• ベストアンサー

二月堂御本尊の小観音の模写図があるそうですが

http://www.relnet.co.jp/relnet/brief/r18-54.htm 上記によりますと、 平安時代に描かれた東大寺二月堂御本尊・小観音の模写図がある ということですが 写真が載ってるサイトか本はありませんでしょうか。 また、ご覧になられたことがある方、 どんな観音様なのか説明していただけませんでしょうか。 腕が○本ある。 お顔が○面ある。 額に目がある。 手に持っているものは何か。 どんな表情をしているのかなど。 よろしくお願いします!!

noname#163492
noname#163492
  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1
参考URL:
http://www.weblio.jp/content/%E9%A1%9E%E7%A7%98%E6%8A%84
noname#163492
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 美しい模写図をみることができて感激です。 中央が縦四面 左右が縦三面 (たぶん背後に一面) という十一面観音は珍しいのでは、と思いました。 右手には数珠を持っているのも、珍しいですね。 たいていは省略されたり、紛失しているようで こういう像は見たことがありません。 類秘抄の説明もありがとうございました。 その上、画像まで貼ってくださってうれしいです! 真ん中は二月堂の小観音ですよね。 左右の仏像は何ですか?

その他の回答 (2)

回答No.3

#2の3月15日までというのは間違いです。 #2最終行のリンク先が去年の特別陳列でした。申し訳ありません。 奈良国立博物館の特別陳列は3月14日(日)までです。 http://www.narahaku.go.jp/exhibition/2010toku/omizutori/omizutori_index.html 大観音の頭部は、「覚禅鈔 巻第四十四 十一面上」の小観音のすぐ手前に描かれていて、  二月堂 頂上仏面 无化仏 とあり、十一面観音像ではよく見られる頭部正面の化仏(阿弥陀如来立像)がありません。

参考URL:
http://www.narahaku.go.jp/exhibition/2010toku/omizutori/omizutori_index.html
noname#163492
質問者

お礼

わざわざ訂正をありがとうございます。 それと大観音についての説明もうれしいです。 週末がわくわく楽しみです。

回答No.2

#1です。 ご丁寧にお礼を書いていただき、ありがとうございます。 たった3文字だけの回答に感激していただき、恐縮でございます。 補足する意味で投稿させていただきます。 二月堂の小観音は、頭上の下三段が左右正面の三面、最上段が正面一面という十一面観音の中でも珍しい構成になっています。 類似するものとしては、インドのムンバイ郊外にあるカーンヘリー石窟第41窟 十一面観音立像(7,8世紀作の浮彫り)があります。 http://www.za.ztv.ne.jp/ebdsaeba/kannon2/2001koma/gal/gal.htm 「類秘抄」4巻のうち、十一面巻には観音図像8図が収められていますが、東大寺印蔵像(小観音)の右隣には東寺灌頂堂の、左隣には観世音寺講堂の十一面観音像が描かれています。 「類秘抄 十一面巻」の図像を引用している「覚禅鈔 巻第四十四 十一面上」には、"左右有其跡 二月堂有補陀落跡"と記された左右の6面を欠き、正面の4面のみが残った小観音だと考えられる観音像が描かれています。 残念なことに、何らかの事故で小観音頭上の左右面6面が「覚禅鈔」が描かれた元亨4年(1324)までに失われていたらしいです。 奈良国立博物館で3月15日まで開催されている特別陳列「お水取り」では、「類秘抄 十一面巻」「覚禅鈔 巻第四十四 十一面上」などが出陳されています。 http://sips03.narahaku.go.jp/exhib/2009toku/omizutori/omizutori-1.htm

noname#163492
質問者

お礼

再度の回答をいただき、またまた大感激いたしております。 二月堂の小観音はやはり珍しい形式のものだったのですね。 大観音はどんなお姿なのか、気になりますね。 絶対秘仏ということですが公開してほしいです。 東寺灌頂堂の十一面観音さまの頭部は向源寺の十一面観音と同様の形式ですね。 でも腕が四本あって珍しいですね。 観世音寺講堂の十一面観音さまは花瓶の花がゴージャスに見えます! この絵を見まして、ぜひ実物を拝観したくなりました。 奈良国立博物館の情報もありがとうございます。 今週末、修二会のお松明を見に行こうと思っているので 奈良国立博物館にもよって見たいと思います♪

関連するQ&A

  • 十一面観音のおすがたについて

    http://blogs.yahoo.co.jp/nekozero54/52515213.html この方のブログに、絶対秘仏となっている東大寺二月堂の十一面観音の図があります。 鎌倉時代の「類秘抄」に描かれたものだそうです。 なんでも模写したものを、さらに模写したものなのだそうで、正確なおすがたであるのかどうかわかりませんが 頭上中央・・・・縦に4面 頭上右・・・・・・縦に3面 頭上左・・・・・・縦に3面 となっているところに興味をひかれました。 十一面観音は↓のようなものが多いですね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Hokkeiji_Nunnery_Eleven-Headed_Kwannon_II_(304).jpg 「類秘抄」に描かれた二月堂小観音のようなおすがたをした十一面観音はほかにもありますか?

  • 奈良・東大寺の二月堂、修二会について

    奈良・東大寺の二月堂、修二会について教えて下さい。 (1)開山堂に咲いている「糊こぼし」という椿の造花をつくるのはなぜでしょうか。 何か伝説とかエピソードなどがあるのでしょうか。 (2)二月堂御本尊の小観音は 実忠が難波津の海岸から観音が住む補陀洛山へ向けて香花を捧げて供養したところ、100日後に生身の十一面観音が海上から来迎したそうです。 大観音についての伝説やエピソードはないのでしょうか。 (3)そのほか、修二会や二月堂にまつわる伝説やエピソードがありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 守り本尊ってどうしてこう決まったの?

    干支ごとに以下のようにそれぞれ守り本尊がいるというのは事実として知っているのですが、これはどういう時代過程で成立したのでしょうか?仏教それも密教的な要素が強いのでしょうし、十二支が方角をあらわしている事まではなんとなくイメージできるのですが、その方角にどうしてそれぞれの観音や菩薩が対応させられているのかが良く分かりません。平易な解説本があったらお教え下さい。 子  千手観音 丑寅 虚空蔵菩薩 卯  文殊菩薩 辰巳 普賢菩薩 午  勢至菩薩 未申 大日如来 酉  不動明王 戌亥 阿弥陀如来 あと、昔うちのばあさんは、何日はお不動様で、何日は大日様といった感じで、お参りする日が決まっていたような 気がするのですが、それぞれの対応日付ってご存知の方 いらっしゃいましたらお教え下さいませ。 また、どうしてそうなったのかもできればご教授下さい。

  • 奈良・聖林寺の十一面観音が天平時代の作とされる根拠について

    奈良・聖林寺の十一面観音が天平時代の作とされる根拠について 教えて下さい。 もともとは大神神社の神宮寺である大御輪寺にあったものだそうですが http://www.d1.dion.ne.jp/~s_minaga/sos_oomiwaji.htm 上記によれば大御輪寺は慶円法師の開基とあります。 慶円法師は鎌倉時代の人のようです。 十一面観音が天平時代のものだとすれば、どこかにあったものを大御輪寺に移し、 さらに明治になって聖林寺に移されたのでしょうか。

  • 三千院の仏像は何時代ですか

     京都大原三千院の秘仏薬師如来立像の御開帳を拝観してきました。  1200年ぶりの御開帳とのことですので、平安時代の前期かな、と思うのですが、実際の仏像を見ると、鎌倉時代の仏像の様式にとても良く似ているなあと思いました。 この仏像は一体、何時代のものでしょうか。彩色もとてもよく残っていました。これも、当初からの彩色でしょうか。  いろいろ本やインターネットで調べてみましたが、わかりません。  何とか知りたいのですが、詳しい方、教えていただけないでしょうか。ご自身でご覧になったなった推理でも結構です。  よろしくお願いします。

  • 日本の歴史建造物は創建当時と異なるが多いの?

    最近、日本の歴史建造物について調べたりしたのですが、今、残っている歴史建造物は昔から残ってるやつは少なく、再建したものが多いそうですがなぜなのでしょう。 気になった歴史建造物のを調べていたら、創建当時のものではなく再建した時のもので異なるそうなんです。 古墳時代は分からないけど、特に奈良時代以降から平安、鎌倉時代までの・・・。 もしかして、再建時にオリジナリティを入れて建てたとかあるのでしょうか・・・。 縄文は分かるにしても、弥生は謎に包まれて分からないですが、古墳時代又は奈良時代から江戸時代までに消えた建物もいくつかあったんじゃないかとも言われています・・・。 それで、書物を参考に再建したものあるとかあったんですかね。 平安神宮はその典型です。 当時の平安時代背景建造物とは少々異なるものの明治時代に創建しています。 しかし、こういうのが多いということは日本は歴史建造物を創建当時のままに保存してこれなかった理由とかあるんですかね。 焼失事件があったようで、それが関係しているとかなのでしょうか。 それとも、復元と復原の違いが関係していますかね。 (能力などの技術力不足又は資源不足を含めて) 日本の歴史建造物は復元したものが多いらしいので・・・。 大人のくせに江戸時代以前の歴史は無知な上だし、私主観なので間違い認識ならすいません。 ※参考程度に  東大寺の創建当時、再現CGです  (東大寺内部の芸術性も又、古代の中国辺りや古代の朝鮮半島辺りに似たような又は近い様式をしています。)  ↓  https://www.nicovideo.jp/watch/sm12549049  絵巻図もあり東大寺縁起という。  焼失を2回していて、再建は2度もしています。

  • 非母観音図

    今、学校のレポートで狩野芳崖の「悲母観音」について書かなければならないんです。 しかし、ネットで調べてもよく分からなくて、解説が出てきません。 どなたか「悲母観音」の絵を解説出来る方いらっしゃるでしょうか?

  • 目の細さが他人に与える印象(主に現代と平安時代)

    私は腫れぼったい一重で、細い目をしています。どちらかというと垂れ目です。 その為、 >いつも眠そうだね などと他人に言われたり思われたり。 アイプチを使った時に限ってそのようなことは言われません。 また、TV番組でも、細い目の人が出てきては「睨んでると言われてきた」などと告白し、周りは「そんなことないよ」とは言わずに「そうなんだー」という反応。TVだけでなくネットでもそうでした。「細い目だと睨んでるって言われる」に対して「そういうことあるよね」みたいな。 ですので、100%目のせいとは言わずとも、「睨んでいてる顔」「眠そうな顔」といったものに、目の細さが強く判断材料になってはいると、判断しました。 ここで疑問なのですが、 たとえば異性との恋愛関係に絞った時、目の細さを気にする女性、パッチリお目目の女性を選ぶ男性、が現代では一般的のようです。 ただ、むかーしむかしの日本にさかのぼると、いわゆるおかめのお面とか、能面みたいな、顔がモテていたと聞きました。つまり、垂れ目か吊り目かそれ以外かは定かではありませんが、言ってしまえば目が細い方が(細くても)モテる。と。 (昔と適当に言いましたが、おおよそ平安時代あたりでしょうか。細い目がモテていたのは。) その時代でも、「睨んでいる顔」「眠そうな顔」というようなものは、存在していたと思うのですが、その際に「目が細い=睨んでる」「目が細い=眠そう」とはならなかったのでしょうか? それとも現代と昔の日本では、睨んでいる表情や眠そうな表情というのが、違っていたのでしょうか? そういった顔は確かに存在していたけども、それを説明する言葉が存在していなかったのか。 昔(主に平安時代あたり)の人は、睨んだり、眠そうにしたり、そういう顔はしていなかったのか。 今でいえば、「睨んでいる顔」と「眠そうな顔」に共通しているのは、「半目」「細い目」かなと思うのですが。 昔の人は、「なんか眠そうな顔してるね。眠いの?じゃあ寝ちゃいなよ~」とかいうやりとりはなかったのでしょうか。なかったから「眠そうな顔=細い目」とはならなかったのでしょうか。 「なんで細い目がモテないんだ?昔はモテてたのに!」という意味の質問ではありません。 くだらないですがとにかく気になってしまって…。 説明不足かもしれませんが、どなたか回答お願いします。

  • 仏壇のご本尊の両脇に何体も観音様を置くのは駄目?

    わが家は浄土宗なので、阿弥陀如来がご本尊なのですが、その両脇に、聖観音と十一面観音を置いてはダメなのでしょうか? あと、できればその足元に七福神を何体か置きたいのですが、それも駄目でしょうか? 宗教的な理由がわかる方、お願いします。

  • 観音様って?+三十三観音について

    観音様について調べていたのですが全く分からないので教えてください 一般的に言う観音様というのは観音菩薩(観世音菩薩)だけですか? 千手観音は観音様とは言われませんか? それと全国に三十三観音巡礼がありますがここで言う観音とは観世音菩薩の事だけを指しているのえしょうか? それと巡礼に使われる経典はなぜ真言宗の物なのでしょうか? 巡礼寺は真言宗だけではないようですが他宗のお経を唱えてもいい物なのでしょうか? 解る部分だけでも良いのでよろしくお願いします。