• 締切済み

最近、hondaスティード400を購入したのですが、

hadroniaの回答

  • hadronia
  • ベストアンサー率34% (116/341)
回答No.3

廃熱量の多いバイクなら回ると思いますがスティードはどうか知りません。 因みに私のバイクも回っているのを滅多に見たことないというか…全く回りません。 水温計をつけたことあるんですがMAX95℃くらいまでしか上がりませんでしたね… この方法が正しいか判りませんが、センサーを外して火で炙ってみては?(正しい確認方法はサービスマニュアルに書いてあります) ただオーバーヒートするとおかしくなった事が何らかの現象で体感できると思いますので今まで問題なかったのであれば水温があまり上がらないバイクだったのだと思います。

cdistiny
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 小さな事が気になってしまいます・・・。 参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 最近、急にCPUのファンのすぐフル回転気味になって困ってます…

    WindowsXP SP3、Pentium4 3.2Gのマシンを3年ほど使っていますが、 この間、内部をキレイに掃除して、CPUも一旦外して冷却フィンや、ファンも掃除しました。(勿論、電源は抜いて) ついでにCPUと冷却フィンの間の熱伝導放熱シートも張り替えました。(Thermo-TranzM35) ところが、その後起動してみるとCPUの冷却ファンの回転数が異常に高く、チョット何かをするにも、ネットにつなぐにも、フル回転気味になってしまいます。何もしなかったら、ちょっとは回転数が下がりますが…。 環境的には以前と変わった所は無く、最近では少し涼しいぐらいで熱のこもる環境でもないのに、今までとは明らかに急に回転数ダケが上がるようになってしまいました。 一体どうしてしまったのでしょうか?? 何かの設定で回転数の変更とか出来るのでしょうか???

  • ホーネット250の水温について教えて下さい

    最近中古車で97年式のホーネット250(13200キロ)を購入したのですが水温計の針がHの下の黒い所まで上がり、超える時もあります。普通に街中を流れに会わして走っているとHの下の黒い線付近まで上がります。渋滞や山道を登っているとHの方まで行きます。買ったバイク屋さんに持っていって診てもらいましたが、ファンモーターも廻っていてサーモスタットも正常に作動していてファンスイッチ等問題はありませんといわれました。そこでホーネットに乗っている方に質問したいのですが、この水温は正常なのですか?また皆様のホーネットの水温もこれ位上がりますか?困っておりますよろしくお願いします。

  • ヤマハ FZS1000の冷却ファンの作動について。冬場にエンジン始動す

    ヤマハ FZS1000の冷却ファンの作動について。冬場にエンジン始動すれば、約1分ぐらいで冷却ファンが作動していたのですが、最近、気温が高くなっているにもかかわらず、1分以上たってもファンが作動しないことに気づきました。待っていても仕方ないのでそのまま出発していたんですが、心配です。しかもこの前のツーリングでは、気温28度ぐらいあったんですが、時速40キロぐらいのとろとろ運転のあと、エンジンを切りサイドスタンドで止めて、景色を観に行き5分ぐらいで戻ると、リザーバーからの吹き出し用のホースから冷却水が溢れていました。 冷却水を交換したのは2年前で、今までわたしの見る限り溢れたことが無かったので、正直驚きました。これは冷却ファン作動不慮による、温度上昇で沸騰したからでしょうか? 教えてください。

  • HONDAのFitのヘッドライトについて・・・

    見てくださってありがとうございます。 現在、HONDAのFit(昨年3月購入)に乗っています。 1.3Aの4WDで、型式DBA-GD2です。 乗り始めてから1年がたとうとしていますが、ヘッドライトが少し暗いような気がして、夜の走行が不安でたまりません。なので、変えようかと思っていますが、車に関してド素人なので、なんにもわかりません。 いまはハロゲン?光が黄色いヤツですが、白い光のライトにしたいです。しかし、白いライトは、雨が降っているときは見えにくいと聞きましたがそれは本当でしょうか??? HIDとかって言うものがありますけど、それってなんですか?? 白いライトに変えるのは可能なことなのですか?また、変えるためにはまずどこに行き、何をしたらよいですか??? ちなみに費用はいくら位かかりますか?? 目立ちたいというのではなく、あくまで夜の走行が安心してできるようにしたいので、よろしくお願いします。 質問ばかりで、申し訳ございません。本当に素人はもので。。。 回答待っています。

  • インテグラDC2冷却ファンについて

    インテグラDC2冷却ファンについて 96年式のインテグラTYPE-Rに乗っています 先日、炎天下でアイドリング中、ラジエーター回りをチェックしたところ、 2つある冷却ファンのうち、エンジン側に小さい方のファンが回っていないことに気付きました もういっぽうのファンは正常に動いているように思います 水温計はいつも通りの場所を指しているため、ひとまずは大丈夫と考えていますが・・ 動いていない方のファンは壊れているのでしょうか?それとも予備的なもので、作動していなくても 正常なものなのでしょうか?

  • 冷却ファンの動作が変なんです?

    今日、3日ぶりに電源を入れたらば 冷却ファンの回転が一定の間隔で変化するんです。 実際に変化しているのか、それとも回転音だけが 変化していて、回転数は変化が無いのか、判らないのですが? これって故障でしょうか? 動作は正常です。今までこんなことはありませんでした

  • うるさいPC

    何時の頃からは良く覚えては鋳ないのですが、チョットした事で 冷却ファンがブーブーとうるさいのです。アプリケーションも起動 していない状況にもかかわらず突然、ファンの回転があがったり 下がったりします(時にはフル回転)。backgroundで何か動いているのかとも思いましたが 特に何も作動している様子もありません。PC自体がもう古いので しょうか? 使用しているPCは5年物のeMachines製ミニタワー型で Pentium4 CPU 3.00GHz メモリ 1GBRAM です。 もう一つ質問です。PCを立ち上げると普通に立ち上がるのですが そのまま放っておくと勝手に再起動がかかり、そのままフリーズしてし 舞います。電源を落とし再度立ち上げると正常になるのですが、これが ほぼ毎回のように起こります。これだけでは説明が不足していると思いますが、 少しでも心当たりがあれば、お願いします。

  • IBM ThinkCentre 8425-33J HDDについての質問です。

    PCを中古で購入したのですがしばらくして Maxtor DiamondMax SATA150HDDが壊れてしまいました。 調べたところMaxtorはもう作ってないとの事でしたので 同じMaxtorの同規格の中古品を購入。 交換作業をしていて気になったのですがHDD付近には 冷却ファンが付いてなくてエア取り入れ口用の穴も 明いておらず、どう考えてもHDDの熱が逃げられない 構造になっていると思うのです。 気になったのでHDD温度計をインストールして測ったところ67度 になっていました。他のアプリでも同じ数字が表示されますし 30数度から60度までは20分くらいで上がります。 HDD交換前にウイルス駆除をしているときはPC前面の冷却ファンは 高回転で回っていましたのでファンは正常だと思います。 IBMに詳しい方にお尋ねしたいのですが、 (1)そもそもPC前面のファンは何を検知して回転するのですか。  仮に冷却ファンが回ったところで仕切り板等ないのでHDDには  風が当たらないので意味がないと思うのですが・・ (2)Maxtor制のHDDは発熱しやすい?交換したHDDが悪い? その他意見をお聞かせください。

  • 水槽用 クーラーについて

    夏に向けて冷却ファンを購入しようと思ったのですが、蚊取り線香や殺虫剤を家族や近所が頻繁に使用するんです。この点で水槽用クーラーも冷却ファンと同様に殺虫剤等の影響を受けやすいんでしょうか。  また、騒音はどのくらいあるんでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 5年前に購入したNECのデスクトップパソコンについてです。内部のホコリ

    5年前に購入したNECのデスクトップパソコンについてです。内部のホコリを清掃した後に起動したところ、CPUを冷却するファンがフルスピードで回転し騒音がひどい状態になりました。CPUが作業していない時は回転数が普通の状態となります。 室温が特に高くなったなどの環境の変化はありません。ファンとヒート板の交換などで改善されるものでしょうか。