• ベストアンサー

弁護士費用について、教えてください。

teinenの回答

  • ベストアンサー
  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.7

 私が懇意にしている弁護士の報酬規定から逆算しますと,着手金150万ならば,3000万を請求する訴訟となります。  訴訟費用等で500万ということであれば,着手金を差し引いたとしても350万ですよね。3000万を請求する訴状に貼付する収入印紙は11万ですし,予納郵券はどこの裁判所でも1万を超えることはないでしょうから,よっぽど特殊な訴訟なのでしょう。  相手の所在が分からず,それを調べるのに,弁護士が探偵事務所等に調査を依頼したとか,医療過誤など立証困難な訴訟なのでしょうか。  着手金は,請求金額に応じて決まります。成功報酬は,得た経済的利益に応じて決まります。  つまり,300万で和解したならば,300万が経済的利益であり,これに応じた成功報酬を支払うことになります。  私が懇意にしている弁護士の場合,得た経済的利益の10%~20%が成功報酬となっています。(金額が多いほどパーセンテージが下がり,金額が小さいとパーセンテージが上がります。)300万だと,50万ぐらいが成功報酬となるようです。  あくまでも,私が懇意にしている弁護士が所属する法律事務所の規定に従った計算ですと,得た経済的利益300万の成功報酬は50万程度です。  弁護士報酬(着手金+成功報酬)が,判決や和解で得た経済的利益を上回る場合は,「勝って損」ということになりますので,成功報酬は,弁護士と交渉ということになります。「勝って損」といった結果の場合,成功報酬を貰わない弁護士も居ると聞いたことがあります。  

momiji33
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。 ご回答ありがとうございました。 結局、報酬は60万払いました。 今思えば、「勝って損」と言う結果になりまっしたが、負けるよりはましですね。 しかし、裁判てお金かかりますね。

関連するQ&A

  • 弁護士費用について

    弁護士費用についてのガイドラインは廃止になったと知りましたが、一般的な情報で構いませんので、アドバイスお願い致します。 弁護士費用を検索すると、弁護士名入の内容証明を作成してもらうと3万円・・・などとありますが、これは正式に委任し、着手金を支払った後でもこのような金額が加算されていくのでしょうか。 例えば、委任時に着手金50万円を支払い、内容証明を2回作成していただいた場合は、3万円×2=6万円が着手金とは別に後ほど請求されるのでしょうか? それとも、着手金の中にそのような手数料は含まれており、実質的にかかる内容証明の郵便代等のみ、後ほど請求と言う形で加算されていくのでしょうか。 また、報酬についてですが、例えば損害賠償100万円を請求する訴訟を起こし、実際には50万円の損害賠償が確定した場合は、経済的利益は50万円なので50万円に対する○○%と言った形で報酬が決まると理解してよいのでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 民事訴訟の弁護士費用

    民事の損害賠償請求700万円の訴訟を起こされました。 結果、裁判所からの提案で被告の私が解決金として15万円を支払う事で合意しました。最初に弁護士に着手金40万円を支払い、和解後の弁護士費用はいくらになりますでしょうか。詳しい方教えて下さい。

  • 弁護士報酬

    私は、1億円の損害賠償請求をされました。1000万円を払って和解しました。 弁護士に着手金は支払いましたが、報酬金は最後に払わなければならないでしょうか?

  • 弁護士費用について

     弁護士費用について質問させていただきます。  300万円の売上代金請求の民事訴訟を起こそうと考えています。  弁護士に依頼した場合、 (1)着手金は、300万円の8%程度 (2)報酬は、判決で勝ち得た額の16%程度 が相場であることは、自分で調べてわかりました。  しかし、民事訴訟を進めていく上で、 (1)訴状を弁護士に書いてもらう手数料 (2)準備書面を弁護士に書いてもらう手数料 は、着手金と報酬の別に発生するのでしょうか? 着手金と報酬に含まれているのでしょうか?  訴状や準備書面の作成費用が、着手金と報酬に含まれないのであれば、相場は幾らぐらいなのでしょうか?  教えていただければ、幸いです。  よろしくお願いいたします。  

  • 弁護士への成功報酬と損害賠償金の取り立てについて

    民事事件訴訟に伴う、弁護士との委任契約書の中で、「損害賠償請求が勝ち取れた場合には成功報酬を支払う」条件になっておりますが、相手の被告に支払い能力が無く、損害賠償金を請求しても取れない場合でも、弁護士に成功報酬を支払わなければならないのでしょうか?ちなみに、弁護士は損害賠償金の取り立てはできないと言って、取り立てに乗り気ではありません。 以上のような状態ですので、当該損害賠償金を他の弁護士に依頼して取り立てて貰おうとも考えておりますが、完全成功報酬(着手金等無し)で、成果額(取り立て額)の例えば折半といった依頼の仕方というのはあるのでしょうか?

  • 民事訴訟で勝訴した場合の弁護士費用について

    民事で訴えられ勝訴しました。民事訴訟法第61条により、裁判にかかった費用は原告の負担と判決の主文にありますが、この費用には当方の弁護士の費用も含まれるのでしょうか? 着手金で20万円、成功報酬で30%ということでお願いしている弁護士さんです。もし含まれるとすると、着手金として支払った分も戻って来ると考えて良いのでしょうか。判決が先月で、弁護士さんからは成功報酬の請求は今のところありません。 どなたかアドバイスのほど、お願い致します。

  • 弁護士報酬について

    民事訴訟の損害賠償請求をする側の弁護士報酬はおおよそ解るのですが,被告側の弁護士報酬はどうなっているのでしょうか?着手金・報酬金とも原告側と同じと考えてよいのでしょうか? それと,被告になった場合,着手金・報酬金とも支払えない場合はどうすればよいのでしょうか? また,どう見ても勝ち目のない裁判でも弁護士は代理人になるのでしょうか?(民事の場合)

  • 和解の条件で、弁護士費用を請求できますか

    原告として、損害賠償請求の裁判をおこして、1年が経ちます。 先日、被告側弁護士より『100万円以下なら支払う』と和解の申し入れがありました。 金額としては妥協できるのですが、私の弁護士費用が約100万位かかる事を考えると、実質手取り(?)0円なので、裁判をした意味がなくなります。 『損害賠償100万+弁護士費用』として要求しようとしました。 しかし、弁護士からは『弁護士費用は請求できないので、損害賠償200万として要求しなさい』とのアドバイスです。確かに総額は一緒です。しかし『心情的』には、異なるのです。あくまで損害賠償(私の傷を癒すために、先方からもらう)は200万ではなく100万だけで、他は、先方が誠意を見せないから、やむなくおこした!裁判のための費用で、私に入るわけではありません。 妙なこだわりかもしれませんが、割り切れないのです。 あらためて、質問です 損害賠償の賠償の要求に、治療費などの項目は入れられるのに、弁護士費用は入れられないか? だめなら、それは、なぜなのか? さらに 和解の条件としても、要求できないのか? どなたか、教えてください! 弁護士さんに聞いても、『そういうものだ』としか、教えてくれず、不信感が募っています!!ストレスが、たまって困っています!!

  • 弁護士費用について

    弁護士費用についてですが、 請求金額によってその弁護士費用は変わりますが、 弁護士費用は着手金と報酬金で構成されており、 例えば着手金が500万円、報酬金が1000万円とした場合、 予定した請求金額が取ることが出来れば上の通りで問題ないのですが、例えば、結果が請求出来た金額が100万円と、 支払った着手金を下回るような結果の場合、 着手金の返金はないのでしょうか? また、着手金を下回った結果でも、 その100万円に対しての報酬金は発生するのでしょうか? 素人でよく分かりませんのでわかる方教えて下さい。

  • 裁判費用と弁護士費用

    地裁に170万円の、未払い金の訴訟をおこそうと思います。 裁判費用と弁護士費用(着手金と成功報酬)はだいたいいくらくらいかかりそうでしょうか?着手金がいらないケースもあると思います。目安を教えて下さい。 これらを勘案して、簡裁にしたほうが、気が楽なのでしょうか?