• ベストアンサー

倍数

2を加えると3の倍数になり 1を加えると4の倍数になり 1を引くと6の倍数になる このような整数を小さいほうから3つ求めよ また500より小さいものはいくつあるか という問題のときかたをおしえてください ヒントでもいいです はじめの答えは 7,19,31 次は42です

  • rsssts
  • お礼率32% (112/347)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.9

条件を満たす整数をxとおくと、 x+2=3L x+1=4m x-1=6n より x=3L-2 ・・・(1) x=4m-1 ・・・(2) x=6n+1 ・・・(3) (1)と(2)より 3L-2=4m-1 ↓ 3L=4m+1 ・・・(4) (1)と(3)より 3L-2=6n+1 ↓ 3L=6n+3 ・・・(5) (4)と(5)より 4m+1=6n+3 ↓ 2m=3n+1 左辺が偶数なので3nは奇数でなければならない。 n=2k+1(kは0以上の整数)とおいて、(5)に代入すると、 3L=6(2k+1)+3=12k+9 (1)に代入して、 x=3L-2=(12k+9)-2=12k+7 ・・・(6) k=0のときx=7 k=1のときx=19 k=2のときx=31 ・・・ (6)が500未満であるための条件は、 12k+7<500 ・・・(7) ↓ 12k<493=492+1 ↓ k<41+1/12  (492/12=41) (7)を満たすkは k=0,1,・・・,41の42通りである。 結果はあってますが、やり方が正しいかは自信はありません。

その他の回答 (8)

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.8

昔からこんなポカミスしてたな(^^) X = 8,20,32,44,・・・・・・500 よってNは、X-1 より N = 7,19,31,43,・・・・・・499 くそっ・・何やってんだろ。

rsssts
質問者

お礼

Nは12ずつ増えるからですね も一度かんがえます ありがとうございました

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.7

昔からこんなポカミスしてたな(^^) X = 8,20,32,50,・・・・・・500 よってNは、X-1 より N = 7,19,31,49,・・・・・・499

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.6

一か所間違えた >よって、Nは > 7,19,31,43,・・・・487  この問題は、(3)番目の条件は、(2)が成り立てば自動的に成り立つことに気がつけば、3と4を共に公約数として持つ数の個数を求める問題に収束できることに気がつけば、簡単な問題です。 すなわち、 「4の倍数」から2を引いた数は必ず偶数(2で割れる)であるのですから、 500/(2*3) = 500/12 = 41.66666  よって41個あり、最初の8を除くと 最後の数は、8 + 12×41は、500  X( すなわちN+1) は、 X = 8,20,32,40,・・・・・・500 よってNは N = 7,19,31,39,・・・・・・499

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.5

>次は42です  42+2は、3の倍数ではない、4+2+2=8だから 1) N + 2 = 3n 3) N-1 は(1)より、Nは奇数でなければならない  言い換えると、3番目の「1を引くと6の倍数になる」はなくてもよい条件である。  N+1 をXとおくと  4で割り切れる数でそれに1加えたら3で割れる数を求めればよい。  (それから1ひいたものがその数であり、その個数が答え) 500/(3*4) = 41.6・・・・  41個  X= 8,20,32,・・・・・500   一般式 8+ 12(n-1) n=1~41 よって、Nは  7,19,31,43,・・・・496

noname#108210
noname#108210
回答No.4

ANo2 です。 すみません。最後間違えました。 >0≦t≦42 >が得られます。 正しくは、 「0≦t≦41 で、42個 が得られます。」 でした。

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.3

m,n,k,hを自然数として x+2=3m x+1=4n x-1=6k とおける。 これらから x=3m-2=4n-1 3m=4n+1 m=n+(n+1)/3 n+1=3h n=3h-1 x=12h-4-1=12h-5=6(2h-1)+1=6k+1 k=2h-1 ∴x=12h-5 が導ける。 この式でh=1,2,3,4, ... とおけば条件を満たすxが得られます。 0<x=12h-5<500を満たすhが答えになります。 5<12h<505 これを満たす自然数hの範囲を求めると 5/12≒0.42<1≦h≦42<505/12≒42.08 これを満たす自然数hの個数が答えになります。 お分かりですか?

rsssts
質問者

お礼

ありがとうございます 考えてみます

noname#108210
noname#108210
回答No.2

求める整数をnとして,条件を式にしてみる。 p,q,r,sを整数として, n+2=3p ‥‥(1) n+1=4q ‥‥(2) n-1=6r ‥‥(3) (3)から,n=6k+1‥‥(4) このとき,n+2=6k+3=3(2k+1) で(1)は満たしています。 (2)から,n+1=6k+2=4s でなければなりません。 4s=6k+2 2で割って, 2s=3k+1 これから,kは奇数となる。 よって,k=2t+1 (ただし,tは整数)とおいて, (4)式へ代入すると, n=6(2t+1)+1=12t+7‥‥(5) ここで,t=0,1,2 とおけば,はじめの答え,7,19,31 が得られ, 7≦12t+7≦500 を解けば, 0≦t≦42 が得られます。

  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.1

>次は42です  次は 43 ですね (^_^)  「整数」とありますが、「自然数」として考えます。(負の数を考えると、「小さい数」が限りなくありますので)  一番小さい 7 が見つかっていますから、この後は、3、4、6 の最小公倍数である 12 ずつ足した数も、この条件を満たします。  ですから、500 から 7 を引いたものを 12 で割ってみれば「500より小さいもの」の数がわかります。(割った結果の整数部分 + 1 ですね。)  

rsssts
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 余りと約数倍数

    ある整数を7でわると、余りが5になる整数のうちで100に最も近い数を求めよ。 という問題なんですが 回答に 求める整数は100-5=95に最も近い倍数に5を加えたものである。91=7×13 98=7×14 であり98の方が91よりも95に近いので求める数は、98+5=103である。 とありました。 100に最も近い7の倍数を求めてそこにあまりの5を加えるのっていうやり方ではダメですか?

  • 倍数について

    100までの倍数について 問題(1)の2の倍数はいくつあるか の答えが 50 になるのは分かるのですが、 問題(2)の2と3の倍数の答が 答67に何故なるのですか。

  • 3の倍数であることの証明

    (1)正の整数xを3で割ると1余り、正の整数yを3で割ると2余るとき、x+yは3の倍数であることを示せ。 (2)正の整数xが3の倍数ではないとき、x^2を3で割ると1余ることを示せ。 (3)3つの正の整数x、y、zの間にx^2+y^2=z^2の関係が成り立つときx、yの少なくとも一方は3の倍数であることを示せ。 答えが略でよく分かりません。 教えてください。

  • 倍数について

    100から200までの整数の中にある4の倍数の個数を求めなさい。 という問題があったのですが、どうやって求めたらよいのでしょうか? よかったら教えてください。

  • 倍数の問題です。

    次の問題を教えてください。 整数nに対して、P(n)=n^5-n とする。 このとき、次の各問いに答えよ。 (1) P(n)は30の倍数である事を示せ。 (2) P(n)が120の倍数となるようなnを求めよ。 です。 (1)の方は、P(n)=n(n-1)(n+1)(n^2+1)  として(n^2+1)を考えて求めていくんだろうなあと思っているのですが  その次がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 倍数の問題

    次の問題は小学校5・6年の参考書に載ってあったのですが、この問題を見て疑問に思ったことがあります。 【問題】12,18のどちらで割っても3余る数のうち、最も小さい整数を求めなさい。 この問題は、どちらで割っても余りが同じになるので、最小公倍数をgcd(a,b)で表すとすると、  gcd(12,18)+3=39 で解けるのですが、 (割ると3余るということは、割られる数は割る数の倍数より3大きいということになるから。) 余る数が違ったらどうやって解くんだ!!という疑問が生まれてしまいました。 問題にしてみると、次のようになります。 【問題】aで割ると余りがpになり,bで割ると余りがqになる数のうち、n番目の整数を求めよ。 ただし、最小公倍数をgcd(a,b)で表すものとする。 条件を満たす整数を1番目に限定しないようにしました。 これがp=q=rなら、gcd(a,b)n+rで簡単に求められるのですが、上のように余りが異なる場合はどうやって求めれば良いのでしょうか?

  • 0は3の倍数?

    0は3の倍数でしょうか? もしそうならば,0はすべての整数の倍数と考えてよいのでしょうか。

  • 公務員試験の約数倍数の問題(すごく簡単な問題らしい)で、答えを見てもわ

    公務員試験の約数倍数の問題(すごく簡単な問題らしい)で、答えを見てもわからないものがあるのですが・・・ 問 94で割ると31余り、95で割ると23余る最小の正の整数はどれか。 答 94で割り切れる整数と、95で割り切れる整数とでは1ずつの差が生じるので、余りの差から、 (31-23)÷(95-94)=8  94×8+31=783 となる。 と、あるのですが、解説とその後の式が理解出来ません・・何をしているのでしょうか。 よくわからないけど、式に適当な数字をあてはめてみましたが、変なことになりました。(答えの整数:21 10で割ると1余り、11で割ると10余る→(10-1)÷(11-10)=9 10×9+1=91?) 約数倍数は苦手で、根本的なことが理解できていないと思われます。 バカな僕でもわかるように教えてください。お願いします。

  • 倍数の和の問題

    子供に聞かれたのですが、いろいろやってみても解けず、困っています。どうか分かり易く教えてください。 (問題) 2つの整数A,Bがあります。Aの倍数とBの倍数の和を求めていろいろな整数を作ります。このときどちらか一方の倍数だけでもよいものとします。すると、70より小さい整数の中には作れないものがありますが、70以上の整数は全て作れます。整数A,Bの組合せとして考えられるものを全て答えなさい。

  • 6ないしは7の倍数

    最近、3の倍数で人気上昇中の芸人さんがいますが…それは置いといて、6ないしは7の倍数である、整数の見分け方を教えて下さい。…3の倍数は、各桁ごとを足していき、その計が、3で割り切れるもの、2の倍数は、偶数であることは、知っています。…6の倍数及び7の倍数にも、何か法則性があると考えました。…よろしくお願いします。