• ベストアンサー

ルーターのフィルタ(コンテンツ制限)の速さ

FEX2053の回答

  • ベストアンサー
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7988/21361)
回答No.2

これのことですよね。でしたら多分速度はあまり変わらないでしょう。 http://www.netstar-inc.com/akushitsusiteblock/bb/top.html このサービスは、直接ルータで指定したアドレスに信号を流さず、一旦 「ネットスター」社にデータを渡し、そこで問題のあるアドレスへの 信号では無いかを判断してから、通信先に渡すという処理をしています。 この場合時間がかかるのが、どう考えても「ネットスター」社のサーバ での処理です。サーバには全部の信号が渡されますから、ネットスター 社のサーバは相当大量のパケットを処理していると思いますので。確かに 送受信回線が速くなればその分早くはなる可能性がありますが、果たして それがどの程度効くかというと疑問符が付きます。 ウチでは上記サービスは使用していないものの、先日ADSLから光にしま したが、通常サイトのオープンでは、あまり処理速度は向上しませんで したからね。ネット動画の表示品質と速度は劇的に向上しましたが。 ただし、問題はCoregaのルータだ、というコトもあるかもしれません。 Coregaの通信機器は安価ですが、妙な部分で性能を落としていることも あり、ルータでの通信先の振り替え処理に時間がかかっている可能性は 否定できませんけれど・・・。

noname#107565
質問者

お礼

ありがとうございます。 もろに、それです。 で、FAQにhttp://www.netstar-inc.com/akushitsusiteblock/bb/faq/faqdc/0028.htmlがありまして、であれば、通信速度が上がれば?と思ったしだいです。 ただ、ネットスターのサーバー内での処理がどうしてもそれなりに時間がかかってしまうのであれば、通信速度が上がっても意味は無い…となりそうですね。 ただ、不思議なのはアクセス制限をパソコンそれぞれに有効・無効が指定できるはずなのですが、無効を指定しているパソコン(末端)でも相変わらず表示が遅いままです。サービス全体を停止すれば劇的に改善されるのですが…。 と言うことであると、コレガのルーター内で何かエラーがあり、無効の指定が出来ていないのかもしれないです。

関連するQ&A

  • フィルタリング機能付き無線LANルーターが欲しい

    iPadとパソコンを使って、インターネットにアクセスしています。無線LANのルーターにコンテンツフィルター(iフィルターなど)機能が入っていれば、有害サイトへ行けなくなりますよね。しかし、フィルタリングが強過ぎたり弱過ぎたりするばあい、パソコンのフィルタリングソフトだとホワイトリストやブラックリストを作成して補えるかと思うのですが、無線LANルーターのフィルタリングで同じ様にできるものはないのでしょうか?

  • YAMAHAルータでのフィルタリング (WEB閲覧制限)

    会社でネット接続環境の管理を任されていますが、業務外での閲覧制限をするように命じられました。 具体的には、「2ちゃんねる」とかをみれないようにせよということです。 会社ではYAMAHAのルータをゲートウエイにして接続環境を作っているのですが、ルータのパケットフィルタリング機能で特定のサイトへの閲覧制限って可能でしょうか? 設定の仕方をあわせて教えていただけると助かります。 ルータの機種はRTX1000です。

  • ADSLルーターについて

    ルーターを購入しようと思っていますが、小規模なLANの 中へ繋ぎ、数台はインターネットへ数台はインターネット できないような事(制限など)できますでしょうか? また、ルーターでフィルタリングすればLAN内ではネットワーク の共有などしていても安全でしょうか? 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • ルーターについて。

    今、ヤフーのADSLを使用しています。(無線LANではありません。) もう1台、ノートパソコンを購入することになりました。 そうすると、ヤフーの無線LANのに入るのかな?と思っていたら、 そういうのに入らなくても、「ルーター」という物があると聞きました。 全くの素人の質問ですみません・・・。 この場合のルーターの使い方を教えて下さいm(_ _)m

  • ブロードバンドルーターを接続したら

    二台目のパソコンを購入したので、エレコムのLD-BBR4Mというルーターを購入してフレッツADSL8Mに、接続することにしました。ルーターをつける前は、平均速度 5.5M bps 位ありましたが、今は1.6M bps です。 ADSLは、今年の8月に導入して、導入した当初はやはり1.6M bpsでした。それを過去ログを読んで NetTune という通信速度を向上させるフリーウェアがあることを 知ったので試しました。その後は、順調に平均速度 5.5M bpsになりました。 二台目のパソコンFMV BIBLO NB10Aは、ルーター経由でも速度が6M bps出ています。一台目のパソコンは、OS(Windows98)セレロン 400MHzクロック,RAM128MB,ブラウズソフトIE6,LANカードは、ELECOMLD-10/100Sです。 ルーターをいれたので、もう一度新たな、設定がNetTuneで必要なのでしょうか?

  • ルーターを変えると速度も変わりますか?

    ルーターの通過?速度について教えて下さい。 winxpデスクトップ2台 ノート1台をメルコのブロードバンドルーターに接続しています。 ノートは無線LAN デスクトップ2台は有線LANです。 フレッツADSL8Mなのですが、ルーターを外してNTTに直接繋げば6M程の速度です。 で、ノートンインターネットセキュリティ2004とルーターを入れると2M程度になります。 この度ノートの無線LANは必要無くなったので、有線LANだけでの使用になるのですが、このメルコのルータを有線だけで使うとしても速度upは出来ないでしょうか? 古い製品なので最新式の有線LAN専用ルーターを買う方がいいのでしょうか? それとも、新しいルーターでも古いのでもルーターを入れる行為で速度低下するものなのでしょうか? ルーターはWLS-L11GS-L 2001年12月購入。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • インターネットに接続できなくなりました。ルーター故障!?

    まず、快適に使えていたときの状態を説明します。 ・Yahoo!BBの12M ADSL ・IO DATAの無線LANルーター LD-WBBR4 ・上記機種の子機を用いてノートパソコン2台 ・上記のルーターにデスクトップPC2台 ところが最近、デスクトップのパソコンだけが異常に接続速度が遅くなってきており、ついにはまったくLAN自体に接続できなくなってしまいました。 いろいろ自分なりに調べてみたのですが、無線LANルーターのLANケーブル接続部分がおかしくなっているようです。 そこでルーター単体を購入してきました。 ADSLモデム---HUB-+-新しいルーター---デスクトップ2台          |--無線ルーター--ノート(無線) 上記のようにHUBを最初に入れて新しいルーターを接続しました。するとデスクトップパソコンからはインターネットに接続できるのですが、無線ルーターはWANのアドレスが取得できない状態になってしまいました。 何か良い解決策はありませんでしょうか?

  • 無線LANルータについて

    現在、無線LAN1台、有線LAN1台を使ってます。 無線LANルータに有線の方のパソコンをつないでいます。 もしも、無線の方のパソコンと、無線LANルータだけを持って 出ていくとすると、ルータは、そのまま線を抜いて電源も抜いて 取ってもいいのでしょうか? そして、あらたにひいたADSLにつなげて使えるのでしょうか? まったく初心者の為読みにくい意味不明の文章だと思うのですが わからないことは補足追加して下さって結構ですので どなたか、くわしい方わかりやすく教えてくださいませ。 よろしくお願いします。

  • 指定する無線LANブロードバンドルーターに接続する

    同じ機種の無線LANブロードバンドルーター4台がすべて同じSSID、同じ無線LANの暗号化規格(WPA2)、同じパスワードとなるように設定されていると、パソコンの無線LAN子機を、指定する無線LANブロードバンドルーターに1番はじめに接続させるにはどうすればいいですか?MACアドレスフィルタリングは4台ともされていないものとします。

  • ルーターを使う場合

    イオホームファイバーを使っています。 パソコン2台に無線と有線で接続してるのですが その場合無線LANのルーターに有線も つないでるのですが、直接モデムからつなぐより 速度は落ちるのでしょうか? もし落ちるのならハブを使って モデム→ハブ→無線LAN or 有線のパソコン のようにしても速度は変わらないのでしょうか?