• 締切済み

慶応医学部受験について

tekcycleの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.4

センター国語は簡単です。楽勝。 たぶん理系にとっては5教科で一番楽。社会とどっちがどうか程度。 論理的思考力が欠片もない文系が一番得点を上げにくいでしょうね。 まぁまず、難しいと「聞いています」ではなく、解いて判断してください。 他で引っ張れば9割取る必要はないのですから。 と言う前に、特にあのレベルの現代文ができない人は医者をやれないと思います。 論文も読めないから科学者も無理。 センターを解いたことがなければ、まず英数理からやってみてください。 国語もせいぜいあのレベル。もっと易しいと思います。 早慶受けておいてセンターが難しいなんてのはナンセンスですよ。 あぁ、国語は時間がかかる、というのも大嘘です。 何もしなくても国語ができてしまう天才系の人が「適当に」そう言っているだけでしょう。 数学力が壊滅していて出口や板野などの解法系の教材が使えない人なら、どうしようもない理由としてそれを受け入れるしかないですけどね。 理工に行くのであれば、慶応経済の英語対策の分を国語社会に回せば良かったと思います。 千葉筑波横国、ひょっとすると大阪、どこか受かったんじゃないでしょうか。 理科が足を引っ張ったのであれば、慶応医はどうか判りませんが、どこかには受かるんじゃないかと思います。 首都圏限定でないなら、国立が受けられれば選択肢は広がるような気がするんですが。 予備校を学費で選んでいる時点で、慶応医学部以外の私立医学部の選択肢がどれだけあるのかも心配なので。

noname#107428
質問者

お礼

>早慶受けておいてセンターが難しいなんてのはナンセンスですよ。 確かにその通りです。英・数・理に関しては全然難しいことはないと思いました。予備校で行われるセンター模試は受けたことはありますが、英(リス以外)・数・理はほぼ無対策でも8割は超えていましたが、やはり国語でコンスタントにいい点を取れなかったし、本番はもっと難しいのかなと思い、対策してる暇もなく、センターは受けないことにしよう、となりました。 >センター国語は簡単です。楽勝。 >国語は時間がかかる、というのも大嘘です。 これはとても意外です。センターと言えば国語でみんな足を引っ張ると聞いていましたので、驚きました。今年のセンターの古文も、最初に和歌がたくさん出てきて、非常に難しかった、とセンターを受験した人から聞いたので、やはりセンター国語は難しいものだと確信していました。今から国語も少しずつ始めて、国立の出願も考えてみます。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 医学部で学ぶ物理

    今年私立の医学部に合格しました。国立を受ける予定がないので、大学が始まるまでの約1ヶ月半、かなり時間があります。 化学と生物で受験したため、大学で物理の授業についていけるかどうか不安で、時間のあるこの時期に高校の教科書を読むなどして勉強をしようと考えています。しかし、高校1年のときに力学を少し勉強しただけということもあり、どの分野に重点を置けばよいのかよくわかりません。 医学部ではどの分野を主に勉強するのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 医学部再受験について

    初めまして。医学部再受験について教えていただきたく投稿しました。よろしくお願い致します。 私は現在私大薬学部4年に在学中です。来年3月の薬剤師国家試験受験後に医学部を目指し再受験のため浪人しようと思っております。 当初は学費の面から国公立医学部を目指していましたが両親に相談したところ (1)一年勉強して不合格なら諦めること (2)もし合格したなら奨学金と薬剤師のアルバイトで生活費を稼ぐこと の二つの条件を満たすなら予備校、私大医学部の学費をなんとかしようと言ってくれました。なので私大医学部の一般入試に重点を置きつつ東海大学など編入枠が多い大学を受験する予定です。 私は受験から四年経っており特に数学、英語はほぼゼロからのスタートだと思います。辛うじて化学、生物のほうがマシですが受験に使えるようなレベルではとてもありません。 このようなレベルの再受験生にオススメの予備校を教えてください。大手と小規模の医系予備校ではどちらがよいのでしょうか? ネットやパンフレットなどを見たのですが、合格率や特色はでは判断がつきませんでした(費用の面では大手ですが)掲示板などを見ると大手はある程度基礎力がないとついていけない、国公立向け、小規模は学費のぼったくり、多浪が多く雰囲気悪いなどと書いてありうそかほんとかもわかりません。 できれば予備校の具体名を挙げて回答よろしくお願い致します。

  • 医学部再受験

    医学部の再受験をぼんやりと考えている者です。 私は現在大学4年(22歳)で、経済学部です。 東京のとある国立大学に通っています。 無事に就職も決まり、4月から働くことが決まっています。 しかし、大学在籍時から医学部に対する憧れや夢を捨てきれません。 大学入学以降、医学に対して強い関心を持っており、人の役に立ちたいという想いや、研究したいという想いがあります。 もしも入学するのなら、名古屋大学か名古屋市立大学を考えています。 そこでいくつか質問があります。 (1)年齢的に不利なのか。 (2)今年のセンターは勉強せずに81%でした(国、英、数学2つ、生物、化学、日本史B)。受験はせず、後日公表された問題を解いてみた感じです。このような能力しかなければやはり、働きながらの勉強は無謀か。 (3)お金がないため予備校には通えそうにもありませんが、予備校は必須なのか。 (4)何歳までに合格するのが相応しいか 宜しくお願いします。

  • 医学部(医学科)受験について

    私は医学部を受験しようとしている高2です。医学部受験ではなぜ医学では使わないと思われる物理や化学などまで勉強しなくてはならないのでしょうか?逆に生物をしてなくても受験できるのはなぜでしょうか?よく医学部での勉強量は受験勉強の比ではないと聞きます。だから、勉強できる人が欲しいので、大学は医学で必要の無い勉強まで受験生に課すのですか?また受験でいくら生物を勉強しても勉強したうちに入らないということでしょうか?私には何か深い意味があるのではないかと思います。私は医学部で本当に必要としている人材がわかりません。アドバイスをください。よろしくお願いします。

  • 受験勉強、これからなにを・・・

    こんばんは。 今日で夏休みも終わりです。今まで予備校には行かず勉強してきました。これからも行く予定はありません。理系で志望大学は、埼玉大学、マーチレベルです。物理、現代社会は心配ないのですが、それ以外の教科に不安があります。 今までの勉強は、 国語(センターのみ)・・・ 田中雄二の漢文早覚え速答法を2回よみ、富井の古典文法をはじめからていねいに は現在進行で、マドンナ単語は95パーセントくらいは覚えました。現代文分野はなにもしてません。 数学・・・チャート青をIからIIICまでを何周か 英語・・・チャート・アップグレードを何周も、全解説頻出英文法・語法問題1000はやり始め、英熟語750は覚え中、速読英単語は一日一文呼んで終わりかけ。単語はほぼわかる。 化学I(センターのみ)・・・センター試験で化学が面白いほど・・・を参考書に、勝てる!センター試験化学1問題集で問題演習 な感じです。 これらを一通りやり終えた今、学力はそこそこなのですが、限界があると感じました。これから何をすればいいのかはっきりしません。特に予備校の人たちはどんな勉強をしているのか気になります。これから何をすべきか、どの分野でもいいのでアドバイス、指導お願いいたします。

  • 医学部

    現在、高校三年です。 医学部を目指しています。ですが偏差値が53です。当然のことながら、現役合格は厳しいと思いますが、本当に努力すれば希望はみえるのでしょうか?また、医学部に合格された方はどのような計画で受験に臨みましたか? また、英語はネクステージ、システム英単語、速読英単語を自習課題として使ってます。 数学はシニア(1A、2B)をやっています。数3Cの授業は7月ぐらいに終わる予定です。演習は全くです(終わり次第、演習にはいります)。物理、化学は10月に終わります。そのあと、受験対策をするみたいです。(名門の森あるいは良問の風)(化学は主に過去問) こんな状況です。アドバイスをお願いします。

  • 医学部受験

    現在短大2年生の者です。 実家が助産院というのもあり看護大学へ進学を予定していたのですが、前期入試は全滅。 今年はいっそ浪人して、私自身や親の希望でもあった医学部を受験したいと考えています。 私の現在の学力は相当低く、多分偏差値40そこそこなんじゃないかと…。 そこで質問です。 (1)一年間猛勉強して、私大医学部の合格基準に達するのは不可能ですか?二浪も一応考えてはいますが…。 (2)私のような、基礎からわからない人は個別指導や家庭教師の方がいいと聞きましたが、どうなんでしょうか? (3)静岡県内に住んでますが、オススメの個別指導教室や家庭教師や予備校などで、浪人生OKのところがあれば教えて下さい。医学部受験するには東京の方へ行かないとあまり良い予備校などないんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 宅浪での医学部受験について

    初めて質問させていただきます。 よろしくお願いします。 私は国立の医学部を目指していて、いま一浪目の受験を終えようとしているところです。 もともと経済的な理由で国立の医学部にしか行けないような家庭なので、今年は国立前期ひとつだけ(高知大学)に出願をしているのですが、センター試験の点数が8割にも満たないくらいだったので二次で挽回するのもかなり厳しい状況です。 おそらくもう一浪することになると思います。 そこで、二浪目のことについてアドバイス等をいただけたらと思います。 現役のころはずっと塾に通っていて、浪人生になってからは駿台に通っていましたが、これ以上予備校に通うのにはとても高い費用がかかるので、二浪目は自宅で自分で勉強をしようと思っています。 しかし、まるっきり一人でやるには全然学力も足りないので、母と相談してZ会の通信教育を一通り申し込むことにしました。 なので、基本的にはZ会の教材を使ってカリキュラム通りに勉強を進めていこうと思っているのですが、それだけを完璧にきちんとこなしていくだけで足りるでしょうか…。 ちなみにZ会で選択している科目は、英語、数学IAIIB、数学IIIC、物理、化学、有機化学、英作文応用、英語速読速解、医療系小論文、です。 もし他に何かやるとしたら、どのような参考書を使ってどういった計画を立てて進めていけば良いですか? また、宅浪する上での生活リズム等で気を付けたほうが良いことや一日の平均勉強時間は最低でもこのくらいというのがあれば、そちらもアドバイスをいただけると嬉しいです。 こんなことを書くのもどうかと思うのですが…、私は自分にあまり自信がなくてすぐに落ち込んでしまうところがあるので、二浪するにあたって、今回が大学受験の最後の機会になりますし、正直ちゃんとやっていけるのか、本当にこれで大丈夫なのかと先のことを考えると不安で不安で仕方がありません。 ただ、ここまで無理をしてでも育ててきてくれた母や家族のためにも、本当に医学部に入って将来医師として働いてみんなに恩返しがしたいと思っています。 そのためにも医学部に入るためならどんな努力もしようと思っています。 なので、どんなことでも構いませんので、医学部受験の経験がある方(現役で合格された方、浪人して合格された方)にぜひ回答をしていただきたいと思います。 長くなってしまいましたが、最後まで質問を読んでいただきありがとうございました。

  • 医学部再受験について

    皆様初めまして。質問したい内容は医学部再受験についてです。 私は現在旧帝大の大学院のM2です。卒業後は博士課程後期に進学することになっています。 しかし実は医学部再受験を考えておりまして博士課程にしばらくいったら指導教官に話して勉強の時間を取ろうと思っています。  そこで質問なのですが似たように博士後期課程の途中で医学部再受験の勉強を始めた人はいないでしょうか。  おりましたら予備校は使うべきかやどれぐらいの準備期間で合格されたのかお聞きしたいのですが。  ちなみに理系なので数学は数IIICまでやっています。 ただ生物系なので生物、英語以外はかなり忘れています。

  • 社会人の医学部受験について

    こんばんは。初めて質問させていただきます。 私は今年で21になる学生です。今年の4月で大学3年を迎える現役生にあたります。 私は現在救急救命士になるため、学校に通っています。その必修課程の中で、先日病院にて実習を経験させていただきました。 私は昔からお医者様という仕事に夢を抱いておりましたのでこの経験をきっかけに、医学部へのチャレンジをしてみたくなりました。 私事が続き大変申し訳ないのですが、私の家庭は母子家庭で現在家計を支える主となっているのは母の収入のみです。学費を賄うことが困難なため、私も学業に支障をきたさない程度にアルバイトをし同時に奨学金を二つお借りしながらの生活をしております。この度、私の兄弟が進学するにあたって更なる出費が予想される中、勝手ながら医学部の受験を決意いたしました。 受験をするにあたり、インターネットを使って医学部に受験された方の経験談やアドバイス等を拝見させていただいたところ多くの方が浪人を経験しその中でも大多数の方が予備校に通われているということでした。 私の目標としては国公立の医学部の合格です。 やはり予備校への通学は避けられないのでしょうか。 現在の進捗具合は参考書を片手に基礎固めというところです。 少しでもプロの方の講義を受けられればと思い、予備校の資料請求はしました。見学にもいく予定です。 そこで質問なのですが、料金の融通がきく予備校やおすすめの予備校は具体的にどこなのでしょうか?(可能な限り安くしたいと思っています) また、仮にいわゆる自宅浪人をする場合これから勉強をすすめるにあたって予備校に通うことと比べてどういったことに重点をおくべきなのでしょうか? 皆さまの知恵をお借りできればと思います。 長くなりましたがよろしくお願い致します。