• ベストアンサー

お昼寝の場所(10ヶ月)

45saoriの回答

  • 45saori
  • ベストアンサー率28% (86/304)
回答No.3

うちでは、お昼寝用のお布団を、用意していました。 というか、義母からお布団を、頂きました。 保育園などで使うような、お布団です。 それをお昼寝用にリビングなど、 私の目が届く場所で、寝かせていました。 これなら、ある程度、ズボンぐらい着替えて 寝かせられます。 やはり、寝室のベットはお風呂に入って 綺麗な状態出ないと、何となく嫌ですものね。 結構使い勝手もいいですし、あると便利ですよ。

noname#5121
質問者

お礼

ありがとうございました。そうですね-お昼寝用も考えました。小さいやつですよね。でも、ひとつ疑問です。ごろごろ転がって、違うところに行ってしまいませんか?我が子はダブルベッドじゅうを寝転がって寝てます。 やっぱり、お昼寝専用も捨てがたいなあ。

関連するQ&A

  • 6ヶ月児の昼寝の時間。

    6ヶ月になるうちの子供は昼寝を30分。それを1日2回くらいしかしません。 夜は鼻づまりで苦しいのか朝まで5回くらいはグズって起きるのですが、だいたい夜9時ころ寝かせて朝8時ころに起きるといったぐあいです。 産まれてから3ヶ月くらいまではベッドにおろしたら泣くのくりかえしでずっとダッコで寝ていました。そのときはソファに腰かけて2時間くらいはダッコのまま寝ていましたが最近はダッコでもベッドでも必ず30分で起きてしまいます。お昼寝中にいろいろ用事を済ませたいのですが30分ではあっという間です。。。 産まれてからひとりで布団で1時間以上寝たことは一度もありません。はいはいや歩きだせば疲れてまだお昼寝してくれる時間は長くなるのかな~と期待していますが今のままでは睡眠が足りているのだろうかと少し心配です。 同じような経験をされたかたいらっしゃいましたらアドバイスよろしくおねがいします。

  • 子どもの昼寝場所

    みなさんは普段子どもが家で昼寝をする時どこで寝かせていますか? うちは寝室にしている和室とリビングが隣同士で子どもが日中いるのもこの2部屋のどちらかです。 ベビーベッドは持ってなくて夜寝る時は私とダブルの布団で寝ています。 リビングはフローリングでカーペットをひき、その上にキルティングのマットをひいています。 まだ10ヶ月なので昼寝をするんですが、リビングのマットで寝かせるべきか、布団かいつも悩みます。 本当なら布団は常にしまいたいのですが、子どもが昼寝することを考えひいておくことが多いです。主人の布団だけ押入れにしまうなら全部しまいたいし、掃除機をかけるのにもいちいちめんどくさいです。しかもダブルなのでなおさら場所をとります。 リビングのマットで寝かせることもありますが、すぐマットからはみ出てしまうしカーペットやマットがあっても床の感触があり寝ぼけて頭をゴチンとぶつけたりもします。 そう考えると布団がいい気がしますが昼夜かかわらず一日布団というのはどうなのかな?とも思い・・・。 みなさんはどのようにやってるんですか? やっぱり布団を一日ひきっぱなしなんてしないですか?(笑)我が家だけでしょうか???(笑) ベビーベットがあるとこういう時楽なんですかね?10ヶ月時でもベビーベッドで寝るもんですか? うちの子は机にも一人で上ったり、食卓椅子から抜け出したりいろいろやり始めたのでベットなんて怖くて寝かせられない気がします。 うちはこういう風にやってるよとかアドバイスやアイディアなどありましたら教えてください。

  • 2歳11ヵ月昼寝をせず、夕方寝たまま朝までZzz

    2歳11ヵ月になる男の子がいます。 いろいろ調べたのですが、お昼寝せず夕方寝をしても夜起きる子が多いようですが、うちの子は外遊びから帰るのが五時、寝てしまうのが五時半といった感じです。 たまに昼寝したり、7時くらいまで起きていてお風呂も食事も出来るときもありますが、3日の内2日は五時半に就寝です。 もちろんずっとこういうリズムではなったのですが、一ヶ月くらい前に年が近く大好きなお友達ができてから(今までも外で他の子達とは遊んでいました)とてもはしゃいで遊ぶようになり、疲れかたが今までと違うのかもしれません。その内、体力もつき夜まで起きていられるようになるんでしょうか?いままではお昼寝しなくても七時くらいまで起きていることが多かったです。 ちなみに夕飯も食べれずお風呂も入れない日が続き、7時半くらいに起こそうと試した事があるのですが、あまりの眠さに起きられないようでした。 外遊びから帰るなり眠ってしまうほど眠いのを我慢して遊んでいるので、夕方はとっても不機嫌でちょっとしたことで火がつくほど泣きわめき手がつけられなくなってしまいます。午前中はとても仲良く遊べるお友達とも喧嘩になってしまいます。夕飯の支度もあるので五時に帰ると決めているのですが(多少遅らす事はありますが)外でもっと遊びたいし、加えて不機嫌な子相手に説得は聞かず、やっぱり泣いて大騒ぎのなか帰宅です。 近所には子供が多く三時~六時は帰宅した園児がたくさんあそんでいます。また1歳、2歳児も外に出て遊んでいるので、遊ぶ声が聞こえて来て外に出たくてウズウズしています。 そんな状況では無理なのでしょうが夕方は仲良しの子を呼んでもいいし、私と二人で室内遊びをしようと誘ってみても、やはり外遊びの方が魅力的なようです。 疲れているのならお昼寝をしてくれたらほんと助かります。毎日二時くらいには静かに絵本を読むようにしていて、それで寝てくれる時もあるけど遊びたくてほとんどは起きています。夕飯も食べれず、お風呂も入れずこんなんでいいのでしょうか? 長文になりましたが読んでいただいてありがとうございました。 ご回答お待ちしています。

  • 2歳児昼寝

    こんにちはお世話になります。 2歳後半の男の子がいますが、ここ1ヶ月くらい環境が変わったのもありますが、ほとんど昼寝をしなくなりました。もともと寝付き寝起きの悪い子で寝かせるのにてこずるのですが、今は昼寝より遊びなのか、午前中、午後とどんなに外遊びをさせてもどんなに疲れさせても1時半~2時の間ベッドへ連れて行っても寝てくれません。私も無理やり寝かそうとしたり、逆にほっておいて自分が寝たふりをしたり、本を読んだり癒してあげても、寝る前にお風呂に入れてもだめです。こっちの方が根負けして疲れて眠くなります。夕方から育児が辛くなります。息子は夕方体力が限界になりぐずるときもあればハイテンションでずっと暴れている時もあります。息子は体も顔も眠くなっているのに抵抗している感じです。双子の女の子がいるのですが彼女は必ず寝る子なので一緒の部屋で時間をずらして息子を寝かそうとするとうるさくて娘が起きるのです。私としては、息子の成長のためにもまた自分にも休憩がほしいので寝かしたいのですが、この年頃の子供ってもちろん個人差はあると思いますが、もう昼寝は必要ないのでしょうか。昼寝をしなくてもかまわないのでしょうか。それとも一時的なものでしょうか。

  • 1歳9ヶ月。昼寝をしません

    一歳9ヶ月のむすめがいますが、昼寝をしません。 そして困ったことに夕方寝てしまいます。 夜は11時ごろまで起きていることも はじめは体力がついてきたから疲れさせなきゃと頑張りましたが、眠くなるまで疲れさせるのが至難の技です。 公園遊び1時間じゃたりません。最低でも2時間。ベストは2時間半です。 親のほうが疲れて眠くなります。 中途半端に遊ばせたら夕方ぐずりだし寝てしまいます。 逆にずっと家の中にいたら夜まで起きていて7時半ごろに寝てくれます。 が、本人は外遊びがしたくて相手をするのが大変です。 お昼寝しないので家事も様子を見ながら少しずつ、特に料理は子どもの相手しつつが難しく、材料を切っている途中で中断したり、煮込み料理は煮込んでいる間に娘と遊んでうっかり焦がしそうになったり、最近はまともに作れていません。 子どもってどうやったら寝るのでしょうか? 今は一人遊びしていますが、それも持って10分。すぐに私のほうにやってきて構えかまえ攻撃。 あと、大人の都合ですが二人目妊娠中です。 公園で座れもせず二時間。 正直、無理です。

  • 生後10ヶ月の赤ちゃんの発達について

    こんにちは。 生後10ヶ月半の娘についてなのですが、発達が遅く心配しています。 首すわり4ヶ月 寝返り7ヶ月半 一人座り8ヶ月 寝返り返り、ズリバイ、ハイハイはしません。 つかまり立ちは、立たせてあげれば少しの間立っています。自分からは出来ません。 うつ伏せが嫌いなためのけ反って泣いてしまい、飛行機のようなポーズになってしまい、腕を前に出そうとしません。 また、小さい頃から下に置くと泣いてしまい、抱っこするまで大泣きするので、抱っこできるときは抱っこしています。今もですが… 最近では一人座りが出来るようになったので、私がそばにいれば何とか機嫌良く遊んでくれる時間が増えました。 周りの赤ちゃんはズリバイやハイハイして移動してるのに、娘は自分で動こうとしません。 個人差があるのは分かってはいるのですが、やはり心配です。 色々練習させようとはしているのですが、すぐに泣いてしまいます。 抱っこばかりしているため、発達が遅いのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 昼寝をしない2歳児の一日

    うちの子はここ最近、寒くなってから昼寝をしなくなりました。 その代わり夜はお風呂、夕飯を前倒しして8時前に寝てしまいます。 今までは昼寝の間、自分の時間が持てて息抜きできてましたが起きてる間は午後も外遊びに連れ出した方がいいのでしょうか? 午前中は10時までに家事を済ませるようにして2時間くらい外遊びしています。 買い物は今は一緒に連れて行くとたちまち走り去ってしまい、知らない間に店の外に出てしまったりで危ないので週末、主人に子供を見てもらいまとめ買いをするため、普段の日は行かないようにしています。 同じように昼寝をしない子をお持ちの方は午後、どのように過ごされていますか?

  • お昼寝しない2歳児

    1歳半くらいから全くお昼寝をしなくなりました。 多くても週に1回ほど。車に乗ると寝やすいようですが それでも滅多に寝ません。 夜は8時か9時には寝、夜中も起きることなく爆睡。 朝は5時半~7時の間に起きます。 午前中は家で遊んだり、買い物に付き合ってもらったり。 夕方30分~1時間くらい公園で遊びます。 問題は昼間、お昼くらいから眠そうにしていることです。 目が眠い目をしているので、「お昼寝しようよ」と ベッドに一緒に横になってみますがすぐどこかに行ってしまい 私のほうが寝てしまいます。寝るのが嫌な様子。 そして眠いのにお昼寝をしない結果、夜ごはんを食べている 最中に寝ることもしばしば。 できたらごはんはしっかり食べてほしいのですが。 お昼寝をしない子に無理矢理お昼寝をさせるのは よくないと聞きますが、彼の場合昼間に30分か1時間でも 寝たらもっと機嫌よく過ごせて夜ご飯も食べられていいと 思うのです。 お昼寝をしたがらない子供にちょっとでもお昼寝をさせる 知恵を貸してください。

  • 9ヶ月児の30分単位のお昼寝

    こんにちは。9ヶ月の娘を持つママです。 新生児の頃より眠りが浅く(新生児の頃は5分もたないくらい・・・。)、来週10ヶ月になるという今でも、熟睡するまで抱っこorおんぶしてようやく30分間ベッドで寝るという感じです。 この30分が驚くほど正確にぴったり起きます。 最近は午前中なら1時間ほど寝てくれるときもたまーーにあるのですが、この調子なので未だに一日4回程お昼寝をします。 (9:00~10:00頃、12:30~13:30頃、17:00~18:00頃、20:00~21:00頃です。) お風呂は21:00過ぎにパパが帰宅してから入れています。 しかも夜中も3回は起き、おっぱいを飲ませればコロンと寝てはくれるのですが30分や1時間しないで起きることもあり、「お腹が空いているわけではないから」と、泣かせっぱなしにして寝かせることもあります。 今ようやくハイハイとつかまり立ちができるようになり遊ぶ時間も増えましたがこれからずっとこうなのでしょうか? いつまでこんな細切れのお昼寝なのでしょうか? こんな9ヶ月児をお持ちになられた方がいらっしゃいましたら、何が原因で夜中頻繁に起きてしまうのか、それを無くす方法、お昼寝を長く(?)する方法など教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 昼寝が長い!

    先月2歳になった息子は、1歳くらいの時から今だに昼寝が長いんです。 大体一日3時間昼寝します。以前は午後1,2時くらいから寝始めるので、こちらも一休みしたり自分の時間としてその間ゆっくりしていました。 しかし最近は寝始めるのが午後3,4時くらいからでして、そうなると起きるのが6時とか7時になっちゃうんです。それに伴って夜寝るのが10時、11時くらいになってしまいます。 困りごとはそれだけではなく、たまに寝始めが5時、6時になることもあり(眠いのをこらえさせるのは無理みたいです)、そのまま朝まで起きないことがあります。そうするとご飯もお風呂もなし。とりあえずパジャマに着替えさせてベッドにつれていきます。この時息子はいったん起きるのですが、もうばっちり寝る体勢です。 かといって夜中に起きることはなく、起きるのはいつも通りの時間です。 なるべく早めに昼寝させようと色々やってみるのですが、眠くならないのか失敗に終わります。 寝ていても無理やりにでも起こした方がいいのでしょうか?

専門家に質問してみよう