• ベストアンサー

塩基性色素の抽出について。

よろしくお願いします。塩基性色素の抽出で、ある黄色の実験溶液に10%NaOH溶液2mlを加えアルカリ性となった溶液に、エチルエーテル5mlを加え、激しく2~3分間振って放置した所、2層に分かれたのですが、上層・下層が何で出来ているの分かりません。どなたか原理が分かる方、回答をお願いします!

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lone_lynx
  • ベストアンサー率41% (78/188)
回答No.1

塩基性色素とのことですので、水溶液の液性が酸性で溶けやすく、アルカリ性にすると溶けにくくなるのでしょう。 その色素は、水よりもエーテル等の有機溶媒の方に溶けやすいのでしょう。 溶液をアルカリにして、エーテルを加えて分液したんですよね。色素はエーテル側に抽出されますね。ただし、100%の色素がエーテル側に移行する訳ではありません。分配係数にしたがって、エーテル側の色素の濃度が高くなるということです。 上層(エーテル層)は黄色、下層(水層)はほぼ無色になったのではありませんか?

manjimaru
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます!色については次回の実験で確認したいと思います!

その他の回答 (1)

回答No.2

lone_lynxさんのおっしゃるとおりです。要は、その物質が、どちらにどれだけ溶けやすいかです。それを示す係数が分配係数といいます。厳密には違うと思いますが、10%NaOH2mlと、エチルエーテル5ml、どっちにたくさんの色素が溶けるかを考えてみてください。もし、後者なら、たくさんの色素が油層に、もし前者なら、たくさんの色素が水層に、となるイメージです。 この手の実験は、安息香酸ナトリウムとかでも行いますね。学生実験の定番でしょうか??

manjimaru
質問者

お礼

分配係数の説明までしてくださって、ありがとうございました。参考にします!

関連するQ&A

  • 溶媒抽出

     未知試料混合物を溶媒分画によって酸性、中性、塩基性物質に分画する実験を行いました。初めに、HClで抽出して、そこで得られた水層(1)をpH12に調整してから、クロロホルムで抽出して、有機層(2)(塩基性区)を得ました。また、初めにHClで抽出したときの有機層(1)をNaHCO3で抽出して、水層(3)と有機層(3)(中性区)を得ました。さらに水層(3)をpH2に調節してから、酢酸エチルで抽出し、有機層(4)(酸性区)を得ました。  質問は、溶媒をクロロホルムと酢酸エチルの2種類使った理由はどうしてでしょうか。同じものを使ってはいけないのでしょうか。比重のことや、pHのことなどをあれこれ考えてみましたが、どうしてもわかりません。  

  • 有機化学

    有機化学の化合物の分離について質問です。 化合物の分離をするとき、分液ロートの中は有機層と水層にわかれますが ここで質問です。 エーテル層は上層、水層は下層になるとおもいますが、 これは絶対なのでしょうか? 自分の考えでは、それぞれの溶媒の密度によって上層、下層が決まると思うのですが、エーテル層は下層、水層は上層になるときはあるのでしょうか? もしあるのなら、それはなぜでしょうか? 疑問に思ったので教えてください。

  • フェノール・クロロホルム沈殿

    フェノール/クロロホルム層黄色の下層(有機溶媒の層)と無色の上層(水層)に分離するので,上層をとって新しいエッペンに移す。 とありますが、上層を取っていれてしまいました。どうしたらDNAを抽出できるでしょうか?

  • 水層・エーテル層

    ある混合物から、いろいろな作業を経て、エーテル層にフェノールとトルエンが入っている。エーテルを分離したい。 NaOH水溶液を加え、よく振って静置し、その下層液を取り出す。これを別の分液漏斗に入れ、希塩酸を加えて酸性としフェノールを遊離させた後、エーテルを加えてよく振り静置する。今度は下層液を捨て、上層液を口の上から蒸発皿に取り出し、エーテルを蒸発させればよい。 というのなんですが、なぜ途中で、またエーテルを加えているのか分かりませんTT全体的にも、この解説が良く分かりません。 よろしくおねがいします

  • 学生実験 植物ホルモンの溶媒分配法による分離

    学生実験でジベレリン(カルボン酸を持っている酸性物質、植物ホルモン)とブラシノステロイド(中性物質、植物ホルモン)の溶媒分配法による分離を行いました。実験書に下記のように操作説明がありました。  分液ロートに植物種子から抽出したジベレリンとブラシノステロイドが含まれると思われる濃縮物、pH9のリン酸緩衝液20ml、酢酸エチル20mlをいれて混ぜ、上層(酢酸エチル)と下層(pH9の緩衝液)が分離するのを待つ。この操作により上層にブラシノステロイド、下層にジベレリンが分配される。上層及び下層をそれぞれ別のフラスコに移す。下層に6Mの塩酸水を加えpHを約2.5に調整する。これを分液ロートに移し20mlの酢酸エチルを加えてから上記と同様に分配操作を行う。この操作により上層(酢酸エチル酸性区)にジベレリンが分配される。 このように2回分配を行うんですが、ジベレリンとブラシノステロイドが上層と下層に分配されるところまでの理屈は理解できます。しかしそれ以降の、酸性区である上層に酸性物質であるジベレリンが分配される理屈がわかりません。どなたか解説お願いします。

  • アンモニアの抽出

    旧版のセミナー化学IB・IIの345(金沢大)をやってます。 アンモニアと塩化アンモニウムの緩衝溶液を作って、その後、水で飽和したエーテルを加えて振り混ぜると、アンモニアがエーテル層に抽出されるという記述があります。 本問ではこのことについて知らなくても解けるのですが、これはどういう風にして起こるのでしょうか? (どういう風にしてアンモニアがエーテル層に移るのでしょうか?) 手元の大学教養用の有機の本を見ても見当たりません。 どなたか解説または詳しい文献等を知ってられたら教えて下さいませ。 薄学者ですが、よろしくお願いします。

  • 酸と塩基の中和について

    危険物取扱者試験の勉強をしていますが化学でつまずいています。 【問題】 『80gのNaOHを水に溶かして1Lの水溶液にする。  この溶液10mLを濃度不明の酸で中和したら25mL要した。  この酸の規定度はいくつか。原子量はNa=23、O=16、H=1』 【答え】 『0.8規定』 HaOHの分子量は40なので80gでは2molで濃度は2mol/L、つまり 濃度2mol/Lの1価の塩基HaOHの溶液10mLを25mLの酸で中和することはわかりました。 『塩基の(濃度×価数×体積)=酸の(濃度×価数×体積)』 で解こうとしても酸の濃度と価数がわからないので答えが出てきません。 解き方を教えて下さい。お願いします。

  • ニトロベンゼンの合成に関する質問です。。

    学校で、混酸を用いてニトロベンゼンを合成する実験を行いました。 実験途中に、生成したニトロベンゼンを洗浄するために、10%-NaOH溶液を加えました。 結果は、2層に分かれました。 下層がニトロベンゼン、上層が濃い赤褐色の溶液でした。 Q,この濃い赤褐色の溶液は、何なんでしょうか?? ...下手な文で申し訳ありません。m(_ _)m

  • 酸・塩基について教えてください。

    ご覧いただき、ありがとうございます。 酸塩基の問題について質問です。 水酸化ナトリウムと炭酸ナトリウムの混合水溶液が1Lある。 この混合溶液10mlをとり、PPを指示薬として 0.05mol/Lの硫酸を溶液の色が消えるまで摘果したところ15mlを要した。 この溶液にMOを指示薬として加え、溶液が赤色を呈すまで 0.05mol/Lの硫酸を敵かしたところさらに5mlを要した。 もとの混合溶液の水酸化ナトリウムと炭酸ナトリウムの質量を求めよ。 上記の問題について、反応式は… *PP指示薬の元  2NaOH+H2SO4→Na2SO4+2H2O  2Na2CO3+H2SO4→2NaHCO3+Na2SO4 *MO指示薬の元  2NaHCO3+H2SO4→Na2SO4+2H2お+2CO2 かな?と思い、それで解いていたのですが… 硫酸は2価の酸なので、それを考慮しなくては!と考えてみたのですが、 反応式をみると、係数から NaOH:Na2CO3:H2SO4=2:2:1 となるのでは?と思い…ここは考慮しなくてOKなのでしょうか? どこを考慮すべきなのかが、イマイチ分かっていません… できれば上記の問いの解答も含めて教えていただけると有り難いです… 長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • 海藻からの脂溶性物質の抽出について

    海藻からジテルペン等の脂溶性物質を抽出する実験について知りたいのですが、専門外のため分からないことが多くて困っています。 1. ある論文に、粉砕した海藻からジクロロメタン:メタノール = 2:1 の溶液により脂溶性物質を抽出し、ガラスウールで濾過され、N2 により溶媒は蒸発(evaporate)された…という実験が行われているのですが、具体的にはどのような作業が行われるのでしょうか?特に「ガラスウールで濾過する」という作業の持つ意味と、なぜ N2 で溶媒のみが蒸発し抽出物のみが残るのかが分かりません。 2. さらにこの抽出物をジペルテンと他の脂溶性物質に分けるために、"Florisil" を用い、a : ヘキサンにより非極性化合物を抽出、 b : ヘキサン:エチルエーテル = 65:35 の溶媒によりジテルペンアルコールを抽出、 c : エーテルを用いて色素等の極性化合物を抽出、とあるのですが、具体的にどのような作業をしているのか、また何故各溶媒により異なる化合物が抽出されるのかが分かりません。 お伺いすることが多くて申し訳ありませんが、一部でも結構ですのでご教授いただければ幸いです。また説明不足な点がありましたら補足致します。 よろしくお願いします。