことがありますが、そのときは出られました。数年して再度同じようなことをしてしまったときは改札に引っ掛かりました。 すべての駅に改札機が設置されているわけではありませんので、そのような駅から利用する利用者に対しては通れるような設定にされていることもあります(※磁気の定期券のみ。ICカード定期は必ず改札機(簡易のもの含む)にタッチをすることが決まりの上でも必要です)。 あと、キップの払い戻し云々に関しては係員と交渉ともありますが、規則上使用開始後の乗車券類は利用者の都合により払い戻しはできませんので、断られても文句は言えません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiroki0527
  • ベストアンサー率22% (1101/4910)
回答No.3

通れません。 シチュエーションは違いますが、定期券外から切符で載って定期で降りようとして実際に引っかかっていますので。ちなみに昨日の話。 (A=B=C区間で定期をB=C区間持っていたので、A=Bのみ切符購入) 係員に乗車時の切符と定期を見せて有人改札から出ました。 東急電鉄係員氏「こういう場合は自動改札機通れませんので、有人改札に来てくださいね」との事

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.2

自動改札に通すことはできませんが、係員のいる窓口で提示して出ることは、もちろんできます。その際に切符の払い戻しが可能かどうか、交渉の余地はあるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • URD
  • ベストアンサー率21% (1105/5238)
回答No.1

「駅を降りた後」、ではなくて「駅で列車を降りて改札を通ろうとした時」と解釈して回答します 自動改札のゲートが閉まります 「入場記録なし」 なお、買った切符は使用後なので返金できません

zone_maiko
質問者

お礼

実際にその経験はありましたか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電車での定期券について

    今晩は。近鉄の定期券のことで質問があるのですが、ABCと駅があり、私はA~B区間までの定期を持っています。目的地のA駅に行こうとしてC駅からC~Bまでの切符を買ってA駅で切符と持っている定期券(A~B)の二枚を自動改札に入れてA駅を降りました。この後、用事が出来たので電車を使わず車でC駅まで行き、帰りは最初と同じようにC~Bまでの切符を買ってA駅で同じように定期券と切符を二枚自動改札に入れて出ようとしたら【この定期券は連続して使用することが出来ません。】という表示が出て自動改札が開かないことがあり、驚いたのですが不正な乗車をしたわけではないと思いますが、このことについてわかる方はいますか?知っていたら教えてもらえないでしょうか。

  • 定期券区間外の駅から乗って区間内で降りる

    http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?qid=66976 で、表題の答えが入っているのですが、本当にこういうことって出来るんでしょうか? ちなみにその内容とは 定期が使える駅までの切符を買います。 降りる駅(定期区間内)に到着したら 乗り越し清算機でまず切符を入れて、 その後料金として定期券を入れます。 そうすると、改札を抜ける為の 切符がでてきますので、それで改札します。 と、いうものですが、いかがでしょうか?

  • 電車の定期券

    定期券の事ですが、定期券内の駅なら自動改札口から入場して すぐに出場出来ます。 例えば、定期券外の駅で切符を購入して入場し定期券内の駅にて 定期券にて出場します。 と言う事は、遠く離れた駅にて一番安い切符を購入し定期券内の 駅で出場すれば、キセルになりますがやろうと思えば出来ますよね? 通常は出場する時は、乗り越し精算機にて切符を入れ、その後に 定期券を入れて出れば良いんですよね??? いつのも癖で定期券だけを通す人もいるんではないでしょうか? この対策は、電車の会社は取っていないのでしょうか?

  • 定期券での

    こちら http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=2438076 のページで質問したのですが、言葉が足りなかったようで、ここでまた書き直します。 私は名鉄の駅から(連絡線?を利用して)地下鉄の駅で降車します。 定期の区間から一つ先の駅に行く場合、乗り越し清算で降りられるのですが、 そこからまた名鉄の駅に帰るため、一駅分の切符を買って改札を通りました。 名鉄の駅は定期だけで降りられましたが(入場記録がどうなっているのか分かりません)、切符が手元に残ってしまいます。 その名鉄の改札は二枚重ねは出来ないようで……どうすればいいのでしょうか。

  • 定期券と乗り換え

    今旅行を企画しているのですが、東照宮から電車に乗って仙台駅で乗り換える予定なのですが、 仙台駅まで定期券で行って、仙台駅の改札口を出ずにまっすぐ乗り換えすることは可能でしょうか? 乗り換えして降りる駅で後払いということで精算してもらおうと今思っているのですが。 時間的にも改札を降りて切符を買う時間が厳しいので>< 定期券というのはどんなに時間が厳しくても改札口を1回出ないといけないものなのでしょうか?

  • 切符・定期を裏返しにいれて、そのまま裏のままで出てくる

    最近は自動改札に切符・定期を裏返しに入れてもほとんど表になってでてきますが、たまにそのまま入れた通り裏で出てくるものもありますよね? そのまま裏のままでてくる改札は古いってことなんでしょうか? 地下鉄で同じ線でも駅によって設置してる自動改札が違うんでしょうか?(いっぱい人が使う駅は裏に入れても表になってでてくるとか)

  • 定期には、入場料も入ってますか?

    定期には、入場料も入ってますか? ○○駅から●●駅までの定期を持っているのですが、○○駅で改札を通り、そのまま改札を出たら、入場料は定期から取られますか? (かなり、意味の無い動作ですが。) 友達に別れを告げ、改札を通ったら、用事を伝えることを思い出し、改札を出た時に、いちいち入場料が引かれますか? (○○駅と●●駅間は※無料です。) ※前払いなので。

  • 入場記録の無い磁気定期券で降りてしまいました

    JR西日本と、そこから乗り継ぐモノレールと、この2つの路線が1枚で乗り降りできる連絡定期券を使用しています。裏の黒い、薄い磁気定期券です。 今日定期を購入しているのと反対方向に1駅のところへ用があって行き、 帰りにちゃんと1駅分の切符を購入して切符を通して乗りました。 降りる時に2枚重ねて降りるつもりでしたが、電車の中で変な男性に絡まれて同じ駅だったのが怖くて一緒にならないように気にしながら改札を通っていたら、切符のことをすっかり忘れていつものように定期だけでJRを降り、そのまま普通にモノレールも乗って帰宅…。 さっきコートのポケットに残った切符を見て気づき、自分のうっかりさ加減にがっくりしています…(TへT) これって明日乗る時に自動改札では止められるのでしょうか? 事情を説明した場合、今持っている切符を見せればちゃんと切符かいましたって証明になるといいのですが;; とても不安なので、もし分かる方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 定期券のひとつ先の駅へ行く場合、その逆の場合はどうすれば?

    今例えばある鉄道会社のA⇔Bの区間の定期を持ってるとします。 で、私はその路線のBのひとつ先のC駅に行きたいとします。 この場合、私がA駅から乗るとして、乗るときは普通に定期を改札に通して、出るときは清算機に定期を入れて、不足分の切符を発行してもらってそれをC駅の改札に通して出る、ということですよね? ここで質問ですが、清算機がない駅ではどうするんですか?駅員に直接定期を見せて不足分を支払うんでしょうか? もうひとつ大きな質問です。 逆のパターンで、私が同じようにA⇔Bの定期を持っているときに、C駅からA駅に戻ることです。 A⇔B間の定期を持っているので、私が支払うべき運賃はB⇔C間の料金になるはずですが、定期券はおそらく改札は通らないですよね?(A⇔Bの区間外だから) ということは、C駅からB駅までの切符代を調べて切符を買い、C駅の改札を通過することになると思いますが、A駅に到着したら、どうすればいいんですか? この時ばかりは駅員に切符と定期を両方見せるしかないんでしょうか? 清算機でも処理できないでしょうし

  • 自動改札に通す定期券と切符の併用について

    今は電子マネーを使ったトイカなどを使う方が多いですが、 自動改札に入れて使う古いほうの定期券について質問です。 例えば A駅→B駅→C駅→D駅→E駅→F駅があったとして 「A駅からC駅までの定期券」&「D駅からF駅までの切符」を2枚重ねで自動改札に通しても 改札を通れるのでしょうか? 以前通れると聞いたことがあるのですが 定期と切符はサイズが違うので、きちんと読み込まれるか少々不安がありまして…。 どなたか使った方がいらっしゃいましたら、 ご意見頂けますと助かります。

ネット銀行の利用について
このQ&Aのポイント
  • ネット銀行の利用を考える方について、投資信託や積み立てNISAの検討や預金の利率比較についての相談です。
  • あおぞら銀行の口座開設を検討している方へ、利率の高さや預金の安全性についての疑問を解決します。
  • 障害年金受給者の方が投資信託や積み立てNISAと預金の選択肢を検討する際のアドバイスをお伝えします。
回答を見る