• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:債権回収業者への返済って・・・(長文))

債権回収業者への返済って!?主婦の悩みと解決策

toro321の回答

  • toro321
  • ベストアンサー率29% (1222/4138)
回答No.2

ひょっとして貴方に返済義務がないかもしれないのです。 そこらは、法律家に話してください。 1円でも払うと、その返済義務を認めたことになるので、全ての返済の義務ができます。 ですから、少しでも返済させて、義務を認めたじゃないかと、回収業者はそれを楯にとって、裁判などで全額の返済を迫ってきます。 ですから、払う前に、弁護士に先に相談してください。

hatena46
質問者

お礼

度々有難うございます。 やはり怖いことになりそうなのですね。 早速明日にでも専門家に相談を 申し込みたいと思います。 全くの素人には難しすぎる問題なんだと いうことがよく分かりました。 ご親切大変感謝いたします。

関連するQ&A

  • 債権回収について

    5年前から友達に900万円ほど金銭を貸しています。友達には他にも銀行からの借金があり、私への返済は、してくれません。 友達の母親が、癌で、先日、余命宣告を受けました。お母さんは国民共済に加入していて、お母さんが亡くなったら死亡保険金が入ってくるようなのです。その保険金から借金を返済してもらいたいのですが、そんなことができるのでしょうか? 私の知り合いは、友達の親戚の住所を調べ、借金回収に周ればどうか、知り合いが回収にまわってあげると行ってくれています。 債権回収の経験がある方がいらっしゃいましたらご意見いただけたら助かります。宜しくお願い致します。

  • 金融機関が債権回収会社に払う手数料はどれくらい?

     金融機関が仮に3000万をある企業に融資をしました しかしほとんど返済はされず自己破産をしました。 その後金融機関が債権回収会社に回収を依頼をすると手数料は どれ位の金額を払うのですか? サービサーが回収した金額の数パーセントを払手数料を払う。 それともサービサーが3000万の債権をいくらかで買い取る。 おそらく前者になると思いますがどれ位の数字ですか?

  • 債権回収についてご質問です。

     当方、8年前になりますが訴訟を起こし、勝訴し、今日まで債権の請求を行って参りましたが、相手に支払いの意思が全く無いことから、間近に控えた時効の延長は考えず、今般、弁護士に債権回収を依頼したいと考えております。が、債務者(敗訴者)に返済能力は無く、また、差し押さえる程の物も無いと考えており、どうせ債権回収出来ないのであれば、自己破産に追いやりたいと考えて居ります。そこで、ご質問です。 1.弁護士に1回の依頼で、自己破産にまで、相手を追いやることが出来るでしょうか? 2.強制執行を行った時に、1度目の差し押さえられる物が無く、債権額相当の物が回収出来なかった場合、再度(改めて?)強制執行を行うのでしょうか?また、その際に弁護士へ、その都度、費用を払うのでしょうか?  私共としては、回収できるかどうか分からないものに、ただ、相手を自己破産に追いやるために、何度も?費用を掛けるということには意味が無いと考えており、1回強制執行を行い回収できるだけのものを回収し、債権額に不足であれば自己破産においやりたいと考えて居ります。 以上のことを鑑み、この様な場合、どの様な処理が最善なのか、ご教示下さい。

  • 債権回収 返済について

    平成12年ごろ 某携帯電話の支払いを滞納し、債権会社より度々請求が来て、72948円の請求がありました。一括での返済は難しいため、債権会社へ月額3000円ずつ返済のお願いを書面にて送付し、振込用紙のみ送付されてきました。 (返済額について一切何も言われていません) 平成14年12月より月額3000円づつ現在迄、合計80948円を返済してきました。 しかし、債権会社より一切連絡が無く、残金がいくらなのかわかりません。 ここで、質問。 元金72948円に対し、14年12月より現在迄、2年4ヶ月支払いを行っていますが、 金利等はだいたいどれくらいになるのでしょうか? 早く返済したいのですが、残金がわかりません。 債権会社へ連絡すれば早いのですが、仕事の都合で時間が合わず連絡がなかなか取れません。 大体の金額がわかれば、それ相当の残高を入金し連絡を待とうと考えています。 申し訳ございませんが、詳しい方お答え願います。

  • 債権回収通知書

    素人質問です。 他県で暮らしていた父(65歳)が引越してきました。先日、封書が届き、見てみると、「通知書 平成8年4月付金銭消費貸借契約は、当社A(株)が、(株)Bとの債権譲渡契約に基づき貴殿の債権管理を行ないます。当社は債権回収専門会社であり今後の債権残は当社が請求を行ないます。本状到着後5日以内に銀行送金してください。」とあり、金額約40万と会社名振込先、手書きで「○○地方裁判所××支部H1(執イ)○号事件 債務名義あり」とかかれていました。 本人に問いただすと、当時、他からも借金しており、この通知を見てB(株)からも借りたのを思い出したようで借用書はなくしたらいです。(他社は返済済みだそうです。) 裁判所にも問合わせたところ記録があり、「差押えに行ったが、差押えるものがなく、(株)Bに通知しこの事件は終了している。古い事件なので書類は残っていない」といわれました。 支払い義務はあるみたいなので、とりあえず私が立て替え後に本人から返済してもらおうと思います。 しかし、A(株)を調べると過去に架空請求をしていたような情報があり心配になってきました。 そんなところに返済して大丈夫でしょうか。又、5日過ぎるとどうなりますか。 頼んで少しでも支払額を少なくしてもらうことは可能でしょうか。

  • 債権回収業者と連絡が取れません

    以前、街金から借金をして返済が滞り債権回収業者に移行したとの通知がきました。 回収業者と連絡をとり毎月返済をしていましたが、 諸事情により返済額の変更を申し出ようと思い 連絡しましたが回収業者と連絡が取れません。 それ以後、何の通知や連絡もこなくなりました。 もちろん連絡が取れなくなった時点で支払いはしていません。 このような場合どうしたらよいのでしょう。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 借金返済のことで相談です。

    借金返済のことで相談です。 現在借金があります。 今月は収入が何度かあるのですが、その度に返済するのと、 預金しておいてまとまった金額を返済するのはどちらがいいのでしょうか。 (まとまったとしても完済の金額ではないです) 調べてもどうもわからないのでどうか教えてください。

  • 知人の借金を何とか回収したい!【長文】

    知人が車の修理・改造費のローンが通らないとの事で、平成15年11月に 某信販会社より私名義でローンを組みました。 当時は知人を信頼し、金銭に対する知識が浅かった為、借用書を書かせてません。 しばらくは返済してもらえたのですが、平成17年5月頃から返済が遅れがちになり、何度も催促する状態になりました。 平成17年8月に入ってからは電話やメールで催促しても返済がなく、8月中旬に相手の会社へ行き催促しましたが、 その時は「きちんと払う」と言ったものの、現在も連絡・入金はありません。 9月に入ってから自宅宛へ内容証明を送りましたが無視か不在の為、受け取ってもらえませんでした。 知人は8月下旬に勤務先も退職して、自宅とは別にアパートを借りているようです。 また、他の借金返済の為にバイトをしていたらしく、アパートとバイト先の住所も把握しています。 数ヶ月前には借金を認め返済の意思がある内容のメールがありました。勿論保存してあります。 また私自身平成16年12月に自己の借金等で自己破産の申立をしており、10月には免責の面接があります。 実際は名義貸しの債権も回収の必要はないが、他の知人には返して私だけお金を返さないのが納得いきません。 その他の情報として ・名義貸しの金額は56万8200円  うち30万7000円は返済済み(手渡し13回 振込7回)残額26万1200円 ・証拠(?)は相手からのメール、私が書いたローン申込用紙のコピー(自己破産を依頼した弁護士が持っています) 以前送った内容証明 ここで質問なのですが、 (1)支払督促及び小額訴訟による法的手段で借金の回収は可能でしょうか? (2)自己破産による免責待ちだが、存在しないと考えられる債権なので、  詐欺にあたるのでしょうか? (3)このようなケースの場合、弁護士でも回収は可能でしょうか? 長々となりましたが、回答をお待ちしております。

  • 債権回収のための法的措置についてお教えください

    数年前に他界した叔母はAさんに約1200万円お金を貸したまま亡くなりました。 叔母は生涯独身であり、この債権相続は私の父を含めた3人の兄弟が3分割しておりました。 しかし、Aさんは叔母が死んだのだから返さなくてもいいとの判断からか返済を止めてしまいました。 そこで相続人は結束して調停を申し立て、Aさんが分割して返済することで和解いたしました。 しかし、和解した折の返済計画案通りに相続人に対してAさんから返済はされず。 相続人が今後の債権回収方針をどうしようか考えつつ時間が経過し、相続人のうち私の父が他界しました。 これにより、父が相続していた債権(残債務370万)は私が相続することとなりました。 この件に関し、他2人の相続人より、回収についてお願いされ、私は1年前にAさんと直接対談しました。 返済状況と、そのときのAさんの言い分を以下にまとめます。 返済状況  ・こちらから請求して、やっと月当たりの返済に応じるも、月当たり返済額は1万円まで。  ・月当たり返済額が和解返済計画より3万円になっておりますが、やっと返済されても金額は1万円のみ。  ・履行遅滞、不完全履行多数 Aさんの言い分  ・自分は叔母から借りたのであって、貴方達から借りたのではなく、返すのが嫌だ  ・月3万円の返済はできないから、なんとか1年間だけ月1万円見てほしい 結果、1年が経過してみれば、督促もしたうえで2か月に1万円ペースでした。 このような状況なのですが、この債権にあたり、どのような法的手段に出て回収していけばよいでしょうか? 以下に私が現在、取っているスタンスを記載します。 ・Aさんは農業法人を経営しており、Aさん名義の農地において営んでおります。このため、返済いただけないのなら  農地を差し押さえ、今後、農業法人も営むに困難な状況になることもご認識くださいと書面記載 ・Aさんに対する破産申し立ても視野に入れると通告 これらを内容証明ではない郵便にて行っております。 調停書面には3回以上、支払いを怠れば一括請求できるとの記載もありますが、何から手をつければいいのかわかりません。 是非ともお知恵を拝借し、今後の道しるべが見えてくればと思っております。

  • 債権の回収方法を教えて下さい

    だいぶ昔に友人にお金を貸しました。が、時効などがあると聞き、 公正役場へ連れて行き、公正証書を書かせました。 合計金額は2.000万円を超えています。 公正証書は3枚あり、1枚は9月末日に全額1括払い。 1枚は9月末日から分割。 もう1枚は来年3月末に1括払いと記載(約束)されています。 ところが今現在、友人は支払い能力がないと思われます。 定期的な収入もなく、個人資産もなく、奥さん名義のマンションに住み、奥さん名義の車に乗っています。 奥さんは大手外資系企業でバリバリのキャリアでお給料もいいのですが 保証人になっていないので奥さんには請求できないのですよね? 弁護士さんに相談した方がいいのでしょうか? 債権回収を得意とする弁護士さんはどのように見つけたらいいのですか? ネットではどこも自己破産や債権整理ばかりが出ていて。。。 来年には奥さんと住んでいるマンションが地上げで数千万円が 入ってくるらしいのですが、奥さん名義のマンションだから 奥さんのお金になるのでしょうか? ちょっと聞いた話では結婚後の収入は夫婦2人の共有収入だから 地上げされたマンションが購入時より高く売れた場合、差額分の 半分は友人の財産になるのでしょうか? そうだとしたらそれを差し押さえる事は可能なのでしょうか? 今時、2.000万円は痛いです。全額は無理でもせめて半分は返してもらいたいと思います。 いいアドバイスをお待ちしています。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう