• ベストアンサー

不等式、方程式回答を求めます。要、回答

63204369の回答

  • ベストアンサー
  • 63204369
  • ベストアンサー率35% (26/73)
回答No.2

不等式 (1)X>=10/3 (3分の10) (2)X<7 (3)X<15/16 (16分の15) (4)X<-5 (5)X<4 (6)X<-1 (7)X>5/7 (7分の5) 方程式 (1)X=-4/3 (マイナス3分の4) (2)X=2 (3)X=4 (4)X=6

pin731fro8
質問者

お礼

本当にありがとうございます。また何かあったらよろしくお願いします。今度は逆に何かありましたら力にならせて貰えたらなと思います。とにかくありがとうございました。

関連するQ&A

  • 不等式 方程式

    y-x^2=1と言う方程式は、解を一通りに決める事が出来ません。 このような方程式は不定方程式と言われるようです。 x+y>1|x,y∈R x,yは実数の範囲で値をとる変数です。 x+y>1の解は一意に定まりませんが、このような不等式は 不定不等式と言われるのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 数学の回答教えて下さい。 要、回答

    連立方程式 (1){χ+2分の5y=2  {3χ+4y=-1 (2){2χ+y=7  {3χ+2y=11 (3){χ-3y=7  {-2χ+y=-9 (4){4χ-3y=-5  {2χ+y=5 (5){χ+2y=-2  {3χ-4y=-11 (6){3χ+2y=5  {y=2χ+1 ※中学程度の問題なのですが忘れました、誰か解いてみて貰えませんか。よろしくお願いします。要、回答です。

  • 次の方程式、不等式を解け。ただし・・・・

    次の方程式、不等式を解け。ただし、0≦θ≦2πとする。 (1)2sin^2θ-5cosθ+1=0 (2)tan(2θ+π/4)=1 (3)cos2θ>3-5sinθ (4)sin2θ<sinθ 三角方程式、三角不等式分からないです。。

  • 「方程式」と「文字式の等式」のちがい

    「方程式」=「文字式の等式」なのでしょうか。 それとも、違うのでしょうか。 中1の数学の単元で、「文字の式」というところがありますが、その最後の方に、文字の式を使って等式をつくる所があります。 そして、次の単元で「方程式」を習うのですが、これって、「文字の式」の所で、すでに方程式をつくる問題が出ているってことなのでしょうか。 それとも、「文字式」で「等式」をつくるものは、その式を解くことを目的せず、等式をつくっているだけなので、こういう式は、方程式とは言わないのでしょうか。 学校の先生の中でも、「これは方程式だ」という方と、「「文字の式」の中ででてきた「等式」の問題だから、これは「方程式」とは言わないんじゃない?」という先生に分かれました。 知っている方がみえましたら、お願いします。

  • 解けません!方程式、不等式、子供に教えたいので・・・

    方程式・不等式問題 連立方程式 (1){y=2χ+1           {5χ+2y=5      (2){3χ+2y=5 {y=2χ+1 (3){χ+2y=-2                           {3χ-4y=-11                                                                                                             (4){4χ-3y=-5              {2χ+y=5 (5){χ+2y=1          (6){χ-3y=7 {2χ-y=7            {-2χ+y=-9 (7){2χ+y=7          (8){χ+2分の5y=2 {3χ+2y=11              {3χ+4y=-1 不等式 (1)2χ-5<4χ+3           (2)2χ+10<9χ+5 (3)2(χ-3)>5χ-3          (4)2(χ-2)+5>3χ-3 (5)5分の3χ-1>χ+1          (6)5分の4χ-7>2(χ-1) (7)2分の1(7-3χ)>χ-14    (8)3分の5(χ-3)≧3(2χ-5) 方程式 (1)3分のχ=2            (2)χ-9=17-χ (3)8-5(1-χ)=13           (4)2分のχ-1=2χ+1 ※誰か答えを教えて下さい、お願いします。2分のχとか書いている式は分数の訳で、分子と分母に分けて書くことが困難だったためそのように書かせていただきました。一つよろしくお願いします。連立方程式の部分でおかしな表記がなされていると思いますが(1)(3)(4)は同じ列にある者同士が連立方程式になっているという事です、そして(2)(5)(6)(7)(8)は上下の者同士が連立方程式になっているという事です。何か打ち込み方がいけなかったのかいくら直してもこういう表記になってしまい分かりずらくて申し訳ありません。他の方程式、不等式の部分は問題ありませんのでよろしくお願いします。

  • 0°≦θ≦180°のとき、次の方程式、不等式を解け

    0°≦θ≦180°のとき、次の方程式、不等式を解け。 (1)2sinθ-1=0 (2)√2cosθ+1=0 (3)3tanθ=√3 (4)cosθ<1/2 (5)1/√2≦sinθ<√3/2 (6)-1<√3tanθ<3 分かる方、お願いします!

  • 対数の方程式・不等式

    対数の方程式・不等式を解く際、次数下げができるものとできないものの違いを教えてください。 真数が定数の場合、次数下げができるのですか?

  • 三角方程式・不等式

    0≦θ<2πのとき、次の方程式、不等式を満たすθの値、またはθの値の範囲を求めよ。 (1)tan∧2θ=tanθ (2)cos(θ+π/3)=√3/2 (3)2cos∧2θ<cosθ (4)sin(θ-2π/3)<0 教えてください。 お願いします(;_;)

  • 【方程式・不等式の解法】

    f(x)=(x^2-2)(x^2-4x+2)とおく。 (1)方程式f(x)=0の実数解xをすべて求め、小さい順に並べよ。 (2)不等式f(n)≦0を満たす整数nを求めよ。 (3)不等式f(n)≦1を満たす整数nを求めよ。 答え (1)-√2、2-√2、√2、2+√2 (2)n=-1、0,2,3 (3)n=-1、0、1、2、3 解けるかたいらっしゃいましたら、 解説お願いします。

  • 不等式、連立方程式、連立不等式の問題

    みなさんレベルが高い質問ばかりで恥ずかしいのですが一次不等式と連立方程式の問題がわかりません。問題は以下のとおりです。 1.xについての不等式3x-5>=6a+4の解がx>0に含まれるとき,aの値の範囲を求めなさい。 2.15%の食塩水xgと6%の食塩水ygを混ぜ、さらに水を30g加えたところ、9%の食塩水270gができた。それぞれ何gずつ混ぜればよいか。 3.xについての連立不等式9-x<=2x<=2aを満たす自然数が4個あるとき、aの値の範囲を求めなさい。 2番は30gの水が加えられたことにやり方がわからなくなってしまいました。1、3番はやり方がわからないのです。よろしくお願いします