• ベストアンサー

私のインターネット依存症が3歳の息子にも

常時接続の環境になってからは家事ほったらかしでネットをやっています。 パートが終わって午後2時半頃帰宅。すぐパソコンの電源を入れ、起動するまでにトイレを済まし、その後は自分のサイトの掲示板や参加しているコミュニティサイトをチェックし、それが終わったらネット通販とかオークション、ブックマークしているサイトをダラダラ眺めます。 気がつけば夕方になり、子供の迎えの時間になり、ご飯の準備が間に合わない日もあります。散らかった部屋の惨状にいつもへこんでしまいます。 友達はみんな独身で、時間の合う友達もいなく、孤独感を覚えてネットで友達を探したくてハマっているように自己判断しています。 4月から単身赴任で夫はいません。子供と2人暮らしですが、一緒に住んでいるときは夫も私と同じようにインターネットにハマり、いつもネットゲームをしていました。 こんな環境で育った息子も、最初は「しまじろう」のHPを一緒に見ているくらいでしたが最近では、自分でやると言い出して、とうとう私を追いやって自分で電源を入れ、しまじろうのHPを表示させると後は自分でクリックして進め、最後には自分で電源切断までするようになってしまいました(スタートボタンから正常な手順で)。 子供が在宅中で起きているときは、私はパソコンを触らないようになりましたが、天気予報の確認などで、私がちょっとでも触っていると大騒ぎして怒り出します。ビデオを見たり、絵本を読んだり、おもちゃで遊ぶのも好きですが、最近のお気に入りはパソコンです。 もともとこだわりが強い性格なので一過性のものだと祈っているのですが、私も仕事で使う機会がある以上処分するわけにも行かず困っています。自分の意志を決して曲げない性格なのでどう説得して諦めさせればいいのか。 日中は保育園で元気に身体を動かして遊んでいるので、家に閉じこもっているというわけではありませんが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#5522
noname#5522
回答No.2

私もちょっと似たようなとこがあります。 仕事の関係上、1日に数度はメールチェックをしてるのですが、PCを立ち上げてメールチェックして、サイトのほうをチェックして・・・で終わればいいのですが、つい他のコミュニティサイトに立ち寄ったり。 (あまり関係のないページをさまよう事は無いのですが・・・) 子供の年齢も同じなのですが、うちは全くPCには興味をしめしません。というか、PCに向かってる時は「ママはお仕事中!」と言ってるのでPC自体「ママのお仕事に使うもの=勝手に使ってはいけない」と思ってるようです。 当然子供がいるからと言って、しまじろう等子供向けのHPなどを見せた事は1回もありません。見せたが最後、見せろ見せろとうるさい気がして・・・。 もちろん普段PCのスピーカーも切ってますので、PCから音が出ると言う事も知らないはずです。 でもお子さんが保育園に行ってると(うちもですが)帰ってくると食事・お風呂・就寝とPCに向かってる暇は親子ともほとんど無くないですか? 土日は基本的に外に出かけるので(公園とか)そんな時間も無いし・・・。 お子さんがいつ、どんな環境で触ってるのかが非常に疑問です。食事の片づけをしてる時のちょっとの間とかなら構わないのでは?と思いますが・・・。TV見せてる家庭だって多いでしょうし(うちはTVですが)。 3歳ということなのでまださすがに文字を打ったりは出来ないと思います。マウスを動かす程度でしょう。ですので強制的にお子さんに使わせないようにするのでしたら、マウスを取り外す、電源を主電源から消す(コンセント自体に電源が入ってる奴ありますよね?アレを使うとか)、パスワード制にして子供が入れないようにする・・・などでしょうか。 多分うちは「PCはママが使うもの」と覚えたので使わないのでしょうが・・・。 あとはいっそのこと逆の発想で、子供にも専用PCを買い与えるか、ですね。子供用のがありますよね。ああいうのとか。もし子供の前で仕事をしないといけない時間があるのでしたら「この時間だけ」と親子で決めて、その時だけお子さんも自分のPCをさわっていいというようにしてみては?もちろんママの横で。私は将来的にはそのようなスタイルで子供とPCを使おうかと思ってます。 今は小学校に上がればPCを使う授業もありますので、上手く使い方を覚えると言う事であれば、決して100%悪だとも言い切れないと思いますが・・・。全然外に遊びに行かない子供とかならまだしも。 これからはPCスキルが子供にも求められる時代でしょうから、PCとの関係さえ上手く取れれば問題ないのでは?(小学生向けの学習教材でPCを導入してる会社もあるくらいですし)

ayukomix
質問者

お礼

子供は、私が食事を作ったり家事をしているときに、時々遊んでいるようです。 飽きたらブロックや絵本で遊んでいます。 しかし、子供の習得の速度が非常に速く、Outlookを勝手に起動し、私の受信メールをどんどん削除していたのを見て危機感を覚えています。 夫と相談し、Windows98がぎりぎり動くくらいの中古のパソコンを買ってネットにつながず、中古の子供向けソフトをインストールして遊ばせることを検討中です。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#4109
noname#4109
回答No.4

こんにちは、うちは単身赴任ではないですが 25時まで帰ってこないので、ほぼ同じ状況です。 私自身が,大人と話すことに飢えていて,ついネットに依存しています。これは別問題として,質問は お子さんのことですね。 子供には めったにさわらせません。 以前触らせて,強制終了になってしまったので 怖がってると言うのもありますが。 「これは私のもの,6さいになったら 必ず使い方を教えてあげるから。」といっていました。 いま、6歳ですが,使わせる場合も,ふたをあける前に, 「これはわたしの大事な物だから, 私の言うことをちゃんと聞けなかったら使えない, 使うなら,お母さんの言うことを守ってね。」と約束させてからです。例えば15分だけならタイマーをかける、おかしな操作をしたら中断,などです。 それで ごねるなら次回は なし,です。主導権はあくまでおやです。 でも 好きな物を 見せといて使わせないのも酷なので, いないときに開けるようにしなくては〈これは 自分に言い聞かせています〉

ayukomix
質問者

お礼

ウチの息子も遊ばせていたらフリーズしたので、その日は恐がってそれ以上やりませんでしたが、次の日には既に忘れていました… 自分がこれ!と思ったら人の忠告は一切耳に入らない息子で、パソコン以外にもいろいろなことで非常に手こずっています。 初めの育て方が悪かったのかと今更ながら後悔しています。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • itab
  • ベストアンサー率50% (431/861)
回答No.3

羨ましいようなネット環境をお持ちで、興味もある。 これで、ハマらない方がおかしい、ayukomix さんは悪くない。 と、言いたいところですが・・・・・。 問題がお子さんだけのことなら、それほど解決は困難ではないでしょう。 >子供が在宅中で起きているときは、私はパソコンを触らないようになりましたが・・・ で1ヶ月以上は通すのです。天気予報の確認もダメです。 「パソコンが壊れちゃった」と言っておいてもいいでしょう。分からないところに電源スイッチでも付けておくのは難しくないはずです。 出来ればご自身もできるだけ我慢して、子供さんとの根比べですね。 そのうちきっと、他のものに興味が移るはずです。 後は、もう少し大きくなってからちゃんと時間を約束させて、やらせてあげたらどうでしょう。 成功を祈ってます。

ayukomix
質問者

お礼

子供との根競べ昔からすごく苦手なんです。 ただ、私がかまってあげられないときに集中しているので、なるべく子供と一緒の時間を増やしてやりたいと考えました。 飽きっぽい性格の子供なので、年長さんくらいになるまでは別の遊びをさせるなども考えてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • konoji
  • ベストアンサー率41% (60/146)
回答No.1

心中お察しします。 まず、はじめにこの手の内容の質問にはこのあと、相当キツイ内容の回答が来る事が予想されます、 いろんな意見や思いがあるでしょうから、それらを鵜呑みにせず、かといって無下にせず、今の自分の状態を如何に良い方向へ導いていくかという部分で最終的には自らが判断をしてください。 まず、質問者ご自身の件ですが いわゆる「ネット依存症」的な部分がありますね。 特に目的が無い場合(当然有る場合も)も知らずにネットを眺めている。 これでは駄目だ、、と思いながらもやめられない 自己嫌悪、孤独感、またネットへ、、、完全に悪循環ですね。 私を含め、知人にも同様の方が数人いました。 「パソコンの電源を入れなければ良いじゃん!」 、、と他人が言いきるのは簡単ですが、それが直ぐに出来れば世話はありません。出来ないから苦しいんですよね? まず、「この状態は普通では無い!」という部分に自分で気がつき、「改善をしよう」という意思が最初に必要です。 パソコンが本当に生活に必要なものなのか? という根本的な部分にも目をくれ その上で、しばらくパソコンに向き合わない時間を意識して作る、,ということが必要になってきます。 場合によってはネット接続から外してしまうくらいの勇気も必要です。 仕事上必要ということはあるでしょう。 でも、それは1日数時間も要することですか? そうでないのなら、子供が寝てからとか、別の形で時間を捻出した方が良いですよね? お子さんの件ですが 子供がパソコンを触る事自体はそれほど悪いことだとは思いません。 かくいう、我が家も同様でした。 子供は好きですよ、、パソコン。いろんなスキな絵が出たり音がでたり、、もう夢中になります。 でも、先の部分を含め改善したいと思うなら 一時期でも触れない環境を作ることも必要なのかもしれません。 我が家でも同様になりましたが、今では私が帰宅~子供が就寝までは絶対にPCの電源は入れません。 また、土日の昼間も同様です。 これを経たら、まれに子供の前でPCのスイッチを入れても以前ほど騒がなくなりました。 あくまでも、参考意見でお聞き下さい。 ネットは有効な情報も簡単に取得できますが、あくまでも閉じた空間であることを御忘れなく。 それから、、TVゲームもそうですが、長時間のネットは脳にあまり良くないそうですよ(大人も子供も、、) 良い方向に向かうことをお祈りします。

ayukomix
質問者

お礼

子供がパソコンで遊ぶのは悪いことではないんですね(時間の程度はあるのでしょうが) ネットと現実が混同するというほどの重症ではありませんのでご安心ください。 最近は業務上、職場でネットにつながざるを得ない状態です。 おかげで帰宅後は疲れてパソコンを使いたくない心境になりました。 部屋の片付けに集中したり、興味の矛先を変えることで頑張ってみます。 偶然にも最近ネットで同じ趣味をもつメルトモができ、その人とのメール以外は自宅ではネットサーフはほとんどしなくなりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 携帯&インターネット依存症?

    外に出たり人と逢ったりする予定がある時は全く大丈夫なのですが、 一人で過ごしている時に携帯やパソコンに触っていないと落ち着きません。 何度もいつも訪れているサイトが更新されていないか確かめたり、 メールが来ていないか確かめたり、そうしているうちに 一日が過ぎていって、やるべきことが何も手につかないです。 大切な人や友達から連絡がないだけで「嫌われてしまったのかな」と、 自分でもばかばかしく思うのですが、酷く落ち込んでしまったりします。 「着信音が鳴らない」のが怖いので、常に携帯をサイレントモードにし、 着信ランプも見えないように手に取る時以外は物陰に携帯を隠す始末です。 最近は殊にそれが酷く、ずっとパソコンの前でネットと 携帯弄りを繰り返しています。 一人の時間が大好きで、決して寂しがりやではないですし、 友人にも周囲の環境にもとても恵まれています。 連絡が無いだけで関係がなくなるとも思っていないし、 インターネットをしないだけで死ぬとも思っていません。 それなのになぜネットや携帯に固執してしまっているのか、解りません。 ただ、やめられないのです。 自分でこれらの依存症を克服する方法はありますか? パソコンを切ったり、携帯を見ないようにはしているのですが、 すると落ち着かなく、結局電源を入れてしまいます。 アドバイス等、いただけたらありがたいです。

  • インターネット依存症について

    私は最近、ネットを見る事が生活の基盤になっており、朝会社に行く前と会社から帰ったらまずパソコンを立ち上げてネットを見ます。 特に何かを調べるわけではないのですが、ネットを見ないと落ち着かないのです。 あと、こういうQ&Aサイトで「こんな質問がしたい」「回答は来てるかな…」と、常にネットを開いておかないと落ち着かない時もあり、パソコンをシャットダウンした後、寝ようと思っても「あれ検索するの忘れたな」「ああいう事質問しておいた方がいいかな…」と眠れず、またパソコンの前に座ってしまうのです。 パソコン依存症というか、インターネット依存症というか、こういう事はどういった方法で改善すべきでしょうか? ちなみに今事務の仕事をしており、仕事中もネットを見れる環境なので、仕事に支障をきたすのが怖いという感覚もあります(今のところ、そこまでは無いですが…)

  • ネット依存症でしょうか

    前々から気づいてはいましたが、どうもネットに繋いでいる時間が多いように思えます。 私はネットを使用する仕事をしているため(ネットショップ)、毎日最低朝晩の2回はネットを立ち上げてメールチェック、HPのBBSやアクセス解析チェック、日記記帳などをしており、「PCの電源を入れない」と言う事はまず不可能です。そして仕事のメール返信などをしたり、HPチェックをしたりするついでに、ついつい他のサイトも見てしまうのです。 大体覗くサイトは決まっていて、仕事関連の情報が載っていページ、同業者のHP(敵情視察というやつでしょうか)、育児関連のページが主です。でもBBSに書き込んだり、その文章を書き直したりしているうちに2,3時間すぐたってしまいます(文字入力が遅いのもあるかもしれませんが)。 完全に自分の仕事の範疇以外のネット接続を辞めればもっと余裕も出るかと思うのですが、どうしてもそれだけ全てのサイトを回ってチェックしないと気がすみません。 BBSなども、普段人と接する機会が全く無いので、誰かとコミュニケーションが取りたくてたまらないのだと思います。(でも体調の関係から外にも働きにいけないし、休みも友人とは合わないので人に会う事もないです。話す相手は子供くらい) 接続速度が遅いのも原因の一つかと思い、今度ブロードバンド化計画は持ち上がってます(今ISDNなので)。でもネット以外の仕事も溜まっているのに、ネットについ繋いでしまうこの状態を何とかしなければと思います。 「PCを立ち上げない」以外で何か良い方法は無い物でしょうか。少し仕事に差し支えが出てきています。

  • アルコール依存症の夫 めんどうみきれない

    私の夫はアルコール依存所です。金曜の夜からのみはじめ、土曜、日曜飲んでいます。やめろと言っても病気なので当然やめられずアルコール専門の外来のクリニックへ通っています。 平日、仕事はしています。 夫は不摂生な性格で、ご飯はちゃんと食べない、すぐそのまま何もかけず寝てしまう、など、まったく自分のことがまともにちゃんとできる性格ではありません。 部屋は酒ビンですぐ散らかり、3食ちゃんと食べるということさえ守れません。 健康が不安なのでうるさく言っているにも関わらず、せっかく作ったご飯を食べなかったりします。 性格は酒のせいで、わがままで自己中心的です。 子供のことを子供の立場になって考えてあげられることができず、まったく自分中心。わがまま。 正直、2歳の子供のほうが聞き分けがよく、素直です。 自動車の運転も危ないからやめればいいのに、やりたがり、自分はひとよりしっかりしていると 言います。酒さえのまなければしっかりした人間だと思いますが、酒が・・ そんな夫と毎日いると、いつ倒れるかもしれない、自分も子供も巻き込まれてしまうかも、と嫌になり 夫の運転する車には怖くて乗りたくないのですが、それを伝えると激怒します。 もうめんどうみきれない気分になるときがあるのですが、結婚当時はいい人で、時々、そんな当時 の夫のことを思い出し、酒のせいで変わり果てた夫が不幸に思えて悲しくなります。 たしかに私自身もこのような夫と結婚し、子供を作ったので悪いのですが、子供も夫に巻き込まれる かもしれないとおもうと、離婚したほうが子供のためなのかなとおもうときがあります。 しかし経済的な理由もあり、夫との離婚は考えていません。 しかし、正直なところ、こういう夫を毎日相手にしているのがとても疲れるのです。 いい大人なのだから、自分のことは自分できちんとする、せめて健康ぐらいは、とおもうと、 本当に夫といる毎日が生き地獄のようにかんじて、苦しいです。 性格は頑固で、妻の意見をまともに聞き入れようとしません。 耐え難く感じ、なぜ自分だけがこんなめにあわなければいけないのだろうと悲しくなります。 皆さん、このような夫をもってしまったとしたら、どのように思いますか。あなたならどうしますか。 いろいろご意見聞かせてください。お願いします。

  • この曲が入っているCDって売ってますでしょうか?(友達賛歌)

    この前しまじろうのコンサートに行ってきたのですが しまじろう達が『友達賛歌』を歌っていました。 私はこの歌が大好きなので一緒に歌いましたが 子供にもこの歌を教えたいのでCDを買ってあげようと 思って色々探しましたが見つかりませんでした。 ご存知の方、是非教えて下さい! よろしくお願いします。

  • すぐいじけてしまう息子

    長男が今4歳です。 最近幼稚園のお友達とそのお母さん達が最近仲良くなったので 園以外でも一緒に遊ぶことがしばしばあります。 なるべく子供の遊びについては子供世界なので口を挟まないように見守っているつもりなのですが 息子の行動がとても気になっています 誰かが順番を守らないとか キツイ言葉を自分にかけたとか そういうことですぐに傷ついて私の元に来てはグズグズ。 最初は話を聞いて、相手のお友達にも話を聞いて 間にはいってあげることもありましたが、息子はなんでも私を頼ってくるので困っています。 最近は 「ぼくは○○してあげたのに してくれない」とか 「こんなこと言われた」とか言ってきますし 私が相手にしないといじけて 自分から誘った友達なのに離れた場所に座ってずっといじけていて お友達が側にくると「あっちにいって」「ぼくもう帰る」など 私に言わせるととても感じが悪いのです。 そういう性格なんだとは思うんですが いつまでもそんな感じでは お友達にそのうち嫌われてしまうと思うのです。 先日息子と二人のときに話をしてみました 「順番を守らない子がいたら、順番守ってね!って言えばいいし、嫌な事を言われても気にしない。あなたはそんなこと言わないように気をつければいいんだよ。せっかく遊んでるのにあなたがすぐそんな態度を取ったらもう皆 あなたとは遊びたくないって言うかもよ。遊ぶ時は楽しく遊んでいつも笑顔でいないと お友達も楽しくないでしょ?」 という話をしてみたんです。 子供の行動にいちいち口を挟むのはあまり好ましくないんじゃないかな・・と思いながらもつい そんなことを言ってしまい よかったのか 悪かったのか 私もずいぶん考えてしまいました。 子供がやっていることが気になったとき(お友達と遊んでいる時などの態度) 皆さんはどの程度口を出していますか? 参考までに教えてください。

  • 義母がこどもちゃれんじ(しまじろう)を強要してきます

    1歳になったばかりの娘がいます。 義母がしまじろうの事を誰かから聞き、やりなさい、としつこいです。 私はしまじろうのことは興味はあるのですが、仕事をしていて忙しいです。「一緒になって子供と遊んであげられるのか自信がない」、と言っているのですが、義母は 「忙しい人こそ、しまじろうが教えてくれるから楽なのよ!いいから早く始めなさい」と言います。 それにおもちゃがどんどん増える、というのにも抵抗があります。 今でもあふれるほどのおもちゃがあります・・・義両親がどんどん 買ってきます・・・。 さらに娘が早うまれで更に成長がゆっくりめなので教材についていけないと 思っています。 娘の成長に合わせ、届いた教材を眠らせておき、数ヶ月後に開封する・・・ なんてことは私の性格上、できないと思います。 そのまま開封しないまま終わってしまうと思います。 忙しい人こそ、しまじろうに助けられる というのは本当でしょうか? 本当ならばとりたいとは思いますが・・・。 義母に会うたび、しまじろうはいい、しまじろう・・・と言われるので 正直、参ってます。

  • インターネット依存症と競馬依存症(かなりの長文です)

    34歳男性です。 統合失調症と過食症で精神科に通院してます。 インターネットと競馬観戦(馬券は購入しない)がやめられません。 たとえば、お気に入りに23個ものサイトがあり、いちいち新しい書き込みがないか常にチャックしてます。 夜中に目が覚めても、すぐにPCに電源入れます。 食事以外は常にインターネット(特に2ちゃんねる)を見てます。 2ちゃんねるで書き込みしてる時は、まるでチャットやってるかのように(チャットはやりませんが)誰かと会話してる、共通の話題があると言う感じで、楽しくて夢中になり、時間を忘れます。 あと、競馬が10代の頃から好きで、当時はギャンブル依存症といっていいくらい、はまってて、毎週何万円も馬券購入してました。 今は馬券は購入してないですが、競馬のレースを見るのが楽しくてしょうがないです。 知ってる方いないかもしれませんが、安藤勝巳さん(アンカツ)という騎手の熱狂的なファンで、毎週土日に競馬があるんですが、彼の乗るレースを欠かすずチェックし、ハラハラしながら見てます。特にGI(大きいレース)。 勝つと歓喜のあまり絶叫し負けると落胆し、全てが嫌になります。 そして、部屋で競馬を見ながら、競馬の2ちゃんねるの掲示板を1日中チャックしながら見て、反応がないか、何度も確認します。 。 2ちゃんねるというのは最高1000まで書き込みあるのですが、酷い時は全部確認しないと気がすみません。 入浴中も散歩中も僕の書き込みに対し、新しい書き込みあるか、気になってしょうがないです。 現在交際してる女性います。 愛し合ってます。一生、一緒にいたいし、結婚できなくても一緒にいたいです。 でも、毎週土曜日にデートして、僕の部屋に遊びに来るのですが、常にPCで書き込みチャック、TVで競馬中継を流し、成績チャックという感じです。 こういう言い方すると、本当に愛してない、と言われるかもしれませんが、自分でもネットや競馬を優先してることを認めてしまいます。 でも、本当に好きですし、彼女も全部(ネットも競馬も)受け入れてくれてます。 日曜日は競馬で大きいレースがあるので、誰とも会いません。 精神科の先生には何年も話してるのですが、特に反応はありません。 誰にでもあることでしょうか? 以前、空手をやってた頃あるのですが、試合の応援に呼ばれたのですが「競馬あるので」と断ったところ「競馬の方が大事なのか?」と呆れられましたが、正にその通りだと実感してるのですが、やめられません。 将来結婚しても競馬とネットが気になってしょうがないのか?と不安です。 なんか1日中競馬とネットのことが頭から離れません。日常生活まで支障をきたしてる感じです。 彼女はこれも含めて全て愛してくれてるのですが、たとえば、これから結婚して、土日はどこにも行かず、競馬とネット。 さらに、子供の出産日も、それが土日だったら、立ち会わずに…、と考えると不安です。 こういった経験は誰でもあることでしょうか? 経験者でもそうでない方も、アドバイスお願い致します。

  • 夫のモラハラ、依存症なおりますか?

    40歳、中学生と小学生の子供がおります。 結婚17年目。 夫のモラハラには10年前に気がつきました。 人格否定、暴言、セックス強要、どれも当てはまりモラハラだと初めて気が付いたのが10年前です。 子供のことは面倒見が良くいい父親だと思います。 夫はよく気がつく性格で私はその真逆、気が利かない性格です。 何かにつけ、なんでそんな事にも気が付かないのか。母親として最低だな。人として終わってる。など散々人格否定され続けてきました。 気に入らないことがあるとあからさまな態度でずっと機嫌が悪く、いつ機嫌を損ねるのか恐怖でビクビクしていました。 私の仕事や友達とのランチや夜に出掛ける事、なんとか行かせてはくれますが、快く行かせてはくれた覚えはありません。 美容院にも気を遣います。 私が仕事の話をすると、私の仕事の仕方を注意したり、逆に怒られてしまい、話さなければ良かったと思うことが多いです。 私が楽しそうに仕事をしているのが気に入らないのだと思います。 優しい時は優しい夫です。 家族旅行も率先して考えたり、子供のことをしっかり考えてくれたり、私の事を大切にしてくれているのはわかります。 この17年辛かったのが、モラハラの繰り返しで夫の夜の相手に、心も身体もがなかなか素直に動きませんでした。 寝ているベッドに入って来られ、断るとあからさまにドアを大きな音を立てて閉め、別部屋からソファーを殴ったり蹴ったりする音が聞こえてきます。 恐怖で布団を被るしかなかったです。 次の日からは機嫌の悪い態度、ほぼ無視状態、家事を手伝ってくれなくなる。家事ができていない事を注意される。暴言。 暮らしにくい日々が続きます。 こんなことなら我慢すれば良かったと後悔します。 その後セックスすると機嫌が良くなります。 そしてまた、セックスに誘われ断ると機嫌が悪くなる。ずっとこの繰り返しです。 子供の事があり離婚する勇気は今のところありません。 なんとか少しでも穏やかに過ごしていきたいと思っているのですが、モラハラでも離婚せずにやっていく方法はありますか? 私への執着はひどく、私がジムに行きたいと言えば反対し、会社の事情で仕方なく、男性の同僚と車で一緒に帰らなければならなかったことも理解出来ないとかなり怒っていました。 私にはなぜそんな事で怒るのか理解が出来ませんでした。 先日些細なことがあり、夫が私が浮気していると勘違いをし怒り狂い(浮気はしていません)、暴れ回り、そこから夫は不安定になりました。 手のひらを返したように優しくなり、怒らなくなりました。 夫と話し合いをし、恐怖でしたがモラハラだと伝えました。 夫は自分がモラハラだと理解しており、私の事が好きすぎるあまりその様な行動になってしまう。治らないと思う。父親もそうだったと。冷静に自分の事を分析してはいます。 ますます私への執着はひどくなり、異様な程のスキンシップ、もう応えられなくなってきました。 子供の事があり離婚する勇気は今のところありません。 なんとか少しでも穏やかに過ごしていきたいと思っているのですが、モラハラでも離婚せずにやっていく方法はありますか?

  • アルコール依存症の夫と育児

    いきなりヘビーな質問ですみません。愚痴というか反省文みたいなものなのですが、悩んでいるので質問させていただきます。 夫は軽度のアルコール依存症で、わたしは育児というものの厳しさをまったく知らず、子供を産んでしまい、後から夫がアルコール依存であることが育児において負担になっていることに気づき、深く悩むようになってしまいました。 夫は育児にまったくといっていいほど、向いていません。平日は仕事するのですが、酒好きのため、金曜の夜から飲み始め、土日は部屋にこもり必ず酒を飲んで過ごしています。 酒をのみはじめると、それ以外のことはまったくできなくなってしまいます。 なので子供の夜泣きの最中に、飲んで騒ぐ、唄を唄う、友達に電話して一晩中喋り続けるなど平気でやっており、今子供が1歳9ヶ月になったのですがそれまでずっと週末の夜は飲んで騒いでいました。 そんな状態で、夜泣きの子供を寝かしつけるのが精神的に負担でした。 土日の朝はきまって昼過ぎまで寝ています。夫は育児はいっさいしませんし、部屋にこもってます。 子供用品の買い物、児童館への送迎などやってくれるとありがたいのですが、飲酒のためいっさいできません。べつに何もしなくていいのですが、あまりに不健康なので正直、育児する環境としては雰囲気も悪く、子供と別の部屋にいます。 以前は、酒に酔いながら子供をお風呂に入れようとして、とめて大喧嘩になりました。 平常のときも、夫は性格的にもとても短気で、子供の世話などまかせることはまったくできません。 また常に子供のことを邪険に扱う癖があり、当初は子供はいらない、めんどうみきれないなら乳児院に入れるなど平気で言っていたことがあります。 子供がいると酒を飲めないからだとは思うのですが、子供=めんどうくさい、という意識が消えず、子供はバカだとか言うときがあります。 時折、可愛がるときもあるのですがそれは長続きせず、子供の行動に自分がキレてかんしゃくを起こす、などしょっちゅうですので、子供の世話は頼まないことにしました。 そんな状態でわたしも育児しているので、ときおり、夫の態度にイライラするときがあり、疲れます。 子供の病院へのつきそいも、めんどうだといい来ません。 子供が急病のときも、酒を飲んでいて自堕落に過ごしており、子供に対して愛情がないようです。 正直なところ、夫にどのように育児に対して真剣になってもらえるか、さまざまな方法で説得を試みました。しかし夫は育児は自分の時間がないからいやだといい、子供が苦手、自分の時間がほしい、自分だ大事だという気持ちが強く、いつも子供を邪険に扱います。 わたしは、先日、急病で子供が苦しんでいる際に、これまでの育児の仕方に、とても罪悪感を感じ、なぜこのような父親の下に子供を作ってしまったのだろうと自分を責めて悩んでしまいました。 この先も、主人が酒を飲んでいるのは、教育上よくないと思います。 断酒をすすめても、以前は断酒できていたのですが、主人いわく、子供がいることがストレスのようで酒を飲んでいます。 夫はまためんどうくさがり屋のところがあり、理論的にはいろいろ話すのですが行動がまったく伴わず、日常的な家事や育児を常にめんどうくさがる傾向があります。 このような夫に、育児のたいへんさやつらさをわかってほしいと思うときがあるのですが、どのように言い聞かせたらいいかわかりません。 アルコール依存と育児は最悪の関係にあると思うので、深く悩んでいます。 これまで内容があまりに恥ずかしいので誰にも相談できずにいました。 わたしはどうしたらいいか、わからず、ときおり、育児+夫の飲酒の悩み、でどっと疲れるときがあります。どう考えていったらいいかわからず悩んでいます。 わたしはどのように考え育児に取り組むべきなのでしょうか。 最近、それがわからなくなりました。

このQ&Aのポイント
  • SUS303にSGESSφ13ドリルで穴をあける条件を調べる方法
  • φ13のドリルで深さ19mmまであけるための効果的な方法
  • SGESSφ13ドリルを使用してSUS303に穴をあける際の注意点
回答を見る