• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:馬の安楽死について。)

馬の安楽死について

nagonoの回答

  • nagono
  • ベストアンサー率38% (47/122)
回答No.1

通常、競走馬は生まれた瞬間から死と隣り合わせです。 たとえば双子の場合一頭だけ残して片方つぶしたり、二頭ともつぶしたり。 また足などに不具合があればやはりつぶします。 競馬場での事故の場合、軽度の故障であれば放牧等で再戦を望みます。しかし、骨折等は再起ができなく薬殺処分が基本になっています。 有名なところではサイレンススズカの薬殺処分など有名でしょう。 理由としては、繁殖等に耐えられないことがおおく、レーシングホースとして価値がなくなるからだと思います。 馬というのは、基本的に立って生活をしています。足が故障した馬は立っていられない状態になりやがて衰弱して死に至ります。 とことん有名馬になっても薬殺という現状があるのです。 薬殺等はあまり関係ないですが、ゆうきまさみの漫画でじゃじゃ馬グルーミングupという漫画があります。 これは競走馬の生産側を題材にした漫画で、馬に対して詳しく書いてあります。一読の価値がありますよ。

neko-milk
質問者

お礼

お早い回答、ありがとうございます。 つぶす…とは、産まれてすぐ殺してしまう、という事ですよね… そんな事情があるとは、知りませんでした。 やはり競争馬は、ペットではなく、「ビジネスとしての商品」だと思わせられます。 サイレンススズカ、有名ですね。 ライスシャワーの物語をテレビで観ましたが、調教師の馬への想いの深さ、今もなお馬を想うが故に己を責める姿に、私は「競馬はただのギャンブルではない」と思うようになったきっかけです。 >足が故障した馬は立っていられない状態になりやがて衰弱して死に至ります。 何にせよ死ぬならば、衰弱し苦しんで死ぬよりは、苦痛無く逝かせる…その方がいいですね。 ゆうきまさみの、その漫画は知りませんでした。 情報ありがとうございます!探してみますね!

関連するQ&A

  • テンポイントの悲劇を知りました

    競馬を知らない私でもテンポイントという名馬がいた事は知っていました。 8/20放送の「ベストハウス1,2,3」でテンポイントの死んだ様子を知りました。 66・5キロもの重りをぶら下げ、走り、骨折し、闘病のすえ、4ヶ月後に亡くなったと。 馬の条件を平等にする為=レースを面白くする為なのでしょうが、今でも変わらず強い馬には数十キロのハンデを背負わせて走らせているのでしょうか。 番組では補足は無く、現在の制度がどうなっているのか何も語られませんでした。 テンポイントの死は制度に変化をもたらしましたか? それともテンポイントが以前骨折していたからとテンポイント固有の問題、としているのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 4月24日東京競馬場にて(馬のケガ?)

    競馬初心者♀です。 4月24日、皐月賞を見るために東京競馬場へ行きました。 何レース目かは正確には覚えていないのですが(7か8Rぐらいだったように思います)レース後、ゴール付近にトラックがやってきて、目隠しの幕を張り何か作業をしていました。 そのレース自体もよく見てなかったので、何があったのか詳細をご存じのかたがいらっしゃいましたら教えて下さい。 幕をとったあとにトラックの中で何やら重そうな物体を引っ張っているところが一瞬見えたので「あ、馬が運ばれたんだな」とは思ったのですが、ああいった目隠しを張って作業をすることって、安楽死以外でもあるんでしょうか? たとえば動けなくなった馬を運ぶために麻酔で眠らせるだけとか。 子供の頃、競馬中継を見ていて、骨折した馬をその場で安楽死させるという場面が衝撃的だったので気になりました。

  • 骨折した競走馬を見て

    一応競馬ファンです 年に数回ですが競馬場に行ってました(過去形です) 実は去年の事なんですが、府中の障害で落馬した馬がいて 障害を越えて着地で足を骨折したんだと思うんですが 騎手も振り落とされ、骨折していてもゴールを目指そうという競走馬に 涙しました。 でも結局途中で倒れて動けなくなり痛そうでした (その後は担架で運ばれました) しかし、こうなった以上競走馬としては安楽死の可能性が高いですよね。 テレビでは何とか見れますが、その骨折のシーンを生で見てから、 ショックでそれ以来競馬場に行くことが出来ません。 二度と見たくないシーンです。 こんな自分は精神的に弱いのでしょうか? 競馬をやる資格、もしくは競馬に向かないのでしょうか?

  • 安楽死させてほしい

    私は脳の病気になるかもしれません。 言葉が話せなくなり全く喋れず、次第に認知力もなくなり、自分が誰かも周りが誰かもわからなくなります。 体は自由が一切きかなくなり、持つことや立つことや座ることも寝ることなど…何も出来なくなります。 食事も排泄も自力では出来ず、その症状が長く続いたあと死に至ります。 もともとの発症は100万人に1人と言われる難病で、薬も治療法も開発されていないので治る可能性は0です。死を待つしかない病気です。 私の親が今この病気で、私には遺伝する可能性が高いのです。もし遺伝していたらとしたら、遺伝の場合若いうちに発症するそうなので、私はあと1~2年で発症すると思います。 発症したら仕事も辞めて、誰ともコミュニケーション取れなくなり孤独で、手術やリハビリで治るわけじゃないから入院も出来ず、でも年齢が若いことから老人介護施設にも入れず、家で生き地獄を味わって死ぬだけです。 だから発症したら周りに迷惑かけないうちに、そして自分が壊れる前に死にたいと考えています。私は家庭はもともと崩壊してましたし、今は恋人もいません。病気のこと話したら相手と上手くいかなくなったことが多くて、恋愛を避けるようになりまきた。 本当は安楽死させてほしいです。でも世間では認められてませんよね? 自殺するにも、発症して症状が進んでからじゃ身体が動かなくなるから、包丁を持つことも飛び降りに行くことも出来ません。だから発症したらすぐに…死にたいと考えてます。 でも自殺したらきっと何も知らない人からは「まだ若いからいくらでもやり直せるのに」「乗り越えられない壁なんてないのに」そう言われると思います。 でもこんな病気にもしなったら希望なんてあると思いますか?若いからって何でもやり直せるわけじゃないですよね?それは精神的なことだけで、不治の難病という身体的な壁に、若さや気力で乗り越えられるわけありません。

  • サイレンススズカ

    競馬では、しばしば屈腱炎、まれに骨折が発生する場合があると思うのですが、なぜ馬はこれ以上にひどい怪我をすると、死んでしまったり安楽死をさせてしまうのでしょうか。サイレンススズカが安楽死させられた理由がいまいちわからないので、ぜひ教えてください。

  • 競艇は?

    競艇の事は、ほとんどわからないので教えてください。 競馬で騎手が馬から落ちた(降りた)ら『落馬』、競輪(オートレースも?)では選手が転倒したら『落車』。 では競艇で船が転覆または船から選手が離れたら、何て言いますか? 落船(落舟)? それともただの転覆ですか?

  • ペットの死が迫っています…

    よろしくお願いします…。 我が家には4ヶ月のマンチカンがいます。6月27日に高熱で病院に連れて行ったら FIPだとわかり 余命1ヶ月と言われました。 我が家にきたのは5月1日…飼ったばかりは先住猫がいるため ゲージ飼いでした。 留守番の時もゲージにいれていました。 とても怖がりでよく鳴いていたのに 病院に連れて行った時には声もでない状態でした。 今は抗生剤とステロイドと利尿剤を飲ませ 胸水が溜まれば 水を抜くという治療です。 完全に治す治療はないから その場しのぎの治療です。治療を続けでも さまざまな症状がこれからでてくるとの事だったので あまりに辛そうなら安楽死も考えています。 ただ 死んだ時のことを考えると 辛くて泣いてしまう日々です。 出して出してと鳴いてた子が鳴けなくなって… ゲージばかりに入れてたのを後悔してます。ストレスがかかって 発症したのかもしれません。 もっと 遊んでやればよかった… 我が家に飼われなければ 健康で長生きできたかもしれないのに…と思います。 ペットを早くに亡くされた方 同じ病気を患った猫を飼っておられた方 どのように気持ちをもたれましたか? よかったら 経験や思い出 私のような考えになった時 どう思えばよいか 話して下さいませんか? よろしくお願いします…

    • 締切済み
  • 競馬は廃止するべきでは。

    皆さんは競馬についてどんな考えを持っていますか? 競馬はたくさんの人が楽しむ趣味やギャンブルですが、その半面、乗馬クラブに適応できない引退馬は殺処分、走らされるせいで骨折、心不全など、焦らされて追われて走ってしまう馬たちにはデメリットが大きいですよね。 騎手の方、厩務員の方は愛を持って接しているのはもちろんですが、観客には馬のことを金儲けの道具としか思っていないような人もいます。 競馬は人間が自分の限界の手前で行える、競輪やオートレースなんかもありますよね。 なんなら、競馬だって人が走ればいいと思うんです。 馬な必要ありますか? 逆に、襲歩で延々走らせるのではなくて、徒競走みたいな早足での競走とかじゃダメなんですか? 人間の娯楽に付き合わされる馬たちが不憫でかないません。 引退馬ふくめ、たくさんの馬たちと触れ合ったりしてきましたが、その子たちのように安心して最期まで生きられない子達がいるのが本当に悲しいです。 皆さんの意見を聞けたら嬉しいです。

  • テンポイントの斤量66キロ以後のハンデキャップ戦について

    かの昔、テンポイントはハンデ戦の日経新春杯で66キロを 背負わされ、それが原因かどうかはわからないものの 致命傷を負い、安楽死処分となりました。 その後、平地のハンデキャップ戦ではどんなに強い馬にも ても66キロのような酷量を課すことはなくなりました。 一方、1999年にジャンプグレードレースが整うまでの 中山大障害では毎年のように落馬事故が起こっていました。 …が、定量戦で63キロを全馬(アローワンス除く)に 課すようにしてから、それが原因かはわからないものの、 競走の事故は激減しました。 上記の事実が矛盾するので、斤量と故障の関係、 および、平地ハンディキャップと障害定量戦での斤量が現在 のようになった経緯について、詳しいことをご存知の方は、 教えていただけないでしょうか。

  • 猫を安楽死させてよいか

    高齢の母が飼っている二匹の猫についてどうすれば良いか困っています。 先日、私の母が末期の癌であり、転移もかなりしている事が判明し近く抗がん剤治療のために入院する事になりました。 母は現在一人暮らしで17才の猫を二匹飼っています。 子供は私一人です、退院後は母は我が家で同居する予定ですが、我が家に猫アレルギーの者がいるので猫は引き取ることが不可能です。 猫の一匹は猫白血病気を発症していて体重は病気前の3分の1まで落ち、筋肉も落ちて自力排泄は出来ずオムツが必要で、食事もたびたび取れなくなり点滴に通っています。 獣医にもどうしようもありませんとはいわれていますが、何とか歩けてはいます。 もう一匹は元気なんです。 母も私も経済的に全く余裕がない状態での突然の状態で早急に猫の今後を決めなくてはいけなくなりました。 近くに住んでおらず、私は出産してすぐのため毎日世話しにはいけず、周りにも頼めませんでした。 何とか二匹ともを有料で引き取ってくれる施設はみつかったのですが、母は病気の猫はかなり神経質で人馴れしないこなので、自分の側で安楽死させてやりたいと言っています。 もう一匹もあまり人馴れしないこなので保護施設で晩年の数年間をストレスを感じて生きるなら安楽死させる方が良いのではと考えています。 始めは何とか預け先をとさがしていたのですが、一件の保護団体の方に「高齢で病気があるので、里親はほぼみつからない、有料の施設でも病気の猫や、その猫と暮らしていたのでキャリアかもしれない猫は隔離されたままな所もある。そのまま不慣れな場所で飼主もおらずストレスだけを感じて死んでいくなら、安楽死させてあげることも愛情です」 と言われて以来、母は自分の病気以上に悩んでしまい安楽死を希望するようになりました。 ずっと可愛がってきた猫達だから、死なせたくはないし、最期までみとりたかった。 どちらの選択肢がよいのか決められず日に日にタイムリミットが近づいて来てあせっています。

    • ベストアンサー