• ベストアンサー

奈良・東大寺の二月堂、修二会について

奈良・東大寺の二月堂、修二会について教えて下さい。 (1)開山堂に咲いている「糊こぼし」という椿の造花をつくるのはなぜでしょうか。 何か伝説とかエピソードなどがあるのでしょうか。 (2)二月堂御本尊の小観音は 実忠が難波津の海岸から観音が住む補陀洛山へ向けて香花を捧げて供養したところ、100日後に生身の十一面観音が海上から来迎したそうです。 大観音についての伝説やエピソードはないのでしょうか。 (3)そのほか、修二会や二月堂にまつわる伝説やエピソードがありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

noname#163492
noname#163492
  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数15

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ご存知のことばかりと思いますが、書いてみます。 伝説やエピソードではないですが大観音について。 華厳宗管長・橋本聖圓師は自著『東大寺と華厳の世界』で、 「須弥檀の真中に安置されている大観音は、十一面ではなく聖観音であるともいわれるが、絶対の秘仏として几帳で蔽われていて、練行衆の目に触れることさえないので、確かめようがない」と仰っています。 寛文7年(1667)全焼した際に持ち出された光背の残欠が重文となっていますね。 観音様のお姿を想像すると、絶対秘仏とされる理由が…。 修二会は、ゾロアスター教の影響があるという説は、トンデモ説でしょうか。 大仏開眼の開眼師、菩提僊那はインド僧です。 実忠もペルシャ人またはインド人ではないか、という説もあります。 以前のご質問に、engelrina様が 二月堂の小観音は珍しい構成で、類似するものとしては、インドのムンバイ郊外にあるカーンヘリー石窟第41窟 十一面観音立像(7,8世紀作の浮彫り)がある、と回答されています。 この回答から思いついたのですが、 北の若狭から南の奈良まで水を送るという発想は、イラン地方のカナートを想定したのでは、という説です。 また、「お水取り」の行は、類似の行事が中国や朝鮮にはないので、実忠がイランかどこかで見聞きした体験を基にしたのではないかという説です。 松本清張が、確か松明から拝火教を連想されていたように記憶しています。 伊藤義教著『ペルシャ文化渡来考』 http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480086365/ 次に「椿の造花」ですが、『東大寺要録』貞観3年の記事に、 落下した大仏の頭部を復興造営し、「むしゃのだいえ」供養を行っていますが、そこに胡楽 (あるいは古楽)の様子が書かれており、「桃」「柘榴」「なし」などを捧げた、とあります。 言うまでもないことですが、「柘榴」とは「ざくろ」です。 しかし、「椿」のことではないかとこじつけて、調べてみましたが分かりませんでした。 ネットで検索すると、次のような話を見つけました。 石榴・柘榴は「ザクロ」のこと。その昔、日本特産のツバキが中国に渡ったとき、彼の地にあったザクロに似た花と実をつけたので「海を渡ってきたザクロ(柘榴)」の漢名がつけられ、そのまま日本に漢字としてもたらされ(略) ご参考になれば幸いです。

noname#163492
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大観音は、十一面ではなく聖観音であるともいわれているのですね。 知りませんでした。 山辺の道の海石榴市観音もたしか聖観音と十一面観音だったと思います。 聖観音と十一面観音のペアは何か意味があるのかな、と興味深いです。 >観音様のお姿を想像すると、絶対秘仏とされる理由が…。 すいません、どのようなお姿を想像されているのか、教えてもらってもいいでしょうか。 >修二会は、ゾロアスター教の影響があるという説は、トンデモ説でしょうか。 そういう説は聞いたことがあります。 詳しくは調べていないのですが。 私はトンデモ説だとは思わないです。 当事の奈良は国際交流がたいへん盛んでした。 高野新笠はペルシャ系だという説を聞いたことがあります。 またそのころ編纂された記紀はとても聖書に似ていると思います。 実忠もペルシャ人またはインド人ではないか、という説があるのですね。 >北の若狭から南の奈良まで水を送るという発想は、イラン地方のカナートを想定したのでは、という説です。 カナート・・・調べてみたらイランの乾燥地域にある地下用水路のことなんですね! うーん、おもしろい。 >「お水取り」の行は、類似の行事が中国や朝鮮にはないので、実忠がイランかどこかで見聞きした体験を基にしたのではないかという説です。 そうなんですか! >胡楽(あるいは古楽)の様子が書かれており、「桃」「柘榴」「なし」などを捧げた、とあります。 二月堂の北側の階段の手前に石榴があります! >その昔、日本特産のツバキが中国に渡ったとき、彼の地にあったザクロに似た花と実をつけたので「海を渡ってきたザクロ(柘榴)」の漢名がつけられ、そのまま日本に漢字としてもたらされ(略) 山辺の道の海石榴市観音を思い出しますね。 なんか関係ありそうですね。 大変楽しく読ませていただきました♪

その他の回答 (1)

回答No.2

丁重なお礼を頂いて恐縮です。 「観音様のお姿を想像すると、絶対秘仏とされる理由が」と書いたのは、 これ以上書くことを憚るのですが、光背がぼろぼろになるほど 焼けてしまった状況なので…、こんな想像をして罰当たりめが、という意味です。

noname#163492
質問者

お礼

再度の回答をありがとうございます。 あー、そうですよね。 痛々しいお姿になっておられるかもしれませんね~ でも京都の東寺で炭化した仏像を見ましたが 炭化してしまっていることでより迫力があるように感じました。 絶対秘仏だなんていわないで拝観させてほしいですね。

関連するQ&A

  • 東大寺二月堂で行われる修二会(お水取り)に関しての

    東大寺二月堂で行われる修二会(お水取り)に関しての質問です。本業が始まる前に、戒壇院に別火坊が設けられ、そこで練行衆が「試別火、惣別火」という儀式を行うとのことですが、実際どの様なことが行われているのでしょうか?Wikipediaによると『別火 (べっか)とは日常と忌み、物忌みの状態の間で穢れが伝播することを防ぐため、用いる火を別にすることである』とありますが、この『用いる火を別にする』の意味が分かりません。 いったい火を「何と何に分ける」のでしょうか? また、「どの様にして別にする」のでしょうか? 例えば、松明の火を何らかの方法で、炊事用や風呂焚き用やゴミ焼き用などに分けるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 修二会の日 奈良から京都までの移動時間

    3月13日に、東大寺二月堂での修二会(午後7時から20分間とのこと)を拝観してから、その日宿泊する京都の仁和寺に帰る予定を立てています。 電車やバスの所要時間は調べられるのですが、当日の東大寺の混雑具合がわからないことや、仁和寺にはじめて行くということで、どのくらい時間を見ておいたほうがいいのかわからずにいます。仁和寺の門限である11時までに行き着くことができるでしょうか。 また、奈良から京都まではJRと近鉄どちらが良いでしょうか。土地勘がまったくないのでできるだけわかりやすいほうがいいのですが。 また、バス停から仁和寺までは、初めての人が夜でも迷うことなくいけるでしょうか。京都市内に1回行っただけで土地勘はないですが、方向音痴ではないです。

  • 二月堂御本尊の小観音の模写図があるそうですが

    http://www.relnet.co.jp/relnet/brief/r18-54.htm 上記によりますと、 平安時代に描かれた東大寺二月堂御本尊・小観音の模写図がある ということですが 写真が載ってるサイトか本はありませんでしょうか。 また、ご覧になられたことがある方、 どんな観音様なのか説明していただけませんでしょうか。 腕が○本ある。 お顔が○面ある。 額に目がある。 手に持っているものは何か。 どんな表情をしているのかなど。 よろしくお願いします!!

  • 奈良県桜井市の長谷寺の西北にあった白山とはどこ?

    寺伝によると、 長谷寺開山徳道上人は717年病で仮死状態になられて冥土へ行かれた。 閻魔大王が「お前はまだ死んではならぬ、早く立ち返って西国三十三カ所観音霊場を開基せよ」と言い 閻浮壇金(えんぶだごん)の黄金印(壇ダ印)を「修二会」結願の日に、諸仏諸菩薩を始め、参詣している善男善女の額に押し当て「悪魔退散」「無病息災」の加持祈祷をした。 その時、【長谷寺の乾(西北)の方、白山に棲んでいた悪鬼が出没】し、里人達を困らせたので、この鬼を修二会の法力で追っ払った。 ということです。 長谷寺の西北にある白山とはどこにありますか。 ざっと地図を見た限り、城山は見つかりましたが白山は見つかりません。 地図検索でもでてきません。

  • 奈良の東大寺

    以前TBSの世界遺産を途中から見た時に 東大寺の大仏が屋根付近から顔を出していて、 幻想的にライトアップされていました。 とても神秘的な映像だったのですが、途中から見た為 それが何だったのかわかりませんでした。 あの様にライトアップされるのは限定された時期だと 思うのですが、詳しくご存知の方いらっしゃいましたら 是非教えてください。是非生で見てみたいです。

  • 3月12日修二会「お松明」について

    上記タイトルのように3月12日の修二会「お松明」に行こうと思っております。 web等で調べてみると、近年は大変混雑して実際に見れないこともあるようですが、何時頃から並ぶと見れるものなのでしょうか? ご存知の方、過去に行かれた方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。 よろしければ見た感想もお願いします。

  • 姫路城から奈良、東大寺に向かいます

    タブレットのナビを使って移動しますが自信がありません。 7月末の日曜、昼過ぎに出発して移動する予定です。時間と高速料金のバランスではコストを優先します。数十分移動時間が長くなる程度であればコストが低い方がよいです。 ベターと思われるルートを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 奈良 東大寺 お水取り

    奈良の東大寺 お水取りの写真を見ました。 最初、東大寺が火事かと思ってしまいました。 というか、今でもってそのようにしか見えません。 あの火は、一体、どのようになっているのでしょうか? 本堂の中からも火が出ているように見えて・・・。 どなたか行ったことがある方、どうぞ教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 奈良・東大寺の大仏について教えてください!!!

    中学3年生です。 夏休みの宿題で、社会の自由研究のレポートが出ました; 私は、奈良に旅行に行ったので、ついでに「東大寺の大仏」を 見てきて、写真もとりました。 でも!!パンフレットが欲しいと思っていたのですが、それらしきものはありませんでした。(有料のものならあったのですが・・・無料のものが欲しかったので。。)  なので、奈良の大仏・大仏殿について教えてもらいたいのです!!どこかサイトを知っている方は教えてもらえると嬉しいです^^ →大仏の歴史や、大仏殿にある他の仏像(多聞天像など)のことも知りたいです。。   *よろしくお願いします!!!*

  • 海外の3月の年中行事・イベント

    日本以外の世界各地で、3月に開催される年中行事やイベントなどのお祭りを教えてください。 おおむね以下の条件にあてはまるものを考えています。 ・太陽暦の3月に行われることが多いイベントである。宗教上の暦や現地の暦法で3月以外の月に開催されることが定まっているイベントであっても、太陽暦で3月であることが多いものであればよい。 ・基本的に毎年開催されているイベントであり、今後もその予定である。 ・「世界の広範な地域にわたって祝われたり認知されたりしている」「一都市または一部地域でのみの開催だが、世界に報道されるなどして知名度が高いとみなされる」など、世界的に知られているとみなせるものがよい。 ・建国記念日のように政治的な理由で定められた祝日ではなく、一般ピープルが参加したイベントなどが繰り広げられる、民俗的・社会文化的なものであること。もちろん、政治的な理由で定められたものであっても、一般の人たちがそれに合わせてなんらかのイベントを行うのであれば、この質問の回答に含めます。 ・歴史的・宗教的・文化的・自然科学的な意義や理由があっての上で3月に開催されているものであり、ダジャレや掛詞で定められたものや、商品の販促を目的として設置されたようなものは除く。 たとえば、日本であれば、ひな祭り(上巳の節句)と春のお彼岸が全国各地で行われます。東大寺のお水取り(修二会)も3月ですよね。どれも日本人からすると3月を象徴するお祭りです。 これと同様に、世界各地の人たちが、 「3月には、私の住む国ではこれこれのお祝いごとがあります」 「うちの地元で3月に開かれるイベントと言ったらこれだな!」 「このお祭りのニュースを聞くと、3月になったという気がするよね!」 と言いそうなお祭りやイベントを教えてください。 ついでの質問です。イースター(復活祭)は4月になることが多いようですが、3月に行われることもありますよね?