- ベストアンサー
- 困ってます
認可保育園の保育料の計算方法についてお聞きします。
認可保育園の保育料の計算方法についてお聞きします。 一応私が調べたところ、前年度の源泉徴収の「源泉徴収税額」と「住宅借入金等特別控除の額」の合算(私たち夫婦は共働きなのでそれを更に合算)だと分かりました(これで合ってますよね?)。 それでお聞きしたいのは私たち夫婦は二人とも正社員で勤務していて、分かりやすいように敢えて金額書きますが、妻は「源泉徴収税額」が52600円で「住宅借入金等特別控除の額」が0、夫の私が「源泉徴収税額」が0、「住宅借入金等特別控除の額」が44250円です。それで妻の源泉徴収票の摘要欄に「住宅借入金等特別控除可能額」空欄、「国民年金保険料等の金額」0円とあり、私の源泉徴収票の摘要欄に「住宅借入金等特別控除可能額」90100円、「国民年金保険料等の金額」0円とあります。この場合、私の源泉徴収票の摘要欄の「住宅借入金等特別控除可能額」90100円の部分は保育料に関係してくるのでしょうか? 今現在住宅ローンを支払中(一軒家)で札幌市在住です。昨年の4/1から札幌市の認可保育園に通っていて今年の4/1から新しく出来た近所の札幌市の認可保育園に転園することが決まっています。 私が調べた保育料の計算方法が合っているのかと、私の源泉徴収票の摘要欄の「住宅借入金等特別控除可能額」90100円が保育料に関係してくるのかを教えていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
- kazuunn
- お礼率53% (119/223)
- 回答数1
- 閲覧数4030
- ありがとう数16
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- amajisuto2
- ベストアンサー率14% (2/14)
保育料の算出方法はその地区によって違うので、参考になるのかわかりませんが… 私の子供の通う保育園の保育料は 1世帯働いている人全員の源泉税の合計から段階的に変わってきます。 その基準の源泉税は、住宅ローン控除前の金額です。 なので、私たちの地区で言えば質問者様の奥様の52600円の源泉税の金額が対象になると思われます。 しかし、質問者様も住宅ローン控除前は源泉税が掛かっているとなるとさらにその金額も追加されます。 そうなると段階的にはマックスの保育料になります(私の住む市だと) 保育料の事は役所に問い合わせした方が確実です。
関連するQ&A
- 住宅借入金取得控除後の医療費控除の申告について
こんにちは。 頭がこんがらがってしまったのでどなたか助けていただけませんでしょうか。 年末調整後に出してもらった源泉徴収票の 住宅借入金等特別控除で源泉徴収税額が0円になっていて、 摘要欄の住宅借入金等特別控除可能額が約27万と表示されているのですが、 医療費控除が50万くらいあったので、市役所に申告にいったところ、 摘要欄の住宅借入金特別控除可能額が15万の表示でないとできないと言われたのですが、 なぜそうなるのか説明を聞いてもイマイチよくわかりませんでした。 15万という数字は一体どこから出てくるのでしょう・・・ どなたかわかりやすく教えていただけませんでしょうか?? 源泉徴収税額0円 住宅借入金等特別控除の額 約9万 住宅借入金等特別控除可能額約27万 居住開始18年11月
- ベストアンサー
- 住民税
- 源泉徴収税額について
先日、主人の職場より源泉徴収票をもらったのですが、前年度(22年度)の 源泉徴収税額欄が¥0-になっておりました。 毎月給与から、それ相当の所得税がちゃんと天引きされておりましたので ¥0-という事に疑問に感じております。 昨年、会社より天引きされた年間の所得税は給与だけで計¥79,510- 賞与は6月、12月の2回で計¥31,238-でした。 一昨年に新築を建て、昨年の確定申告で住宅借入金特別控除も受け、 源泉徴収税額も6万円近く還付されたので、今年全く還付されない事に どうしても納得できません。もちろん、昨年末には年末調整の際に住宅借入 金特別控除の書類も提出し、控除済みです。 源泉徴収票の摘要欄には控除可能額¥206,200-と記載されておりましたが 源泉徴収税額が¥0-な為、住宅借入金等特別控除の額=昨年の正しい所得税額 (¥71,200-)になり、プラマイゼロになっていました。 これ(¥0-)で合っているのでしょうか? それとも会社のミスなのでしょうか? ややこしい文面ですみません;
- ベストアンサー
- その他(税金)
- 住宅借入金等特別控除可能額が書いてあるのにエラーが出ます
税源移譲による住宅ローン控除の申告ができると聞き、総務省のホームページから申告書に源泉徴収票の記載どおりに入力したところ、金額が違うので控除できないと言うようなことを言われました。 源泉が間違っているのでしょうか? ちなみに住宅借入金等特別控除の額は144500円 住宅借入金等特別控除可能額は143900円 源泉徴収税額は600円です。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- 【源泉徴収票】住宅借入金等特別控除の額について
「年末調整の還付金額」=「住宅借入金等特別控除の額」ですか?? 平成22年分 給与所得の源泉徴収票に記載されている内容で分からない部分があります。 ○源泉徴収税額→ 0円 ○住宅借入金等特別控除の額→ 61500円 ○(摘要)住宅借入金等特別控除可能額→ 77900円 上記のように記載されていて、年末調整での還付金は54210円(1月~12月受取り給与賞与分の所得税額の合計と一致しています)でした。 私が思っていたのは、「年末調整の還付金額」=「住宅借入金等特別控除の額」になると思っていたのですが、違っていました。 どのように解釈すればよかったのでしょうか?よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- 源泉徴収票の見方(計算の仕方)について
主人、私共に会社員であり、給与明細とともに源泉徴収票が発行されました。 数年前に住宅を購入(連帯債務者)し、住宅借入金等特別控除申告書もお互い会社に提出済みの源泉徴収票です。 私のほうは、申告書に従ったと思われる還付金があったのですが、主人は戻ることもなく逆に徴収されていました。二つを照らし合わせてみると、私のほうは住宅借入等特別控除の額の欄に、申告書通りの記載があったのですが、主人の方は何も記載されておりませんでしたので、どういう違いなのかと思っています。 ベテランの経理さんなので、間違えはないと思いますが、税に疎く、源泉徴収票の見方がわからないので、今後の参考にさせて頂きたく、正しいのかおわかりになる方、是非教えてください。 【住宅借入金等特別控除申告書に記載した特別控除額】 54,700円 【源泉徴収票】 支払金額 3,933,300円 給与所得控除後の金額 2,605,600円 所得控除の額の合計額 1,325,916円 源泉徴収税額 63,900円 扶養親族その他1人 社会保険料等の金額 512,516円 生命保険料の控除額 50,000円 地震保険料の控除額 3,400円 住宅借入金等特別控除の額 記載なし 摘要 居住開始年月日等の記載なし 【年末調整徴収額】 1,667円
- ベストアンサー
- その他(税金)
- 住宅借入金等控除額について 源泉徴収
会社からもらった源泉徴収票に疑問があるので教えてください。税金等に関しては素人なので全くわかりません。 住宅借入金等控除額というのは、年末のローン残高×1%ではないのですか?(平成17年入居)以下が会社から貰った源泉徴収の内容です。 ・給与所得控除後の金額 \2,916,000 ・所得控除の額の合計額 \939,153 ・源泉徴収税額 \52,600 ・年税額 \100,100 ・住宅借入金等控除額 \47,500 ・住宅借入金等特別控除可能額 \0 住宅ローン残高が下記の通り残っておりますが、源泉徴収記載の\47,500であっているのでしょうか? 住宅ローン年末残高 \1,887690(本人名義) \24,220,235(主人と共有 割合50%) 昨年も手続きしたのですが、住民税の減額の手続きをする場合、住宅借入金等特別控除可能額が\0の場合は手続きできないのでしょうか? 素人なのでまったく理解が出来ません。源泉徴収が正しいのか?間違っているのか?お教え願います。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- 源泉徴収票から保育料の算出
現在妊娠2ヶ月で、育児休暇後仕事復帰したいと考えています。 今、源泉徴収票を見て保育料の算出をしようとしています。 源泉徴収票のどこを見るのがいいのでしょうか? 源泉徴収税額を見ればよいのでしょうか? 住宅特別控除がある場合は、源泉徴収税額に住宅特別控除額を足さないといけないのでしょうか? 基本的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 妊娠
- 会社に住宅借入金等特別控除を出し忘れた後の住宅ローン控除の市・県民税からの減税手続き
平成20年分の住宅借入金等特別控除を会社の年末調整で出し忘れてしまいました。 それ自体は税務署に確定申告すれば戻ってくるそうなのですが、 そのあと市役所のほうに平成21年度の住宅ローン控除の市・県民税からの減税の手続きをしたいと思っているのですが源泉徴収票の摘要欄に金額が記載されている場合のみ減税の対象となると昨年もらった書類に記載されています。 しかし前述したように昨年の住宅借入金等特別控除を年末調整していないため源泉徴収票の摘要欄が空白になっています。 ・はたして手続きはできるのでしょうか? もし受け付けてもらえるとしてこちらも源泉徴収票の原本の添付が必要です。 ・摘要欄が空欄となった源泉徴収票を添付するのでしょうか? ・税務署の確定申告で源泉徴収票の原本を提出してしまうので 会社に源泉徴収票を再発行してもらわなくてはならないのでしょうか? 自分なりに調べたのですがどうしてもわかりません。 どんなことでも構いません。教えて頂けると幸いです。
- ベストアンサー
- その他(税金)
質問者からのお礼
地域によって違うんですね・・・。確かに役所に聞いてみるのが確実かもしれません。ありがとうございました。