• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私を解雇に追いやった上司のメールを見ること)

上司のメールを見てしまった場合の罪について

このQ&Aのポイント
  • 私を解雇に追いやった上司のメールを見ることが問題なのか疑問です。
  • 上司が同僚について「強引にいこうと思っている」と書いており、それに対して責めることは可能でしょうか?
  • 同僚Aが私に対して不正なことをしているようなので、辞めたいと考えています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • v008
  • ベストアンサー率27% (306/1103)
回答No.7

追伸 無料でもやる というのは たとえ給与が著しく不利になったとしてもやめないという比喩であると もいえるでしょう。 もともとやめるまで時間稼ぎがしたかったので やめたくない一心で言ったことです。 既にやめないという意思表示であるともいえます。 もし本当に解雇をする前に 仕事をやらせて賃金を払わなければ未払いの責任は使用者にある。債務不履行です。 くれぐれも間違いのないように。 裁判沙汰というのは裁判所に届けて初めて裁判沙汰です。 当人同士のやり取りを たとえ証拠を残していても 第3者にはいってもらっても 裁判沙汰とは言いません。 更に弁護士 組合など代理を立てても 裁判ではありません。行政のあっせんも同様です。 裁判所の審判も厳密には非訟事件で非公開になります。 また 他人に流布するのが容易なのは実は裁判沙汰になった事を言いふらす事は普通避けるので普通はしません。 仲がよければするかもしれませんが 当人同士でやめない と言ってもなんら問題はありません。 まとめると 勧奨は拒否できる。 合意していない限り強引にやめさせる事は出来ない。 もしやめさせるためには解雇権濫用法理をクリアしなければならない。 従って それをクリアする為には それ相応の合理性を充足させなければなりません。 もし それをしなかった場合 1 地位保全の仮処分申請(給与がもらえる) 2 解雇権濫用を認めたら 解雇無効 3 損害賠償対象で告訴が可能 戦う場合でも多額の費用が発生 4 強引な解雇 悪質なハラスメント等不法行為を立証すれば 刑事告訴も可能 その立場になってから裁判沙汰にするかどうかを考えてもいい。 裁判沙汰にしないから 次の仕事が見つかるまで置いてくださいとか  再就職支援は会社がするとか 退職金を積み増しするとか 会社の都合による休業補償対象にして休業手当を払うとか(助成金対象) ま 可能だといっているだけで一人でやるのは相当な根性が要りますので 普通は行政に駆け込むのが簡単。

syoku_q
質問者

お礼

お返事遅くなりました。 >無料でもやる というのは たとえ給与が著しく不利になったとしてもやめないという比喩である そうですね。でも、給料や雇用形態を変えてもいいからいたい、と言っても、辞めるのを先延ばしにしても、あなたの伸びは変らない、と返してきたりします。 >債務不履行です 経営者(=上司)も、それを知っているのか、残りの出勤日については、日払いで、と言ってきています。でも、辞める意志もないのに、日払いも何もないというか、勝手にそういうことで、残りの片付けをすることで、事が進んでいます。しかも、ほかのスタッフに、私がいない時に、「○○さん(私)は、そういうことになりますから」と知らせ、皆もそのつもりになるようにしているというか、既に、そうなんだ、となっています。 >まとめると 勧奨は拒否できる。 合意していない限り強引にやめさせる事は出来ない。 もしやめさせるためには解雇権濫用法理をクリアしなければならない。 素人が考えても、ごもっともだと思います。 >従って それをクリアする為には それ相応の合理性を充足させなければなりません。 経営者から、何度も退職勧奨のメールがきていますが、内容は不条理もいいところです。それを、圧力で堂々と正当化しようとしているというか。 >もし それをしなかった場合~ こういったことはできないんですよ。「生意気」と業界中に知れ渡る。 >再就職支援は会社がするとか 退職金を積み増しするとか 会社の都合による休業補償対象にして休業手当を払うとか(助成金対象) 上の3つでは、再就職支援が、かろうじて、できなくはない、かと。 (労働基準監督署の人は、勧奨による退職で、再就職支援は、常識的にはないだろう、と言っていましたが。) >普通は行政に駆け込むのが簡単 行政とは? ~~~ とりあえず、当日即解雇を避けるたけに、「きちんと片付けて辞めますから」と言ったのは、ダメ元で撤回のお願いはしてみようと思います。 それと、退職日の延長も。退職のタイミングは、向こうが勝手に設定してきています。 また、よろしければアドバイスを。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • v008
  • ベストアンサー率27% (306/1103)
回答No.9

>裁判」「請求」「告発」は、ない(本当におそろしいことになる)ので、 条件交渉=あなた(経営者)が訴えられて不利になる代わりに、何かこちらに対して、いい待遇をせよ といったことができません。 いい待遇?が 権利の侵害に対して相当な物を越えている場合は なんともいえませんが 本来守るべきあなたの権利の侵害を防ぐ目的であれば 決してわがままとは思いませんし 路頭に迷う 飢え死にする等のアナタの質問が事実であれば 交渉は当然です。まして 相手に非があると言う主張なのですから 恐ろしい事になるとしているのが 刑法犯的なものであることが予想されます。 その場合違法行為も辞さない相手にどうするか?という話になりますので 国が対処する(私人間の問題ではない)問題です。 この場合は当然にあなたが犯している違法行為も共に問題になります。 一通り考えると 脅迫(刑法)行為の存在が疑われます。 その場合起訴ではなく被害届けと告発になります。 刑事事件は厳密に構成要件が法で規定されていますので その条件に当てはまれば立件されます。

syoku_q
質問者

お礼

すみません。私は素人なもので、だんだん分らなくなってしまいました。 >刑法犯的なもの とは? >脅迫(刑法)行為の存在 は、経営者側の行為? う~ん、「立件」(?)されるような内容のようですが、 くり返しますが、裁判沙汰になったら、逆にやっかいになるのが、 難しいところです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • v008
  • ベストアンサー率27% (306/1103)
回答No.8

直接交渉するときに 例えば次の仕事が準備できるまでは雇用してもらうとか 休業手当を貰うとか そういった円満退職は使用者が合意すれば出来ます。 でも どうやって合意してもらいますか? 裁判になったら明らかに解雇権の乱用ですから 私はやめません。 それまでは社員としての地位を確認して給与はいただきます。 更に この一連の行為は不当な嫌がらせと強制ですので それで被った損害はやめさせるなら こちらも生活があるから請求できる物はしますから。 業界中にそのことで悪い噂を流布して再就職の出来ないように破門回状を回すようなら 名誉毀損での告発も考えます。 といってそうだなと相手が思ったら条件交渉になるのでは? それを絶対しない相手が 何を言っても交渉になりませんよ。 どんな交渉しても 和解すれば円満退社。基本的には次の就職には有利です。

syoku_q
質問者

お礼

何度もありがとうございます。助かります。 交渉、できればいいんですが、なにせ相手が普通の感覚の人でなく、激昂型で、法とか強引突破するタイプなんですよ。 >仕事が準備できるまでは雇用してもらう 「勝手なことを!」と怒られそうです。 >休業手当を貰う とんでもない。(仕事道具は譲ってもらうことにはなっていますが。) >この一連の行為は不当な嫌がらせと強制 >請求できる物はします >名誉毀損での告発 常識的に考えれば、それが「普通」だと思うんです。 ですが、くり返しで申し訳ないのですが、 会社にもしていない個人経営で、おそろしいことに、その経営者独自の考えが「その事務所での法」みたいなものなんです。 最初の最初に書いておけばよかったですが、以上のことが大前提にあります。だから、やっかいなのです。こちらが、まっとうだと思って、裁判等、権利を主張する等などすれば、逆に、こちらの立場が悪くなる。 まあ、あと残されるのは、だめ元で、個人間での条件交渉でどうにか、というかんじでしょうか。 ただし、その際「裁判」「請求」「強制」などの言葉は、禁句ですけどね。 【強引にいく】とあったように、ねじふせられるのが見えていますけれど。そこをうまく何とかできる方法があればいいのですが。 >それを絶対しない相手が 何を言っても交渉になりませんよ。 とは?

syoku_q
質問者

補足

「裁判」「請求」「告発」は、ない(本当におそろしいことになる)ので、 条件交渉=あなた(経営者)が訴えられて不利になる代わりに、何かこちらに対して、いい待遇をせよ といったことができません。 困りました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • v008
  • ベストアンサー率27% (306/1103)
回答No.6

そういうつもりで言った言葉ではない。 (将来に向けてフリーになると希望しているという意味にも取れます)それを勝手にやめるそれに合意したと捕らえて話を進めているだけ。 錯誤無効? または 自由な意思を妨げられて無理に言わされたのであって 私の本当の意志ではない。 合意原則 を主張する。 そのことを「請求する」といいます。 訴えるなら 裁判所ですよね または行政官庁です。 請求するのは相手に当然の意思表示を行なうだけのことです。 しかしそれ自体が法律行為になるのです。契約書が無い事も同様です。 契約書が無いからこそ口頭での意思表示は契約の重要な部分です。 アナタにも証拠が無ければ相手にも証拠がありません。 従って解雇する合理性がない限り首に出来ません。 もしするならそれなりに 保護することが必要になります=合理性の補填。 法律は 別に普段普通に人との間で行っている取引や約束 これを規定していて 全ての人に平等です。 >向こうは、【強引にいく】とあったように、もうその気で、新規の仕事もふられません。 これはもう既にあなたを追い込んでやめさせるという証拠にしかならない。だから 合意していない=だから 勧奨は受けないと拒否できる それなのにしつこくすることでアナタが損害を被ったならば それは損害賠償請求の対象になる。 懲罰的な 付加給付の対象にもなります。 その上で初めて条件交渉が出来るのです。そのくらい出来ないと次のところでもなめられますよ。 場合によっては民事を超えて刑事事件として立件できるかもしれません。 (この場合アナタは当事者ではなく被害者で加害者と国の戦いになります)

syoku_q
質問者

お礼

>錯誤無効? 実は、何てことをしたのだと思っているのですが、私は押され、自らボードの自分の名前を消して皆から離れた隅の方に書き、定期代も払い戻してしまいました。定期代はこちらに戻されましたが。でも、以上のような行為は、自ら退くことを示していますよね。 ということで、 >自由な意思を妨げられて無理に言わされたのであって 私の本当の意志ではない。 合意原則 を主張する 「裁判沙汰」ですか。本当に業界の重鎮なんですよ。この話を聞いたら、みな私の味方をしないかもしれない。(転職に響く…) >契約書が無いからこそ口頭での意思表示は契約の重要な部分です。 意思表示は、口頭もありなら、メールでは有効ですよね? メールで撤回の意味で、意思表示すればいいのでしょうか。 >解雇する合理性がない限り首に出来ません。 向こうは「もう、自分のスタイルが確立されているから。それに尽きます。」と書いてきています。前は、言っても定時出社ができていないと言っていましたが、皆そういう状況なので、その手が使えないのかもしれません。 あと担当の仕事が減ったというのもあります。 また、お偉いさんのコネで入ってきた人は、最初短い期間の約束で入れたのを経営者が延長しています。仕事を得るためでしょう。 あと、残業代もない、ということを、外部との飲み会で冗談まじりに言いました。そういった失言があったことは「大きい」です。 >もしするならそれなりに 保護することが必要になります=合理性の補填 >法律は 別に普段普通に人との間で行っている取引や約束 これを規定していて 全ての人に平等です すみません。これらの意味がよく分りません。 >合意していない=だから 勧奨は受けないと拒否できる こちらは、合意していると思われているままです。だから、そうでなく、また意思表示をすれば、「合意していない状態」になれる訳ですね。 それと、最もまずいこと。それは「自分で無給でやる」と何度も書いたことです。雑用のような追い込む仕事は。くれるかもしれません。ただですし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • v008
  • ベストアンサー率27% (306/1103)
回答No.5

飢え死にするのであれば 解雇=見殺しですね。 最終勤務日も決まっていない上に 退社日も決まっていないのですね。 ひと段落着かなければ続けられるというあいまいな状態であれば 勧奨に対する合意は 撤回が出来ませんか? 期日は最低でも合意事項の重要な項目ですよ。 さらに その解雇(更新なし)理由ですが 3年での雇い止め等の契約であれば Aさんがその雇い止めにかからない条件を満たしている客観的な条件があり あなたがその客観的な条件を満たしていないという事であれば 多分どうにもなりません。順法です。 >せめても、同僚Aが上司に隠してして私にした、あるずるいことを、ちくって辞めたいです。 喜ぶと思いますよ上司や経営者は。そうした弱みやチクリを利用してみんな保身をはかっているんですから。やめるなら一人でも不幸な人間を増やしたいと考えるのも大事かもしれません。リストラを進めて企業が立ち直るためには。 あなたをやめさせて正解ということですね。 強制解雇という法的な問題はないきがしますし 労働基準法の何条に誰が違反しているのかもよくわかりませんが 損害が出ているなら請求すべきですし 刑罰の対象になるような強制労働や残業代の2年以内の未払い請求は一定レベルの蓋然性を示す証拠があれば 出来ます。 飢え死にするくらいなら 請求すればよろしいのでは?

syoku_q
質問者

お礼

>最終勤務日も決まっていない上に 退社日も決まっていないのですね。 ひと段落着かなければ続けられるというあいまいな状態であれば 勧奨に対する合意は 撤回が出来ませんか? なんか、メールで、「この話は不思議」というようなことを送ったところ、翌朝のネールの返信で、即・当日解雇のようなことを言われたので、思わず、「今の仕事は最後まで完結させたいので、無給でも働きます。そして、暫くフリーでやってみます」というようなことを書いてしまいました。 あまりにも、次へ行く為の(自分用の)資料の整理や準備ができていなかったものですから。時間を稼がないと、と思ったのです。 はっきり「やめます」とは、言ってませんが、「(経営者が勧奨するように)フリーになる(=独立する)」とはメールで書いてしまいましたが、これは、撤回できるのでしょうか? 向こうは、【強引にいく】とあったように、もうその気で、新規の仕事もふられません。 >その解雇(更新なし)理由ですが 3年での雇い止め等の契約であれば 「契約」はしていません。口頭で●●年ぐらいと考えておいて、と言われただけです。 条件などはありません。いわゆる、ふううの会社にもしていない所ですので、経営者の中で、勝手に好き嫌い含めた、気まぐれな考えはあるかもしれません。 同僚Aのことをちくると、なぜ経営者が喜ぶかが分りませんでした。 >弱みやチクリを利用してみんな保身をはかっているんですから 足をひっぱるということ? >リストラを進めて企業が立ち直るためには。 あなたをやめさせて正解ということですね。 すなわち以上のようなことだということも。 >請求すべき 書いたように、訴えるとか請求は、逆に自分の墓穴を掘るので、できません。

syoku_q
質問者

補足

3行目、ネール→メール です。 それと、撤回の方法を教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#137612
noname#137612
回答No.4

不正アクセス行為の禁止等に関する法律ならびに 電気通信事業法により罰則が与えられます。 大まかには、1年以下の懲役か50万円以下の徴収です。 しかしながら、ご質問者様の置かれた状況で上司のメールを見るだけで 責めることは人情として憚られる面はあるかと存じます。 問題は、そのことをもって上司の方を責めてしまうと 仇となることが十分に考えられます。 口惜しいでしょうが、くれぐれも慎重に行動されることを お勧めいたします。訴えられるおつもりがないのでしたら、 これ以上のことは言えませんが、同僚Aさんのことについては、 上司の方にきちんと申し上げるべきでしょうね。

syoku_q
質問者

お礼

>電気通信事業法 初耳です。 1年以下の懲役/50万円以下の徴収ですって!? >憚られる のは、私で、上司のメールを見るだけで責めること、ということでよろしいでしょうか? >同僚Aさんのことについては、 上司の方にきちんと申し上げるべきでしょうね それも、少しこわいです。 同僚Aが、上司と、こそこそメールでやりとりする人物なので、 ちくった、とかいうことで、恨みを買いそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mano5
  • ベストアンサー率32% (189/582)
回答No.3

会社独自のメールサーバーを構築している場合でも,外部にメールサーバーを構築している場合でも,会社や当該サーバー保有者から特定の利用者に付与されたIDやパスワードを不正に取得してメールを見るという行為は不正アクセス禁止法違反にあたります。

syoku_q
質問者

お礼

不正アクセス禁止法違反 というのにあたるのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • konnkonn4
  • ベストアンサー率36% (160/444)
回答No.2

どうしても納得しないのなら社外ユニオンにご相談を。 弁護士、バックアップありますがまずは加入月額5000円は必要です。 貴方に代わり企業と闘ってくれます。

syoku_q
質問者

お礼

この業界は狭く、その上司は、重鎮なので、 いくらこちらが正しくでも、闘うことができません。 でも、情報ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

不正アクセスで逮捕される可能性ありますよ

syoku_q
質問者

お礼

た、逮捕ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 簡単に解雇しようとするものなのか、できるのか

    正社員ですが合理性のない退職勧奨に納得がいかず、解雇のような形になりそうです。 こちらが退職すると言っていないのに退職日を決めようとしてきました。(3回ほど) 退職勧奨を受けてから退職の意思が強まり、失業手当がまだ出ないので生活保障や逸失利益等を請求したいと思い、解雇予告手当に相当するお金を請求したい(退職するとは言っていない)、と告げたところ、経営者が社労士に確認し、30日後の解雇でどうかという話になりました。 解雇通知はすぐ発行できる、とのことでした。 解雇理由の記載された解雇通知であれば不当解雇として訴えられますよね? どう考えても客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められるとは思えません。 退職勧奨を受けた時点で労基に相談した際も、そんなことで退職勧奨するのはおかしいと言われました。 しかし経営者が社労士に相談して解雇通知は発行できると言われたということは、簡単に解雇できる、不当解雇ではないということなのでしょうか? 訴えられるリスクのある解雇は経営者としても避けたいものなのではないでしょうか? 社労士は解雇は止めたほうがいいと経営者に言わないものですか? 私と同じころに入社した社員も同じように合理性のない理由で退職勧奨を受け、私が解雇というような話を出した後に、30日後で解雇でどうかと言われました。

  • 解雇された場合、転職は、不可能でしょうか?

    50代になったばかりの外資系で働くサラリーマンです。 先日、会社から退職勧奨を受けました。 経営上の問題から人員カットがあり、それにリストアップされたとのことです。 退職勧奨は、拒絶しようかと思って、再度、会社と話をしたところ、明日までにサインしないと解雇であると言われました。理由は、能力不足です。 因みに、1か月前に上司から、能力について、不満である旨の説明を受け、話し合いを持ちましたが、状況に対する認識違いがあることを説明して納得して頂いたと思っていました。つまり、実務においては、正しく成果が出ていることを説明したものです。 能力については、その後一切の打ち合わせもなく、いきなり、このような展開になり、驚くとともに、納得がいかない状態です。 結局、明日までに、私は、退職勧奨を受け入れるか、解雇を通告されるか、という状況にいます。 退職勧奨を受けてから、急いで、転職活動を始めましたが、いくつか有望な案件はあるものの、すんなりと決まるとは思えません。 このような状況で、解雇されたら、さらに、再就職は、困難になるのでしょうか? 現在、弁護士と話し合って、退職勧奨を拒否して、つまり、解雇通告を受け、解雇無効を裁判所に訴えようとしています。能力不足については、ネットの情報からしても、それだけが原因で解雇が正当化されることはないと考えています。 但し、転職活動中は、裁定が下らず、解雇された状態になったままの可能性が高く、転職先が調査すれば、一発で状況が分かってしまい、重要な情報を説明しなかったとか、問題のある社員であったと思われてしまわないかとか、心配しています。 いずれにせよ、退職勧奨を受け入れることはできないため、解雇を受け入れざるを得ない状況でありますが、少しでも安心したい、もしくは、危険があれば、できるだけ正しく、それを知っていたいために、ぜひ、転職の上でのリスクや気をつけなければいけないことをご教授をお願いしたいと思います。 急な展開で少々、パニクっており、乱筆で申し訳ありませんが、ぜひ、ご意見をお願いしたいと思います。

  • 不当解雇について

    始めての事で困惑しています。お力添え頂ければ幸いです。 解雇を認めないと言う権限は労働裁判しか無いのでしょうか?会社から離職票提出時に退職事由を記入する際、ハローワークから指摘を受けるとか、労働監督省に相談して指導してもらうとか。。。裁判って、時間と費用が掛かりますよね?やはり労働基準法に定められているだけで、結局は雇い主が有利に立つようになっているんでしょうか。質問の内容は自分から提案しても却下され解雇になってしまったのを退職勧奨にする事は出来ないのかと言う事です。正社員で1年強、働いていました。今年3月末に会社から、退職勧奨の様な言葉を掛けられ(このままでは配置換え、もしくは自主退職をほのめかされ)6月末頃に一ヶ月後の解雇通知を口頭で告げられました。 その後、会社側に解雇通知予告書を頂きたいと申し出ましたが再就職に不利になるので自主退職という形で辞表を提出する様に言われ納得出来ないまま退職日は近づいていました。ネットで色々調べ解雇では無く(今回の退職は解雇事由に値しないかと)退職勧奨で合意した形にしてもらえば双方に都合が良いのではないかと提案しましたが却下され、一旦は自己都合による退職届の提出を承諾しました。解雇では再就職に不利になると思ったからです。しかし、最終段階で、どうしでも自己都合と自分に言い聞かせられなくて会社に(退職届を)提出出来ないと伝えました。すると即座に解雇通知書を手渡され、その日から会社には行っていません。会社があくまで退職届提出にこだわったのは会社の都合が悪くなるからですよね。でも、拒否した。それなら再就職に不利な、解雇を選択した。って事なのでしょうか?解雇予告通知書には就業規則 の解雇事由、業務全般に関して能力が劣り、かつ不真面目であると認められたとき と記載されていますが仕事も有能では無くとも、こなせていましたし、無遅刻無欠勤でした。でも辞めさせたい理由は別にある事は解っていますので退職勧奨なら納得するのです。解雇通知日も口頭で言われた日とは異なっていますし、就業規則も一度も見たことが無い。先日、給料日でしたが予告手当ては振り込まれていませんでした。長文朗読頂きまして、ありがとうございます。宜しくお願いします。

  • 解雇について

    勤め先にて、 もしも強制解雇や自分の不出勤による損害賠償を 請求されることがあった場合には、 過去の一時的な上司からのセクハラメール(保護中)を武器として 、 解雇ではなく自主退社や損害賠償の無効を要求することは出来ますか? 過去というのと、現在はセクハラ行為はなくなったため、 訴えるというの難しいとは思います。 が、 勤め先は小企業から中企業へ昇ろうとしている成長過程の会社なため、 尚更社内の幹部レベルの人間がセクハラ沙汰になるのは 避けたいと思うのではないか・・・。 ということを武器にしたいと思っています。 ですので、過去のセクハラメールが どのくらいの脅威として提示出来るかを参考程度にご教授頂きたいです。 そのセクハラメールの内容ですが、 しっかりと下ネタ(陰部の表現はなし)を予測させる内容であり、 ホテルに泊まらないか?という確信的な内容を記述しています。 その他複数のメールにもセクハラを疑わせる内容が記載されています。 以上です。 よろしくお願い致します。

  • 【退社時の扱い】自主退社?解雇?メリット・デメリットは?

    このたび、会社を退社することになりました。 会社が傾いて経営が厳しくなり、退社するか残るか選択を迫られたことを機に、自分の将来のことを考えて退社を決めました。 特に強制的に解雇になったというわけではありませんが、会社の都合による退社であると言えないこともない状況です。 という状況なのですが、経理の方から 「失業保険が早く支給されるように、名目上は解雇っていう扱いにすることもできるけどどうしますか?」 と聞かれました。 もし次の就職に不利になるようなことがなければ解雇扱いにしてもらうことを考えているのですが、なにかデメリットがあるのではないかと不安です。 次の就職先に「前職の退社理由が解雇である」と知れてしまうとか、その他デメリットあれば教えてもらえないでしょうか。

  • 退職勧奨を解雇通知と勘違い

    今年の4月に入社した会社を9月末で退職勧奨により辞めさせられた33歳男性です。 9月26日に社長と2人で話し合いました。 自分の仕事がクレームが多く会社において置けない、ということで9月末でもう会社を辞めてくれないか?10月末まで社員扱いするのでその間の給与は支払う、と内容です。 以前にも(6月末)に試用期間での正規採用見送りを告げられ、試用期間1ヶ月延長されました。 ただそれ以降何も告げられず、入社半年なのに賞与もいただいたので正式に採用されたと思い一安心してしまいました。 (法律上は何も告げられない時点で正規採用の扱いになると思います。) ところが結局このようなことを告げられ、私は一方的な解雇の通知と思い込みこの条件を飲みました。 クレームが多いのは実感していましたし、会社に迷惑をかけている自責の念もあったので…。 しかし、のちに会社から送られた書類には「退職勧奨による退職」にチェックがしてありました。 つまり私は「解雇」と思い、会社は「退職勧奨に応じてくれた」と思っていたわけです。 (余談ですが「解雇」扱いだったら不当解雇として争う姿勢を見せるつもりでした。) よく思い出してみると話し合いも「一方的な解雇の通達」ではなく「退職のお願い」みたいな感じでした。 私はこの会社は居るに値しないと思っているので退職するのは問題ありません。 アパートも引き払い残る気はさらさらありません。 ただ退職勧奨なら1ヶ月の補填なら安過ぎると思います。 このご時世や私の年齢から考えると1ヶ月で再就職先が見つかるとも思えないですのでもう数ヶ月分の補填をいただかないと、と思います。 少なくともあと2か月分いただければ自己都合だろうが会社都合だろうが辞めても構わないと思っております。 退職勧奨してきた時点で解雇に相当する理由がない証拠でもあるので、解雇予告手当てと同様の補填では満足できません。 会社は解雇できるのなら堂々と解雇するはずですので。 図太いやつとか傲慢かと思われるかもしれませんが、退職勧奨の時点で責は私にない理由で雇い続けるのが困難になったか、経営者の気まぐれで雇うの辞めたと思ったかと思います。 (震災の影響で社屋がかなりダメージを負い、数千万もの修繕費がかったと聞いており、これが原因かと思います。) クレームが多いという内容も解雇に相当するか疑問ですし。というか相当しないから退職勧奨してきているのでしょうが。 こちらの事情など考える会社などないと私は思いますし、会社が出してきた条件をそのまま飲むのは会社の思う壺だと思うのです。 研修などもほとんどなく会社も十分手を尽くしたとはいえないと思います。 酷い会社も数多い中、このケースは比較的おだやかだと思いますが、また就職活動しなければならないストレスや精神的ダメージを考えると決して納得はできないのも事実です。 質問したい内容は ・このケースの退職勧奨は悪質か?やはり良心的か? ・もう数ヶ月分の補填は請求可能か? ちなみに書式でのやりとりは一切なく、退職にあたっても退職願の提出などは一切ありません。 (退職願の提出を求められれば「解雇」ではなく「退職勧奨」だったと気づいていますし) 長々と申し訳ございません。どうかよろしくお願いします。

  • 解雇について

    会社が私を解雇しようと何度も嫌がらせをしてきています。 すいません、ちょっとテンパって日本語になっていないところもあります。 ご指摘いただければ幸いです。 今まで ・始末書の提出命令→そもそも、就業規則もない会社なので拒否しました。 ・退職勧奨と給与削減(25%)→どちらも拒絶したら経営者は一方的に給与削減をしてきました ・上司によるパワーハラスメント→やっていることがとにかく"常識"がない→常識って何?と切り替えし                                             たところ反論は無し                    →通信費自腹を切って会社に連絡し客先に連絡しろ→拒否                    等々なにかにつけてのいじめや無視(全てメモをとっています) それで今回は経営者が、社員に嘆願書を書かせてそれを元に懲戒解雇したいようです。 もちろん嫌がる社員も多々いましたが、そういった社員には書かなければ解雇するとの脅しをかけたようです。 それで識者の方に質問です。 ・でっちあげの嘆願書のにより懲戒解雇等はできるのでしょうか? ・嘆願書の内容が他の社員が私の態度が会社に対し反抗的である (上司にもおかしいことはおかしいときつめに抗議してきました。その逆恨みだと思います。)  といった旨が中心なんですが、立証できない内容で懲戒処分はできるのでしょうか? ・証明はできないのですが、嘆願書を社員に書かせている中心人物は社長です。  不満を持っている社員が事前に教えてくれました。(本人も生活があるので教えたことは秘密にしてほしいと言われました) ・懲戒解雇ができるのであれば、懲戒解雇を避けるためには自主解雇しかないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 【至急】不当解雇より一変して状況が変わりました

    先日、不当解雇について、質問したものです。 http://okwave.jp/qa/q6849212.html 会社側からの回答が返ってきました。 内容は、 「退職勧奨、解雇などと誤解されるようなことを言った点についてはすべて撤回します。ですので、30日をもっての自主退職を受理します」 というものでした。 現時点で、30日に自主退職をすると伝えた覚えもなければ、 退職届も書いておりません。 会話の内容を録音して、いったん返事を保留にしました。 納得いきません。 その時点で、多少の反論はしましたが、 あまり下手なことをいわないようにと思い、とりあえず折り返す旨を伝えています。 このまま、会社の言いなりになるしか方法はないでしょうか? 労働に関する行政の機関に相談したところ、 「自主退職の意思はないと、主張し、そのかわり、退職勧奨には応じるということを伝えてはどうか」と言われました。 私は、自分の主張も通らず、納得のいかない退職をしたくないんです。 どうか、お力を貸してください。

  • 同僚に送るメールを間違えて上司に送信しました…

    比較的小さな会社の社員(20代・男)です。 今日、同僚(A氏)に送るつもりのメールを、誤って上司(S氏、50代後半・男性)に送ってしまいました。 内容は、「上司であるS氏の居ない環境でこそ話せることもあるから、A氏と私を中心とした会合を別で持つようにしないか」、という話題です。 S氏は業績第一主義というタイプの人で、我々部下の仕事にも色々とアドバイスを下さるのですが、そのアドバイスが分かりにいと感じて困っている同僚が少なからずいます。 そこで、同僚のA氏を誘い、仕事に関する勉強会のようなものを立ち上げようと思ったのですが、そのメールに、 ・S氏の考え方について議論しよう ・S氏の目が届かないからこそ、話し合えることも多いはずだ という内容を記述しました。 そのメールを間違えてS氏に送ってしまったのです。 いずれS氏にも、そうした集まりを持つことを伝えるつもりでした。 誤送信にはすぐ気付いたので、お詫びと真意(S氏のアドバイスが分かりにくいと感じる同僚が居るので何とかしたいということ)を書いたメールをすぐに送ったのですが… なお、まだS氏から返信はなく、S氏の電話番号はわかりません。 いままでS氏とは順調に行っていましたし、ここでS氏の信頼を失ってしまうと、実は極めて致命的なのです(退社したほうがマシになるかも…)。 皆さんがS氏の立場なら、部下である私についてどう感じますか。 率直に、思ったことを教えていただけたら幸いです。

  • 不当解雇?強制退職??

    歯科医院で正社員として働いています。(ドクターは院長だけの、町の歯医者さんです。) 先日、突然呼び出され、退職勧奨?されました。 話の内容は   ・知り合いの歯科医院が東日本大震災で被災し、その知り合いの娘さん(歯科衛生士)が職をなくしてしまった。   ・そこの院長は『ぜひ、君のとこ(私の職場)で雇ってもらいたい』と言ってきている。   ・私の職場は、経営状態があまり良くないらしく、新しく人を増やすことは出来ないので、院長は私に辞めるよう言ってきた。   ・猶予は8月末で、退職金やボーナスも出すと言われた。(金額は教えてもらえず)   ・ずっと働くつもりだったので、『辞めたくないです』と言ったものの、『いやいや、辞めてもらわくちゃ困る』と言われた。   ・解雇理由書や解雇通知書をくださいと伝えても『書く義務はない』と断られた。   ・一ヶ月前に告知?しているのだから、解雇はできるとも言われた。 私を辞めさせて新しい人を雇うので『整理解雇』でもなく、退職勧奨は断ればいいのかと思えば、断ることさえ許されず…。 突然のことで、しかも、理不尽なことだらけで、頭が真っ白です。 労働監督基準所に相談して解決する問題でしょうか?それとも、弁護士のほうがいいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • プリンターの液晶パネル下にあるボタンが反応しなくなりました。
  • 電源を入れても液晶パネルの操作ができなくなっています。
  • キヤノン製品のMG6930で、突然ボタンの反応がなくなりました。
回答を見る