• 締切済み

子供の名前でお金を工面します

私の家のことで今後どうしたら良いか教えてください。 現在借金が9200万円もあります。 年収は370万ですが、生活は落せなくて920万の支出水準です。 今までも借金はしてきたのですが、今年からは子供のために、子供の名前でお金を借ります。(返すのは子供です。 今までの借金も、、、) 借りたお金は、自分の子供や、場合によっては海外に住んでいる、子供たちの寄付に使います。 更に借金ができるように、今回持ち家の評価額を倍(1000万→2000万)にしました。これでまた、借金ができ 大きな箱物が買えそうです。 でもこのまま何もせずに良いのでしょうか? こんな我が家のどこがいけないのでしょうか? 我が家は破綻しないのでしょうか?(破綻状態ではあります)

みんなの回答

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.9

> でもそれをしたら近隣の家から相手にされなくなりそうで、、。 ??? 相続放棄は権利で、ごく一般的なコトですが? 近所に迷惑をかける話じゃないし、それに920万円の拠出の一部は、ご近所付き合いのためにバラマキ(ODAなど)してるんじゃないの? ご近所はプラスが減るだけでマイナスにはならないヨ。 尚、仮に、赤字国債のたとえ話のつもりであれば、更に的外れ。 日本の国債は、本質的に米国債などとは違う。 海外(ご近所)の日本国債の保有はわずか5%に過ぎない。95%は国内。 即ち『家庭内借金』の様なモノで、ご近所付き合いが悪くなるだけ。 従いデフォルトしたところで、主に国内問題。 国債デフォルトによる直接の国際的な影響は小さいので、二次的な円安などと言う形の影響に止まるし、先々は円安が容認され続けるハズもないしね。 国内経済は多大なダメージを受け、恐らく相当なインフレにはなるけど・・・ハイパーインフレにまでなるかは疑問。 と言うのは、簡単に年収370万円と言うたとえが極めてマズいから。 財政・歳入規模の37兆円は、近所で屈指の高額所得者ってコトで、既に各ご近所と1桁違うのヨ。 アナタの所得が「今年はちょっと景気が悪くて370万円」って言う時点で、ご近所は羨む話しなの。 金持ち家族は、豪邸を売ってアパート暮らしすることになるが、但し年収は変わらないので、まだまだ金持ち。 ご近所は「引き続きご交誼をお願いします」の姿勢でしょう。 尚、豪邸⇒アパートは行政(機構及びサービス)などに相当するでしょう。 即ち、財政が破綻したら、公務員がメシを食えなくなると共に、各種行政サービスの質が著しく低下するけど、生活が出来なくなるワケでは無い。(例:夕張市) 言い換えたら、破綻しなけりゃ増税だけど、破綻したら行政の縮小化(適正化かも?)が行われるワケで、考え様によっては、破綻した方がいいかも知れない。 ところが、そもそも町で屈指の大金持ち(日本)の財政は、簡単に破綻なんかしないし、出来ません。 大金持ちに多額の借金をしてる町長さん(アメリカ)が困るから。 大金持ちが町長に逆らって自己破産したら、町長は大金持ちの家を占領するくらいの事態に発展する可能性があるでしょう。 他にもNo.5さんの指摘など、庶民感覚の下手クソなたとえ話には山ほどの矛盾が有りますヨ。 国事・財政を、庶民感覚でたとえ切れるものじゃないし、前提等が不勉強過ぎだし、そんな簡単な話しじゃないヨ。 増税必至の国がイヤなら、先の回答の通り、個人レベルは夜逃げ(海外逃亡)すりゃいいだけの話しです。 国や政治を批判しつつ、日本に留まる人の心理が良く判らないです。 それでも他国に比べ日本が良いって思ってるからか、脱出の術や度胸が無いのか・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • japan9984
  • ベストアンサー率14% (6/42)
回答No.8

質問を、次のように置き換えてみると 私の国のことで今後どうしたら良いか教えてください。 現在借金が国、地方合わせて825兆円もあります。 税収は37兆円ですが、歳出規模は落せなくて92兆円の支出水準です。 今までも借金はしてきたのですが、今年からは子ども手当支払いのために、子供の名前でお金を借ります。(返すのは子供です。 今までの借金も、、、) 借りたお金は、自分の子供や、場合によっては海外に住んでいる、子供たちの手当にも使います。 更に国債を買えるように、今回郵貯の預け入れ限度額を倍(1000万→2000万)にしました。これでまた、国債を大量に発行することができ、公共事業費も増やせそうです。 でもこのまま何もせずに良いのでしょうか? こんなわが国のどこがいけないのでしょうか?日本国は破綻しないのでしょうか?(破綻状態ではあります) 早いとこ、お父さんを変えなければ駄目です。これが結論!

Lead90
質問者

お礼

なんと! 我が家と同じ状況の国があったのですね! やはりお父さんを変えないとダメでしょうか? ただ、長くやってきたお父さん(借金の多くがこのお父さんです)を、昨年 新しいお父さんに変えたばかりなのですが、、、。 この新しいお父さんがまた借金好きの上に、我が家をメチャメチャにしています、、。 もう、新しいお父さんは居ないのです! 残る刃は 少し小さいですが、「みんなのお父さん」だけですね! それとも、最近羽振りが良い、隣家の大家族「中さん」のお世話(借金)になるしかないのでしょうか? 隣家とは境界ももめているのであまり借りたくはないのですが、、、。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ha_na_ge
  • ベストアンサー率34% (132/381)
回答No.7

なんという政権ディスリスペクトww

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#146091
noname#146091
回答No.6

9200万円もの借金をした能力をお持ちなのですから、この先も万事うまく行くと思います。 うらやましいの一言です。 こちらは回答する元気も有りませんです(笑)。

Lead90
質問者

お礼

ま~借金もできない家も近隣にはたくさんあるのは承知しています。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ganymede
  • ベストアンサー率44% (377/839)
回答No.5

ご質問者の前年度の家計 http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/002.htm ご質問者の前々年度の家計 http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/sy014/sy014a.htm ご自分の家のことを認識していらっしゃらないか、自虐癖なのか、ご質問には誇張・捏造があるようです。 年収370万は不景気だからで、普段の年は400万円台、好景気なら500万行くんじゃありませんか。「生活は落せなくて920万の支出水準」というのも、たとえが下手ですよね。生活は、普段の年は四百数十万の支出水準です。そして、そのほかに地方への仕送りに150万、借金の利払い・元金の一部返済に200万出します。 さらに、不景気時には好景気を呼びこむため大金をはたくのが、お宅の習いですね。確か財政出動などとおっしゃる。以上の合計で前年度は1020万(補正予算も合わせて)、今年度当初は920万(さらに補正予算もあり?)ですが、普段の年はもうちょっと少ないんじゃありませんか。 そもそも、ご質問者は私ども一般家庭と異なり、借金を全額返し切らなくていいんです。ご存知ないでしょうか? たぶん、GDP(ざっと5000万)の半分超、つまり3000万やそこらの借金を、お宅は常時抱えていてもいいんです。むしろ抱えているほうが、私ども一般家庭のお金の回し方のためにも、役立つとされています。「安定した貯蓄手段を提供する役目」などと言います。 第一、お宅はおさつを刷る権限を持ってらっしゃるじゃないですか。おさつを刷るったって、芋版じゃありません。ただし、この権限を乱用すると、ハイパーインフレになると言われています。 要するに、借金残高をどうやって3000万ぐらいまで減らすかという話になるわけです。これは専門書を読んだり専門家に聞かないと、糸口さえつかめない大問題でしょう。ここのようなQ&Aサイトを専門家が見てくれる可能性は低そうで、ご質問するほうが愚かかも知れません。それを言っちゃあおしまいですが。 「子供の名前でお金を借ります。」とおっしゃる根拠は何でしょうか? まずあなたが返すんですけど。いわば親子リレーローンのような(子どもさんは連帯債務者)。ここでも、「一般家庭と異なり、借金を全額返し切らなくていい」、「3000万やそこらの借金を、お宅は(何代にも渡って)常時抱えていてもいい」が少し関係しています。 しかし、3000万じゃなくて現状8000万(計算の仕方にもよる)にものぼっているのは、確かに深刻な問題です。しかも、さらに増えつつあります。借金がGDPの2倍になると、さすがにヤバイらしいです。利払いと、次々に期限が来る償還だけでも大変です。また、「GDPの2倍」という数字は重くのしかかり、ちょっとしたきっかけで市場にパニックが走って、さすがの国債の信用も揺らぐ危険性が出てくるそうです。経済学は心理学と言われることもあります。おっと、たとえを忘れて国債なんて言葉を使ってしまいました。 景気回復のタイミングを捉えて、増税するしかないようです。そのためにも、民主党は選挙で勝って強大な力を手に入れなければならないでしょう。政権交代前も、衆参ねじれ現象の弱体政権(連立でやっと維持)が右顧左眄して、大増税を断行しないまま歳月が過ぎました。

Lead90
質問者

お礼

そうですか、3000万程度までで良いのですか。 しかし、6200万(計算方法はいろりろあると思いますがいずれにしても年収の10倍以上です)をどうやって返したらよいか、370万の年収はだいぶ低い今の状態ですが、景気がよくなっても500万程度が良いところですね。 ご指摘のお札を刷る機械もありますが、江戸時代の藩札のようにはいかないですし、そんなことをしたら、近所からの信用もなくなり、商売あがったりになってしまいますし、、、。 やはり とどのつまりは増税ですか、、、。 どんどん、子供達の世代が住みにくい家になっていきますね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • horiisan
  • ベストアンサー率25% (51/202)
回答No.4

放置しておいても10~20年のあいだに相続税がガッポリ入ってくるので心配ありません。 但し原因を作った世代の方々が常日頃とうとうとおっしゃる「焼け野原で食う物も無く・・・諸々」に近い生活環境を孫子の世代に体験させてあげることになるでしょう。 貿易黒字で世界から睨まれた金は何処へ行ったのかって? そりゃルールを作った試験勉強だけできるお役人の懐ですよ。

Lead90
質問者

お礼

なるほど相続税ですか! 元々、その人達からも受け継いだ借金ですからね、少しは払ってもらわないと、、。 やっぱりお役人の懐へ、ですかー。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.3

> これでまた、借金ができ  「借金でき」るのであれば、「破綻」とは言いませんが? > でもこのまま何もせずに良いのでしょうか? 借金出来る間に、生活水準を落とす努力と、年収を増やす努力し、それでも残る借金は、子供に因果を含めるしかないです。 もし子供が借金を背負うのがイヤなら、相続放棄すりゃいいだけのコトでは? 仮に赤字国債のたとえ話だとすれば、子供にはもっと良い方法が有りますヨ。 国内資産を処分して、その金で物価や税金の安い国に帰化しちゃえばいいでしょう。 あらゆる悪政は、「国民が減る」と言う形で具象化するモノですから。

Lead90
質問者

お礼

なるほど、そして誰もいなくなった、でしょうか! 財産放棄ができれば良いですね。 でもそれをしたら近隣の家から相手にされなくなりそうで、、。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 釣られとこうか。  誰しもがこう答えるでしょう。 >借りたお金は、自分の子供や、場合によっては海外に住んでいる、子供たちの寄付に使います。  そんな事にカネ使う必要があるのでしょうか?まずは借金を返し、年収を上げるか兼業するしかない。  単に9200万円と見るのではなく、その内訳や対資産割合等を検討して必要な部分に必要なだけの経費を使うべきだと思います。  ともあれ、現状では破綻するでしょう。それは、多くの専門家も指摘しています。一部では、「あなたが大黒柱なら破綻する」とも。

Lead90
質問者

お礼

そう借金を返すのが先なんですが、ままならなくて、、。 やはり破綻するしかないのでしょうか! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kernel_kaz
  • ベストアンサー率23% (665/2872)
回答No.1

なに? 日本の現状を皮肉ってんの?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 世界の子供への寄付

    今チョコを買うとそのうちの一円を世界の恵まれない子供達を助けるため(教育費等)の寄付にするというCMを見てふと思ったのですが、 世界の恵まれない子供達のために援助してあげることはUNICEFとかを使って出来ると思うんです。 だから、そのお金を日本の教育水準を上げるために使えないのか、と思いました。 私としては、わざわざチョコを買った一部(チョコに限らず)を寄付しなくてもいいと思うんです。そういう企画ってよくありますよね?水とか。 まともな教育を受けられない子供達に援助してあげることはもちろん必要だとは思いますが、それよりも自国の子供達の教育も十分心配だからです。 みなさんはこのことについてどう考えますか? また、チョコを買った一部のお金を企業が国庫に寄付し、自国の教育費の財源にすることって可能なのでしょうか。

  • 子供を育てるのって、お金がかかりますか?

    子供を育てるのって、お金がかかりますか? 我が家は結婚2年目で、まだ子供はいません。 わたしの身体的理由で働けなかったので、主人の収入だけで暮らしています。 月手取り25の、年収300弱の生活です。 このなかからやりくりし、生活に困っていることはなく、むしろ多少ゆとりがあり 毎月5万ほど貯金しています。 もうちょっと削れば、あと1万~1万5千程度は捻出できそうです。 (主人が嫌がりますが) 食料やその他など、援助はいっさいありません。 結婚式や、住む家(賃貸)の費用も援助はなくすべて主人とわたしのたくわえから出しました。 対して知人のところは ご主人の年収600万 奥さんの年収200万 世帯年収800万ありながら、いつもいつも 『お金がない』 『生活が苦しい』 『生きていけれない』 とぼやいています。 ちなみに、地方都市在住です。 夫婦ふたりとも、堅実で借金するような人ではないし あるとしたらマイホームローン(月8万)くらいです。 奥さんの仕事(週5のフルタイム)が終わるまで、子供たちは奥さんの実家で面倒みてもらっています。 晩御飯も、そこで食べるそうです。 その分の食費は、払っていないそうです。 可愛い孫や姪をみさせてあげてるんだから、当たり前なんだそうです。 奥さんの親が、 子供に服を買ってあげたり、 おもちゃや文具を買ってあげたり、 学校で必要な雑費のお金をあげたり 、こどものお小遣いまであげるので、 夫婦はそういったお金をを、ほとんど出さなくていいらしいです。 出すのは基本、学校、保育園の月謝くらいです。 旦那さんの分の晩御飯は、タッパーに入れて持ち帰ります。 そのほか、明日のお弁当も詰めてもらっているそうです。 週末には、奥さんの実家へ泊まりにいくか 奥さんの親と、行楽に出掛けるか、です。 その費用も全額親持ちです。 道中つまむおやつくらいは自分たちで出すそうですが・・・ こんなふうなので、食費、光熱費、日常子供にかかる雑費ともにそんなかからないのでは?と思いますが・・・ (奥さんの実家からもらう以外にも、旦那さんの実家からも野菜とかもらっている) 子供の出産費用、お宮参り、七五三、入園入学の準備・・・修学旅行のお小遣い、習い事の雑費 全部親が出しています。 子供の乳幼児期の、おむつやおしりふき、ベビー服、下着、哺乳瓶、消毒する薬、ミルク、靴などなど 育児に必要なものすべて、親のお金で買っていたそうです。 これで 『苦しい、生活ができない、生きて行けれない』と常に言うのを聞くと 年収300のわたしたちが、将来子供を持つことが不安になってきます。 わたしたちは、子供のお宮参りや七五三、入園入学準備など 一般に、多少は親が贈るであろう部分も援助は望めません。 すべて0から、自分たちで賄わなければなりませんし、 貧乏したって、わたしがやりくりしてどうにかするつもりです。 それでも、知人のとこを見ているとやっぱり『無理なんじゃないか』と思ってしまいます。 知人のとこが、いかにも贅沢な、無駄遣いしているならともかく けっこう堅実なんです。 地方都市で、世帯年収800万では親に日常の援助を(しまくって)もらっても それでも厳しいでしょうか?子供がいると、これだけの稼ぎではぜんぜん足らないのでしょうか? 他人様の家計事情を詮索するみたいで、大変はしたいないのですが・・・ 世帯年収300~400がせいぜいと思われる我が家では、恐怖の域です。 ちなみに、知人のご主人のとこは退職金がでますが、 うちの主人の会社は退職金制度なんてものは、はじめからありません。 なので、その分も自分たちで蓄えていかねばなりません。

  • 寄付金控除について

    子供が通う私立学校から寄付金の依頼があり寄付を考えています。 我が家も余裕があるわけではないので、ぎりぎり1口で、寄付金額は20万円の予定です。 私の年収はやく700万円弱サラリーマン、シングル(女)です。 同居の父が年金で年収約240万、母は同じく年金で年収43万円(父の扶養に入っています)です。 年金控除の計算式 次のいずれか低い金額 - 2千円= 寄附金控除額 イ その年に支出した特定寄附金の額の合計額 ロ その年の総所得金額等の40%相当額 というのを見つけたのですが、これは同額を寄付した場合、収入が低い人ほど寄付した時に控除を受ける金額が大きくなるということでよろしいでしょうか? 文章からだけで、考えると、収入が多い人ほど、ロにあてはまる金額が大きくなるので むしろ、同じ金額を寄付した場合は、収入が多い人の方が、得なような感じがするのですが‥‥ あくまで、善意の寄付ですから本来であれば損も得もないのですが、やはり控除が受けられるなら少しでも、優遇される形で行えればと思っています。 7年前に私名義で家を新築し、そちらの控除も受けています。 寄付金がたいした額でないので、医療費控除のことを考えると、もしかしたら数千円の世界かもしれませんが、詳しい方教えてください。 寄付申込書に記入する名前を誰にするか考え中です。

  • 銀行行っていくら借りれるかが一番評価が分かる?

    人の評価って今いくら稼いでいるかよりも、銀行行っていくら借金できるかの方がハッキリと分かりそうじゃないですか? 金銭面の評価で言えばね。他人が他人を評価するときに一番分かりやすいのが金銭面ですから。 年収額は現在の額はもちろんだけど、今後の成長可能性とか見えないと銀行は金を貸さないから、源泉徴収票で年収だけ見るよりよっぽど人の評価とか価値とか分かりそうだけど。

  • 子供にはお金がかかりますよね・・・

    今21歳の大学生なのですが最近思うのは親は子供にかなりのお金を使ってるなということです。 うちは両親が共働きで、僕も含め3人兄弟です。専門学校、大学、大学と行かせてもらってます。全員私立で1人暮らしなので莫大な学費がかかります。親の年収は合わせても700万円無いぐらいでしょうか。まだ車や家のローンも残っていますし節約しても家計は火の車だと思います。お金が無いのはわかっているのですが子供には好きなこともしろとお金はどうにかするからと、大学に行かせてもらっています。 本当に感謝しているのですが親は子供にはお金を惜しまないものでしょうか?自分たちの生活を節約してでも子供の学費に回すのはやはり子供がかわいいからでしょうか?なにか意見をください。

  • お金に対しての嫉妬心

    知り合いが、ラスベガスのカジノでなんと二倍のお金にして帰ってきました。 額は、なり立てサラリーマンの年収半分といったところです。 それに対して、嫉妬してしまうわけです。 お金てあって困るものではないですし、誰だって宝くじが一等当選したいと思います。 この嫉妬て汚いものなのでしょうか? 人間として、やはり自分が小さいなぁ、と感じてしまいます。 皆さんは、お金に対して、自分よりお金を持っている人に対して、どうお考えですか?

  • 子どもの習い事にかかるお金

    こんばんは。 来年から幼稚園に通う予定の3歳の男の子がいます。 我が家は色々習い事をさせていますが、お金をかけすぎ??とふと思っています。 みなさんの意見を聞かせてください。 1.子どもは第1子です。二人目を産む予定は今のところありません。 2.私は専業主婦。旦那は手取りで年収550万円ほど。 3.お米などの一部食料や子どもの洋服は両実家で買ってもらっています。 今年度、音楽教室、幼児教室、スイミングなどを習わせており、月に6万円ほどかかっています。 住宅は賃貸マンションで住宅購入の予定はまだありません。 子どもにはできるだけのことをしてやりたいのですが、月6万円もかけすぎと周りの人から言われて ちょっとどうなのかな?と思っています。 習い事のほかにも一括払いで通信教育などもしていますので実際にはもう少しかかっています。

  • なんでも金計算に考える

    旦那なのですが・・・・・・・・ なんでもほんと、なんでもお金計算なひとで、嫌な時が多いです。 たとえば、テレビばっか見てますが、野球介の監督が出ると必ず (長嶋さんにしても王さんにしても)監督するより、解説したりCMなどマスコミで行けば、監督するより何倍も年収があり、金もうけができるのに、(よりにもよって)監督になって・・・・永遠に続く・・・・・ てな感じ。。。。私が、何も人生お金だけとおもってはいないよ。かんとくして、生で野球に携われて、お金じゃない何かがその人を感動してるし、充実感があるよ。 なんでもお金の金額で動いているのではない、特に野球の好きな人はお金じゃない何かだ、といつも言うのですが、ことあるごとにお金から入るのが、意地汚くて嫌なことないでしょうか? 最近では大阪橋本市長、テレビ出てさせいでいるときの、数分の1の年収になって、あほだな。 ・・・て感じ。橋本さんはお金に換えられない、野心とかやり答えに熱意を燃やしているよ、なんでもまた金言う・・・・・ 子供に対しても同様のことを言ってます。 それで、大金を手中に収めたなら、私は何も言いませんが、手に入れたのは借金だけです、今のところ。。。 金に執着がある人は、何を言っても聞かないし、ほっておくしかありませんか?

  • お金の使い方について

    私の職場は、大多数が、ヘビースモーカーで大酒飲みで、ギャンブラーで、子沢山の方が多いのです。とにかくお金に絡む問題が多く悩んでいます。借金苦で自殺するものも多数います。自殺すると「借金か?」と言われる程です。財政も破綻状態でどうして借財があるのに新たにローンを組むのか?ギャンブルやるのか?新たに子供を作るのか?車を購入するのか?理解に苦しみます。口癖は「もっと金使え。」、「金持っとる奴は地獄に落ちるとか。」、「金持ちは、詐欺師で悪党だとか。」、「金持ちのせいで俺はこんなにひどい目に合っているとか。」、「子供の居ないお前は金よこせとか。」、「金を使って地域に貢献してるとか。」です。何とかこの救いようの無い方々を真っ当な考えにする方法は無いのでしょうか?やはり馬鹿と貧困は双子の兄弟なんでしょうか?

  • お金もないのに

    私は経済的な面では厳しく躾られたので、ローン (借金) をするのが好きではありません。 借金など誰もしたくないとは思いますが 「借金は男の甲斐性だ」 と言う方が、たまにいます。 自営業の方は多額の借金をして、その何倍もの利益を上げる経営方法を聞いたことが有ります。 私の知人の事なのですが、この先どうなるのかも判らない不安定なサラリーマン生活を送っています。 いつも金が無いと言っていますが、収入に対して支出のほうが多いのですから、当り前のことです。 買いたいものを抑える理性は一応あるようですが安かったからと、直ぐに買い物をしてしまいます。 気になったので一度注意をしたら 「安く手に入れられたからって、俺が羨ましいのか?」 と言われ呆れて何も言えません。 サラ金にも借金があったようですが「1年で30パーセントの金利は安い」の一言には寒気さえ覚えます。 その知人の精神構造が判らないのですが、もしかして自虐的で野垂れ死にしたいのかな?などと思っています。 私は知人( いい歳をした男 )の行動を反面教師のように観ていますので何も言うつもりはありません。 まるで幼稚園児が駄々をこねているようにしか見えませんが、世の中にはこのような人は多いのでしょうか?