• ベストアンサー

「全然大丈夫」に関して

hjxyの回答

  • ベストアンサー
  • hjxy
  • ベストアンサー率55% (5/9)
回答No.1

やっぱり、「全然」につづく言葉は「~ない」といった否定文なのではないかなと思います。 「全く」に続く言葉も、否定文なのではないかなと思います。 なので、頭に「全然」や「全く」を使うのであれば、「全然問題ない、心配ない」「全く問題ない、心配ない」と言うのはどうですか? 「大丈夫」を使うのなら「本当に大丈夫!」「問題ないよ、大丈夫!」というのはどうでしょう? 私も国語の専門家ではないので、もし間違っていたらごめんなさい。

関連するQ&A

  • 英語の先生と国語の先生へ

    今日、ハタと悩むことがありました。英語の先生が比較級の説明をした時に生徒が「er」をつける単語が分からない、「more,most」が理解できないと言ったそうです。そこで修飾語、とか形容詞という言葉を使って説明したそうなんですが、生徒はよく分からなかったみたいです。その先生はまるで国語の文法をきちんと教えていないんじゃないか、分かる授業をしていないから英語ができないんだと言わんばかりの言い方で、私はなんだかすごく気になってしまって。生徒は、一年生の頃は違う英語の先生で文法的な指導を受けてないんです。確かに日本語でさえ文法の飲み込みはいいとは言えません。私も教えるときはできるだけさらっとするようにしてます。じゃないとこんがらがってしまいますから。 生徒は日本語なら分かるけれど英語になると分からない。でも、修飾語は、英語のほうがよく分かる、と言います。この場合の修飾語って日本語と同じに考えていいんでしょうか? 多分、国語では被修飾語とか出てくるから生徒は苦手なんだろうと思うんですが、これもよく解せません。英語には形容動詞もありませんし。国語でしょっちゅう文法をやってるわけじゃないのですぐ忘れるということもあると思いますが、生徒たちが英語を飲み込めないのは、国語の力が足りないからなんでしょうか。私の指導の仕方がよくないからなんでしょうか。こんなこと言われたのは初めてなんでちょっと気になってしまいました。

  • 英文法、文の要素、主語などの定義

    文の要素についての3つの疑問です。 (1)英文法の参考書などから推察しますと、 つまりは、文の要素の主語の定義は 参考書によって違うといいますか、 たとえば文の要素としての主語の定義一つとりましても、 とらえ方が違うと認識しています。 (2)また、 補語という場合これは述語動詞を補完するものと考えていますが、 つまりは、 主格補語にしましても、目的格補語にしましても、 動詞を基準にした見方であると考えてよいでしょうか。 といいますのは目的語は述語動詞を基準にしていう言葉ですから。 (3)さらなる疑問点として、 特に文の要素としての修飾語の定義がよくわかりません。 といいますのは、英文法の場合、 英文は大きく主部と述部に分かれますが、 参考書などを見ていますと、 主部と述部の両方に修飾語が存在しているものがあります。 このことからはっきり分かりますことは、 英文法でういう文の要素としての修飾語は 国文法でいう文の成分としての修飾語とは違う概念だということがわかります。 さらに、形容詞的修飾語と副詞的修飾語という用語があります。 (ロイヤル英文法のP31参照) 用語が存在するわけですから形容詞的修飾語と副詞的修飾語という概念の存在することは確かです。 形容詞的修飾語と副詞的修飾語という概念の存在から言えることは、 たとえばロイヤル英文法を参考にします限り、 少なくとも英文法におけると文の要素としての修飾語においては、 国文法でいうところの、文の成分としての修飾語と単に文節と文節の関係における修飾語の区別がないということは確かだといえます。 ならば、英文法でいうところの文の要素としての修飾語とはいかなる概念なのか。どう定義されるのか。 あるいは、たんに国文法でいうところの、文の成分としての修飾語と単に文節と文節の関係における修飾語を混同しているだけなのか。 ここらへんのところがわかる方はおられますか。 よろしくお願いします。こまかくてすいません。

  • 最近「わっつ」、「What's」と行っている人を良く見かけますが、

    最近「わっつ」、「What's」と行っている人を良く見かけますが、 之は英語の文法面からみて正しいのでしょうか? 私は主語が無く、且つ、 主語を聞く文だとしても余りにも修飾語が少なすぎる様な気がするので この文は文法上は間違っている様な気がします。 正確にはどうなのでしょうか。 御回答お待ちしております。

  • 英文法で修飾語以外に、句と節もありますか?

    英文法でよく修飾語という言葉を使いますが、 修飾語以外に修飾句 修飾節 という言い方の句や節もありますか?

  • Vは被修飾語、Oは修飾語

    とある英語と中国語に関する文法書で   Vは被修飾語   Oは修飾語 と記述されています。 中学生の頃   beautiful flower は   修飾語 被修飾語 と習いました。 この感覚からは、当該記述は合点がいかないです。 文法の世界では常識なのでしょうか。 なお、私は学者や専門家ではありません。

  • 修飾するってどういうことですか?

    文法用語で例えば「副詞=動詞や形容詞を修飾する」などと本に書いてありますが修飾するということが、いまいちわかりません。参考書で問題の解説にも「~は~を修飾する」とあったら、まあ何となく漠然とわかる感じはありますが、いざ言葉で修飾するとはどういうことかを説明できません。いったい修飾するとはどういうことなのでしょうか?

  • 修飾・被修飾の関係

    中学生の国語文法ですが、修飾・被修飾の関係を分かりやすく説明してほしいです☆ たとえば、 やって みる    泳いで みる などは 「やって」「泳いで」と「みる」が関係上にあると思うのですが、うまく説明できないで困ってます。

  • 英語の副詞句の用法

    是非教えて頂きたいののですが、英語の副詞句が副詞を修飾する時の 文中の位置はどこが文法上正しいのでしょうか?具体的には、We live nearest to the charch.という文で、前置詞+副詞の副詞句「to the charch」はこれ以上動かせないのでしょうか?  副詞が副詞を修飾する時は通常修飾される副詞の前に来ると認識していますが、副詞句になるとどうなのだろうという疑問です。文法的に正しい物と例外があるならそれらを。お手数ながら是非ご教授下さい。

  • far away

    at place far awayは、副詞のfarが副詞のawayを修飾し、副詞には名詞を後後修飾するものがあり、awayがplaceを修飾している。という考えで善いのでしょうか。また、見落としているのか、或いは覚えていないのか、私が通読した文法書forestには、このようなことは書かれていなかったと思います。ロイヤル英文法を持っていたので、それを読んで、先述の用法があるということを知りました。つまりforestだけでは、この理解は得られなかったということですよね。このような、文法書に必ず説明があるわけではない事については、どういう態度で接すれば善いのでしょうか。

  • 複数の名詞が別の名詞を修飾する場合について

    複数の名詞が別の名詞を修飾する場合について 教えてください。 tax revenue increase のように、複数の名詞が別の名詞を修飾することがありますが、この場合、修飾する側の名詞の数は極端に言うといくらでも増やすことができるのでしょうか。 もちろん、英作文の上で読みやすさ、わかりやすさというのは重要な判断基準だとは思うのですが、文法的なルールが何かあるのかどうか、ということが知りたいです。 また、five-star hotelのようにハイフンをつける例もありますが、この場合も、名詞は極端なことを言えばいくつでも増やせるのでしょうか。(3つか4つなら、見たことがある気がするのですが) 文法書に載っているような常識的な質問かもしれず、すみませんが、宜しくお願い致します。