• ベストアンサー

パソコンは小まめに切った方が良い?

bunjiiの回答

  • bunjii
  • ベストアンサー率43% (3589/8248)
回答No.3

省電力(ECO)を考えるなら日中は使わないときにスリープ、寝るときにシャットダウンが良いと思います。 パソコンは可動部分(HDD、冷却ファン等)が有りますので長時間の連続稼働は摩耗による劣化が起こります。 ディスプレーはバックライトが特殊蛍光灯を使っているようですから使わないときは画面の電源を落とすと長持ちします。 非稼働部分(CPU、GPU、マザーボード等)は連続稼働でも劣化を心配する必要がありません。 尚、サーバーの場合は何時でもアクセスできるように連続稼働していますが、劣化に対してはダウンしないように定期的な保守点検を行います。 サーバーを停止させる場合は代替マシンと差し替えることも行われます。 HDDが故障で停止することを防止するために複数のHDDを組み合わせて1台のHDDのように動作させることも行われています。

xxx_masato_xxx
質問者

お礼

ご回答有難うございます。私も「日中は使わないときにスリープ、寝るときにシャットダウン」という使い方が無難かと思いだしました。

xxx_masato_xxx
質問者

補足

調べましたところ、「スリープ」状態というのは作業内容をメモリに保存し、メモリ以外への電源供給をOFFにする機能のようですね。このため、コンピュータへの電源供給は(わずかかもしれませんが)行われているんですよね?それに対し、「シャットダウン」は言うまでもなくコンピュータへの電源供給を完全にOFFにする、と。 「スリープ」にせよ、「シャットダウン」にせよ、その間はHDD, 冷却ファンは稼働していないことになりますね? もし仮に「ECO」のことを完全に無視し、コンピュータへの負荷のみを考えた場合、どちらも同じ、むしろ「スリープ」状態の方が、メモリへの電源供給が行われている分、電力を消費しているのではないでしょうか。 最も関心があるのはHDDや冷却ファンへの負荷のかかり方ですが、通常のWindows起動プロセスと、スリープ状態からの復帰プロセスとで、具体的にハードウェアへの負荷のかかり方が違うのか、ということです。たとえばHDDから見た場合、「スリープ」からの復帰では、作業内容をメモリからハードディスクに移すだけ(?)。「Windows起動」では何でも「小さなOS」をまずBIOSか何かが読み込んで、次にWindows(OS)をハードディスクからメモリに読み込む。どちらであってもHDDの立場から見れば内容は無関係で、ただ与えられた仕事をこなしているだけには変わらない、という気がするのですが…。 変な文章になってしまいましたが、すなわち「スリープ」状態からの復帰と、いったんシャットダウンした後に再びWindowsを起動するときに、ハードウェア(特にHDDと冷却ファン)に具体的にどのような負荷の違いが生じるかということを知りたいです。 お判りであれば宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • コンピュータの電源が切れません。ウィンドーズVistaです。パソコンは

    コンピュータの電源が切れません。ウィンドーズVistaです。パソコンはNECのLL550のノートパソコンです。コンピュータの電源をシャットダウンしてもシャットダウン後すぐにまた立ち上がってしまいます。休止状態はできます。再起動もできます。シャットダウンだけできません。システムの復元もしましたが駄目でした。どうしたらよいでしょうか?セキュリティはウィルスバスター2010です。

  • DCモーターの基本的な実験として、負荷トルクと回転

    DCモーターの基本的な実験として、負荷トルクと回転数の関係を実験的に調べる(負荷トルクと回転数の関係をグラフにする)ことを考えています。負荷トルクが最大付近のとき、モーターはすぐに高温になると思いますが、この場合どのくらいの時間であればモーターを駆動し続けても大丈夫なのか、あらかじめ見積もることはできるのでしょうか?(回転数を、10回転するのに何秒かかったかで計測しようと考えているので、モーターが超低速の場合(つまり負荷トルクが大きい)、それなりの時間モーターを駆動しないといけないので、モーターが焼きつないか心配です。)それともモータの回転が超低速になるまでの負荷トルクは掛けない方が良いでしょうか? よろしくお願い致します。

  • パソコン作業を外で行うためのPCとバッテリー

    外出先で、パソコン作業をやりたいと思っています。 主として、ワードによる文書作成です。 現在持っているPCは、NECのLavie LL750・FS1KWです。2年半前に購入しました。 このPCだと、バッテリーの駆動時間が短く、現在はバッテリーが古くなったこともあり、1時間と持ちません。 そこで、バッテリーの買い替えか、あるいはPCの新規購入を検討しています。 質問ですが、 (1)現在のPCにバッテリーを新規につけることで、数時間の駆動時間が確保できるか? 本製品が新品の時も、せいぜい2、3時間しか駆動時間はなかったと思います。 ですから、単なるバッテリーの買い替えではダメで、より駆動時間の長いバッテリーをつけることが可能か、が問題となります。そのようなものがあれば、教えてください。 (2)買い替えならば、どの製品が良いか。 バッテリー駆動時間が長いことが条件です。 お金はあまりかけたくありません。中古でもよいと思っています。 ワード2010がプレインストールされているW7マシンが良いです。 よろしくお願いします。

  • このアクセスは?

    よろしくお願いいたします. 最近、コンピュータの電源を落とす時に頻繁に「このパソコンにアクセスしているユーザーが一人います.シャットダウンしますか」(要約です)っていうメッセージがでるのですが、気にしなくてもいいものなんでしょうか? インターネットはケーブルで常時接続、このマシン(子機)はLANで繋げていますが メッセージが出るとき親機からはアクセスはしていません. 親のマシンにはウィルスバスター2001を稼動させています. よろしくお願いいたします.

  • DCモータ

    DCモータについてお聞きしたい事があります。 モータ軸ギヤに一定の逆転の負荷トルクが常時かかっている機構にて、 モータに正電流で、回転を妨げる(遅らせる)トルク(要求トルク) をかけたい。 但し、要求トルクの大きさは、逆転のトルク>要求トルクです。 DCモータでこのような使い方をしてよいものなのでしょうか。 要は、正方向にモータトルクかけてるけど負荷に負けて逆回転が おきます。 バッテリ電圧12Vで、モータのロック電流仕様は5Aで、 3A(要求トルクが出る電流値)でPWM駆動しようと考えております。 ご教授よろしくお願い致します。

  • シャットダウンしても再起動してまうんです

    NECのLaVie (Windows XP)LL550/G を使用しているのですが、 昨日、インターネットに接続し、また、リカバリーDVDも作成したのです。ところが、ネットに接続したりと一時間位遊んでいたのです。さて、終了しようとシャットダウンしてものの、すぐ再駆動してしまうんです。一旦、起動したら電源ボタンでOffしてみたら、大丈夫なのですが、改めて起動してシャットダウンしてみたら、またまた、すぐに再駆動してしまうのです。どうしたら良いでしょうか。

  • NECのノートパソコンのバッテリーの買い替え

    NECのノートパソコンのバッテリーの買い替え NECのノートパソコン LaVie L LL750/TG6P PC-LL750TG6P を使っています。 購入当初は特に予定が無かったため気にしなかったのですが、 最近は出先で使うこともあって駆動時間が1.1 時間というのが少し問題になってきました。 バッテリーの買い替えを考えているのですが可能でしょうか? できれば3~5時間くらい持つのがいいのですが、探し方がわかりません。 教えて頂けると助かります。

  • パソコンについて

    NECのVALUESTARを使っています。 毎回シャットダウン時には、「更新プログラムを構成しています。コンピュータの電源を切らないでください。」 毎回起動時には、「Service Packをインストールしています:ステージ3/3-0%完了。コンピュータの電源を切らないでください。」 と表示されます。どちらも2時間ほどその状態が続き困ってます。 パソコンに詳しい方や解決方法の検討が少しでもつく方解答お願いします。

  • パソコンが突然シャットダウンしてしまいます。

    パソコンが突然シャットダウンしてしまいます。 去年、自作したwindouws7のデスクトップPCですが、数か月前からyoutubeやメディアプレイヤーなどで動画再生をしているときや普通にネットを閲覧してる時 特に何もしておらず電源を入れておいただけで放置してて後で見たら 原因不明のシャットアウトから回復した~などの表示がされていたり・・・。 とにかく、パソコンが突然シャットダウンしてしまいます。 パターン1 なんだかんだ⇒ブルースクリーンが表示⇒シャットダウン(再起動) パターン2 なんだかんだ⇒シャットダウン(再起動) のいずれかで頻度は一日数回ある時もあれば 数日全くの無傷の時もある。 立ち上げて数分でシャットダウンするときもあれば、 何時間も使っているときに突然シャットダウンしたりするときもあります。 全くシャットダウンしない日もあったり・・・。 一体、原因は何でしょうか? 自作といえば聞こえはいいですが、つい最近まで大阪の電気街まで徒歩数分という場所に住んでいたため 予算と用途を店員さんに伝えて、店員さんチョイスのパーツを自分で組み立てただけで パーツに関する知識がある訳では一切ないです。 自力で組み立てましたが、やはり電源が入らないなどの不具合があったため タワー毎何度も持っていって見てもらっていたので店員さんが可哀想がって 最終的にソフトのインストールなどして下さったので、リカバリの仕方すら分かりません。 出来るものであれば一度リカバリしてしまいたいです。 (それで、症状が緩和されるかどうかは疑問ですが) 自作PCを取り扱ってるPCショップに持っていくべきでしょうか?

  • パソコンが使えなくなり困っています。

    起動しますが、パソコンが使えなくて困っています。 どうすれば、治りますか? データーは、消えているのでしょうか? windows xpを使ってましたが、長い英文が表示されたりして、意味が分かりません。 (先日の日本文の内容) ご迷惑をお掛けしております。 windowsが正しく開始されませんでした。 最近のハードウェアまたは、ソフトウェアの更新が原因の可能性があります。 コンピューターが応答しない場合は、予期せずに再開した場合、ファイルとフォルダを保護の為、自動的にシャットダウンした場合、前回正常起動時の構成を選択して、正しく機能した…