• ベストアンサー

市販されている最大の「排気量をもつ乗用車」のとは何ccくらいなのでしょうか??

このカテゴリーでよろしいんでしょうか。 全く機械音痴なものでふと思い立ったのですが。 現在日本国内を走っているいわゆる「市販されている」 乗用車(トラックではない)の「排気量」で 最大の「排気量をもつ乗用車」のとは何ccくらいなので しょうか。 素朴な疑問です。 要領の悪いご質問ですみません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#12265
noname#12265
回答No.6

 新車でなくてもよろしいのですね?  パイオニア期(19世紀末~1920年頃まで)は、レーシングカー/スポーツカーでは10000ccを越えるのは当たり前でしたが・・・そんな古い話では無く、とりあえず現在でもナンバーの取得が可能で、路上で運転可能なレベルの量産車としては・・・1968年発売のダッジ・チャージャーの最強バージョン、500でしょう。この『500』とは、排気量=500キュービック・インチ(約8200cc。V8なので1気筒当り1000cc以上!)、出力=500PS以上、トルク=500Nm以上、と言う意味です。  最近発表されたヴァイパーの『500』とは、ダッジ社史上最強だったチャージャー500の『復刻』版として命名されました。

koura
質問者

お礼

「1968年発売のダッジ・チャージャーの最強バージョン、500でしょう。この『500』とは、排気量=500キュービック・インチ(約8200cc。V8なので1気筒当り1000cc以上!)、出力=500PS以上、トルク=500Nm以上、と言う意味です。  最近発表されたヴァイパーの『500』とは、ダッジ社史上最強だったチャージャー500の『復刻』版として命名されました。」 !!!!!!!!!!!!!!! ありがたいです。有難うございます。大変参考になりありがたく思っております。有難うございます。感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.5

ちなみにバスは「大型乗用自動車」といいます。 教本などにかいてあります。

koura
質問者

お礼

ありがたいです。有難うございます。有難うございます。感謝いたします。 「自家用バス」というのも当然あってよいわけですよね。 ありがたいです。有難うございます。有難うございます。感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tsuki-san
  • ベストアンサー率29% (30/102)
回答No.4

みなさん違うでしょう? kouraさんの質問をよくご覧下さい。 乗用車(トラックではない)で最大の「排気量をもつ乗用車」というのだから、それはバスに決まってます。 バスはトラックや貨物車ではありませんので、「乗用車」です。 それでは最大の排気量をもつのは何かというと恐らくいすゞのガーラ2000-3-GHDでボア158mm×ストローク155mm×V8気筒の2万4312ccが一番でしょう。

koura
質問者

お礼

「最大の排気量をもつのは何かというと恐らくいすゞのガーラ2000-3-GHDでボア158mm×ストローク155mm×V8気筒の2万4312ccが一番でしょう。」 うわ。 バスとは気がつきませんでした。 でも」 大型免許はないので。 有難うございます。 ありがたいです。有難うございます。大変参考になりありがたく思っております。有難うございます。感謝いたします。」

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jerry
  • ベストアンサー率11% (20/178)
回答No.3

ダッチバイパーは8000CCだったかな

koura
質問者

お礼

ダッチバイパーは8000CCだったかな」。 ありがたいです。有難うございます。大変参考になりありがたく思っております。有難うございます。感謝いたします。 パワーのある乗用車ですごいのないですかね。 ウニモグというのは排気量はすごくないですか。 ありがたいです。有難うございます。大変参考になりありがたく思っております。有難うございます。感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jerry
  • ベストアンサー率11% (20/178)
回答No.2

シボレーに7500CCがあります

koura
質問者

お礼

7500cc ですか。 馬力はどんなものなんでしょうか。 10000ccいじょうのはないですかね。 ありがたいです。有難うございます。大変参考になりありがたく思っております。有難うございます。感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#3991
noname#3991
回答No.1

正規に販売されている 乗用車だと ベントレー・ロールスロイス の 一部に積まれている 6747cc

koura
質問者

お礼

ありがたいです。有難うございます。大変参考になりありがたく思っております。有難うございます。感謝いたします。 ロールスですかね。 今私は車で移動をする(足が不自由)のですが 排気量=「パワー」のある乗用車とふと 考えて。 ありがたいです。有難うございます。大変参考になりありがたく思っております。有難うございます。感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 400ccという排気量

    困り度はゼロです。 いわゆるリッターバイクは1000cc(1L) ナナハンは750(3/4L) ニーハンは250(1/4L) 125は1/8L 50は1/20 と、大体キリがいいのですが、なぜ普通自動二輪の上限だけ、 500でキリよくせずに400ccにしたのでしょうか。 ちょうど500でなく、あえて少し少なめの400になったのは何か意味、経緯があってのことなのでしょうか。 あまりにも中免400は普通で疑問に思わなかったのですが、今日知人にふとこの疑問を投げかけられまして私も知りたくなりました。 200ccとか、上記列挙の排気量に該当しないバイクがあることは承知していますので、免許区分でなぜ400にする必要があったのかを知りたいです。 よろしくお願いします☆

  • 排気量の多いバイクに乗っていると排気量の小さいバイクを見下しますか?

    素朴な疑問なんですが、私はバイクには乗ったことがありませんが、車で軽自動車がトロトロ走っている場面を時々見ます。排気量の大きい車やスポーツタイプの車の前をトロトロと軽自動車が走っていると怒りを感じる人も多々いると思います。 心理的に人は自分より小さいモノを見下すところがあるみたいです。これは車に限った話じゃなく、身長でも背の高い欧米人は背の低いアジア人を見下す人もいると聞きます(前提として全員が全員ではないですが)。 そこでバイクも排気量が大きいバイク乗っている人は、排気量の小さいバイクやスクーターを見下した感じで見ることはよくあるんでしょうか?俺の1000CCのバイクは50CCのスクーターなんて目じゃねーぜみたいな感じで。

  • 最大積載量?

    こんにちは。 素朴な疑問です・・・。 よく「4トン車」とか「10トン車」という言い方をしますが これは、そのトラックの最大積載量のことを表しているのでしょうか? 付随して質問ですが トラックの後部に貼られている「最大積載量○○kg」の表記には 9500kg、10500kgなど 数字が微妙に違う物を見かけますが なにか差があったり、数字が違うだけの理由があるのでしょうか? それとも、そのトラックの能力を 正直に表しているだけなのでしょうか。

  • 排気量についての素朴な疑問です。

    排気量についての素朴な疑問です。 車を選ぶとき、排気量が大きな目安になりますが、2.0リットルとは、 何が2.0リットルなんでしょうか?

  • 暇な時にで結構です。排気量について。

    公道を走れる乗用車で一番排気量の大きい車は何でしょうか? ふと疑問に思っただけなので、お時間のある方、よろしくお願いします。

  • 大型二輪の排気量

    大型二輪の排気量は401cc~∞ccですよね。 ふと思ったのですが、この排気量制限は妥当ですか? 例えば、普通二輪の場合、400で教習を受けるので250に乗っても400に乗っても大丈夫だと思うのですが、大型は750ですよね? そうすると、750でしか練習したことの無い人が1400などの大排気量車に乗ることが可能なのは安全面などでどうかと思うのですが。1400だとほぼ750の倍ですし。それ以上も可能ですし。 それなら400で練習した人が750に乗るほうがよっぽど安全だと思うのですが、どうでしょう? あまり重要でない疑問ですが、よろしくお願いします。(暇な時に回答くださいw)

  • 燃費と排気量の関係

    すみません、前から疑問に思っていたことについて質問させていただきます。それは燃費と排気量の間に関連があるのかという疑問です。50ccの原付と3000ccの自動車を比較したとき(2スト、4ストの区別は考えずに)排気量は60倍近いのにもかかわらず燃費は60分の1にはなっていませんよね。なぜなのでしょうか?排気量が多くなるということはそれにつれて馬力やトルクが排気量に比例して発生し、それだけガソリンの使用量が多くなると思うのですが。どなたかこのからくりをご説明をいただけないでしょうか?

  • 排気量をあげたら登録は・・

    Hモンキーなど社外改造部品で排気量を上げた場合2種登録していますが、免許があって速度制限を考えるとなるほどなのですが、その場合排気量は自己申告と伺いました、前置き長く失礼 自作スクーター縦置き2気筒なので49×2なのですがコレは上記同じ要領でナンバー取得できるのでしょうか?他にDAXL型2気筒もありますが125ccまでならOKなのでしょうか?DAX74×2ですので難しいでしょうか?よろしくお願いします。

  • オートバイ排気量は中型で十分だと思える

    オートバイ排気量は中型クラス(250cc、400ccくらい)で十分すぎじゃないですかね?大型までなくたって、50ccはぜんぜん無理でも250ccもあれば国内は一周できる。であるから金欠の人にはいちばんの御勧めといえるでしょう。ご存知の通り保険や維持費が大型に比べてすごく安い!車体価格も中古車店で安いの見たら、何と3万円位で売っていましたし。

  • ディーゼル乗用車はなぜ少ない?

    最近原油高です。暫定税率が今は下がっていますが、そのうちあがるでしょうね。まあしょうがないですね。 さて、そこで思ったんですが、国内にはディーゼルのトラックはたくさん走っていますが、普通乗用車はあまり見ません。 なぜディーゼルの乗用車は少ないのでしょうか? 今でも排ガス対策が難しかったり、エンジンの音がうるさいので採用されないんでしょうか?