• ベストアンサー

ビタミン類の定性実験について

授業で強化米を使い、ビタミンB1・ビタミンB2のビタミン類の定性実験を行いました。 そこで、先生からの質問でわからなかったことを教えていただきたいと思いました。 ⇒暗室で赤外線ランプを横から照射するとビタミンB1は上層(ブタノール層)が発光するのに対して、ビタミンB2は下層(クロロホルム層)が発光する。発光部位が異なるのはなぜか?  説明不足で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数14

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.1

 すみませんが,どの様な実験をされたかをお示しいただかないと正確な回答は困難だと思います。  お書きの内容から考えると,ビタミンB1はブタノールで抽出し,ビタミンB2はクロロフォルムで抽出したのでしょうか。  そうであれば,極性の高いビタミンB1を抽出するためにブタノールを使用したわけですが,ブタノールは水よりも軽い溶媒ですので,上層がブタノールで下層が水の2層になります。ビタミンB1はブタノール層に溶けていますので,上層(ブタノール層)が光ります。  一方,ビタミンB2はビタミンB1程は極性が高くないため,クロロフォルムでも抽出できるわけですが,クロロフォルムは水よりも重い溶媒ですので,上層が水で下層がクロロフォルムの2層になります。ビタミンB2はクロロフォルム層に溶けていますので,下層(クロロフォルム層)が光ります。  いかがでしょうか。なお,『赤外線ランプ』は「紫外線ランプ」の間違いではありませんか?念の為。

nao703
質問者

お礼

>>お書きの内容から考えると,ビタミンB1はブタノールで抽出し,ビタミンB2はクロロフォルムで抽出したのでしょうか。 説明不足で申し訳ありません、その通りです。 ありがとうございました。 『赤外線ランプ』ではなく、「紫外線ランプ」でした(^^;)

関連するQ&A

  • 実験中の質問

    えーっと植物からのDNA抽出実験を行ったのですが すりつぶした後にフェノール/クロロホルムを加え遠心分離しました。 すると3層に分かれたのです。 上層にはDNA、(RNAも?)、中間にできた膜にはタンパク質が、 そして下層(フェノール層)には 植物組織(細胞壁とか細胞膜)が溶けているのだとわかりました。 でもなぜこうなるのかわかりません。 簡単で結構ですので説明できる方教えてください。 またそれぞれの層にとけているもので他にもありましたらそれも教えてください

  • フェノール・クロロホルム沈殿

    フェノール/クロロホルム層黄色の下層(有機溶媒の層)と無色の上層(水層)に分離するので,上層をとって新しいエッペンに移す。 とありますが、上層を取っていれてしまいました。どうしたらDNAを抽出できるでしょうか?

  • Folch抽出で生じるフラッフについて

    現在、Folch法を用いて脂質を抽出している大学院生です。 クロロホルム‐メタノールで試料から抽出→水で数回洗い→クロロホルム層を分取・溶媒除去 といった作業を行っております。 水で洗いをかける時、上層と下層の間にフラッフ(ふわふわした白い綿状のもの)が生じるのですが、これについて2つ程質問をさせていただきます。 質問1:クロロホルム画分に不溶という事で脂質ではないとみなし、上層と共に取り除いているのですが、これで良いのでしょうか? また、文献で調べてみたところ、「少量のメタノールを加えて振ると消失する事が多い」と書かれていました。 フラッフが消えると下層以外の部分を取り除く作業がラクになるのですが、もしメタノール部分が下層に移動していた場合、脂質以外の余計な物を脂質として分取してしまう事になるという点が気がかりです。 質問2:加えたメタノールは上層・下層どちらに移動するのでしょうか? どなたか、ご意見よろしくお願い致します。

  • 脂質が溶けたクロロホルムに水を添加すると

    大学の学生実験で様々食べ物から脂質を抽出しました。脂質の抽出法としては、食べ物を懸濁したbuffer,メタノール,クロロホルムを1:1:2で懸濁・遠心し、下層(クロロホルム層)を回収するといったものでした。 このクロロホルム層に1/4程度の水を添加し、懸濁・遠心すると、水層がゼリーのようにドロドロになりました。 実験プロトコルとしてはこの水層をすてて、次の工程にすすむのですが、これは何のための作業なのでしょうか。また、なぜ水がゼリー状になったのでしょうか。

  • 塩化-tert-ブチル

    高校で塩化-tert-ブチルの合成をしました。 実験では分液ロート中のtert-ブチルアルコールに塩酸を加えて放置すると上層が無色透明、下層が白色の2層に分かれました。その後下層を捨て、上層から塩化-tert-ブチルを精製しました。 実験後、レポート書いているときに壁にぶつかりました。その無色透明の層が塩化-tert-ブチルだとすると、下層の白色の原因となったものは何なのか全くわからないのです。 同時間に、sec-ブチルアルコール、tert-ブチルアルコールにルカス試薬を作用させる実験も行い、その時sec-は白濁し、tert-は上層透明、下層白濁したのを見て同様の原因だと思ったのですが。 教科書を読んでみても白濁するとしかかいておらず、身近に図書館がないのでネットで調べたのですが、わからないので質問させていただきました。

  • 二層分配の上層にある物質の精製法について

    ある酵素の阻害剤を海藻抽出液中に発見し、単離精製を目指しています。 クロロホルム・メタノール・水=1:1:1にして二層分配を行った結果、上層の水メタノール層に目的物質が来ることが分かりました。メタノールと低分子の除去を目的に、現在水メタノール層を水で透析しています。透析の結果、沈殿はできず、非常に極性の高い物質だと考えています。 抽出精製にあたり脂質の精製を参考にしていましたが、これまでのところ脂質は下層のクロロホルム層を回収とありまして、上層に来る物質の精製方法が見つかりませんでした。 質問としまして、 1)上層に来る物質にはどのようなものがあるのしょうか?リン脂質なら下層にいく、といった大まかな例でかまいません。 2)目的物質はシリカと非常にくっつきやすく、TLCでの分離がテーリングをおこしてうまくいきません。シリカ以外の固定相のTLCでなにかよいものがあれば教えてください。できればメーカーもお願いします。 3)1)の質問と重なりますが、「○○の精製法を探せ」とか、「このキーワードで論文を検索せよ」といったものがあればお願いします。 未知の物質の単離精製は今までに行ったことも無く、研究室でも初めての試みです。全くの素人ですのでご助言をお願いいたします。

  • ペーパークロマトグラフィーのRf値と分配比の関係。

    化学実験で、ビタミンB2とB12を試料として用いて、水飽和ブタノールを展開液としたペーパークロマトグラフィーを行って、Rf値をもとめました。 そして、次にビタミンB2とB12の2種類の溶媒(水とブタノール)に対する分配比をそれぞれもとめたんです。 (分配比をもとめた時の水とブタノール中の両ビタミンの濃度は、別に測定したモル吸光係数の値から比色法によってもとめました。) そこで、このRf値と分配比の関係ってなんですか?? 考察しなくちゃいけないのですが、どういう関係性があるのかわからなくて…。 どうか、お願いしますっ!! 教えてくださいっ!!m(_ _)m

  • ヘキサシアノ鉄((2))酸カリウム

    ヘキサシアノ鉄((2))酸カリウムを使用したビタミンB1の定性実験でのヘキサシアノ鉄((2))酸カリウムのはたらきを教えてください。

  • 溶媒抽出など実験手法について教えてください

    (a)(b)それぞれについて実験が上手くいかなかった理由と改善方法がわかりません。教えてください! (a)シクロヘキシルアミンと安息香酸の混合液からシクロヘキシルアミンの溶媒抽出を行った。水溶液のpHをNaOHで12にして酢エチで抽出したのですが酢エチ層にはシクロヘキシルアミンの一部しか回収できませんでした。 (b)添付した画像の装置で2-ブタノールに農塩酸を加えて加熱処理しブテンを得ようとしたのですが収率が低い結果に終わった。 おねがいします!!

  • 分液ロート

    油脂の過酸化物価の測定実験を行いますが、実験後の廃液の処理の仕方がわかりません。 少量の植物油、クロロホルム、氷酢酸、ヨウ化カリウム飽和溶液、蒸留水、デンプン溶液、チオ硫酸ナトリウムが混ざっています。 しばらくドラフトで放置したのち、これを分液ロートに入れクロロホルムをビーカーに落とし、クロロホルムは揮発させるか多量の場合は業者に引き取ってもらう。 ロートに残った液は中和する。・・・というので大丈夫なのでしょうか?? ちなみに上記の液を分液ロートに入れた場合、下に落ちるのはクロロホルムと蒸留水ですか?残るのは酢酸とその他で酸性溶液になるのですか? それならば、放置している間に層が分かれるので上層は分液ロートに入れずすくい取って中和し、層の境目辺りから下の液だけを分液ロートに入れれば大丈夫なのでしょうか?