- ベストアンサー
- 暇なときにでも
源泉徴収票から保育料の算出
現在妊娠2ヶ月で、育児休暇後仕事復帰したいと考えています。 今、源泉徴収票を見て保育料の算出をしようとしています。 源泉徴収票のどこを見るのがいいのでしょうか? 源泉徴収税額を見ればよいのでしょうか? 住宅特別控除がある場合は、源泉徴収税額に住宅特別控除額を足さないといけないのでしょうか? 基本的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

- 回答数2
- 閲覧数5212
- ありがとう数2
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- yamariri
- ベストアンサー率50% (1/2)
私も保育園に来年の4月から娘をいれる予定です。 保育料の算出方法ですが、源泉徴収票の一番右側に 源泉徴収税額という欄があるかと思います。その 欄の金額によって保育料が決まると思います。 ただ、世帯の所得税によって保育料が決まると思う のでご主人の源泉徴収税額もプラスする必要が あります。 現在妊娠2ヶ月ということは、出産は夏頃でしょうか。 そうすると、保育園に入園されるのは来年になりますか? 源泉徴収票からの保育料算出は保育園に入園する年 の前年度の収入によって決まりますので、実際、toro_puelさんのお子さんの保育料は今年の2005年の12月にもらう源泉徴収票から算出されます。 今年産休・育児休暇をとることを考慮すると、今お手元にある源泉徴収票の金額よりかは今年度の収入は少ない ですよね? だから、保育料も少なくなると思いますよ。 住宅特別控除額は足さなくてもいいと思います。 では、体調に気をつけて妊娠ライフを楽しんでくださいね。
関連するQ&A
- 源泉徴収票について
転職をしました あまり金額の差がないのに源泉徴収税額が違うので 教えてください。22年分はないのですが… 21年分源泉徴収票 前の会社 支払金額2,607,203 給与所得控除後の金額1,642,800 所得控除の額の合計1,145,457 源泉徴収額24,800 社会保険料等の金額335,457 生命保険料の控除50,000 現在の会社 23年分源泉徴収票 支払金額2,557,715 給与所得控除後の金額1,609,200 所得控除の額の合計749,738 源泉徴収税額42,900 社会保険料等の金額319,738 生命保険料の控除額50,000 どちらも子供一人扶養に入れています なぜ源泉徴収税額が20,000も違うのでしょうか? 扶養控除廃止が関係しているんでしょうか?
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- yuiyui25jp
- ベストアンサー率19% (259/1309)
所得税です。 詳細については市のホームページや算出書類をご覧になると良いでしょう。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。言葉足らずですみません。 所得税ということは分かっているのですが、源泉徴収票のどこを見れば自分の年間の所得税が分かるのかが分からないんです。
関連するQ&A
- 保育所に提出する源泉徴収票について
今年4月から息子が公立保育所に通います。 保育料算定のため源泉徴収票を提出との事だったんですが 主人の勤めている会社(現場作業)では 源泉徴収は出ないといわれました。 (扶養控除内であれば母親の源泉徴収票は必要ないと書かれていました。) この場合どうしたらいいんでしょうか??
- 締切済み
- 幼稚園・保育所
- 源泉徴収票の源泉徴収税額について
主人が会社で貰ってきた源泉徴収票の源泉徴収税額の欄が0円になっていました。住宅ローンの控除や諸々の控除で、年末調整で源泉税額が全部戻ってくる場合、この欄は0円と記載されるのでしょうか? 控除前の源泉徴収税額がここの欄に記載されると思っていたのですが・・・。 詳しい方教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- 私の源泉徴収票間違っていませんか?
私の源泉徴収票について間違いが無いか確認したく。 お知恵を貸してください。 実は、2年ほど前から市県民税(住民税)がとても 高くなっているようです。 また源泉徴収票をみると、摘要欄から住宅控除可能額の記載が 無くなっているようです。 この間、長男が扶養から外れた状況も確かにありますが・・。 源泉徴収票の金額と、住民税の金額は以下です。 居住開始はH18年3月で、毎年年末調整で会社へ住宅借入金特別控除の申請書 は提出しています。 市役所への住民税の控除申請は、H23から源泉徴収票に住宅控除可能の記載 が無くなったことからしていません。 それにH22から市役所に申請しなくても良くなったと聞いていましたので。 各金額の並びは、H21/H22/H23/H24 としてあります。 住民税 100000/162500/282000/321500 支払金額 5542700/6384999/6506688/6640103 給与所得控除後の金額 3892000/4567200/4663200/4776092 所得控除の合計 2395421/2631503/2058329/1725507 源泉徴収額 0/0/3900/56500 社会保険料 500953/737035/786453/833631 生命保険料 100000/100000/100000/100000 地震保険料 24468/24468/31876/31876 住宅借入金特別控除 74800/96750/159000/151000 住宅借入金特別控除申請 174700/166900/159000/151000 個人年金保険料 120000/120000/120000/120000 住宅控除可能 174700/166900/なし/なし 家族構成 妻子2/妻子2/妻子2/妻子1 なにかこれらの数字を見て、間違いがあるのか、無いか 確認していただけませんでしょうか? 住民税が高くなるのは、住宅控除可能が無くなったから 仕方ないのでしょうか? 住宅控除は10年だったと思うので、まだ2年あると思うのですが、 こんなものなのでしょうか? 住民税が非常に高くなり、生活も苦しくなっており、 お知恵を貸していただきたく、お願いいたします。 もし間違いがあった場合は、どのようにすれば良いのでしょうか? 過去にさかのぼって対応可能なのでしょうか?
- ベストアンサー
- 住民税
- 源泉徴収票について
主人が職場から源泉徴収票をもらって来たのですが、疑問な点があり教えてください。 主人は、サラリーマンです。 私も会社員(フルタイム)ですが、出産の為、育児休暇中です。 私は昨年の1月~3月までは、普通に働いていました。 4月1日より、産前休暇 4月中旬 出産 その後、今年の3月末日まで、約1年近く育児休暇中です。 私の昨年のお給料は、3ヶ月しか働いていないので、60万ほどです。 産休・育休中は、もちろんお給料・ボーナスは無しです。 育児給付金は、2ヶ月に一度、頂いています。 話は戻りますが、主人がもらってきた、源泉徴収票の、「控除対象配偶者の有無等」の所が「有」になっています。 そして、適用の欄に、私の名前、子供2人(2歳、0歳)の名前が記載されています。 子供の名前が記載されているのは理解できるのですが、ここに私の名前が記載されていても間違いではないんでしょうか? 今は、育児休暇中で家に居るとはいえ、会社に籍があり復帰する予定なのですが・・・。 もしかして、家に居る事で、何かの勘違いで専業主婦扱いになってないよね?と心配しています。 ネットで色々調べてみたのですが、イマイチ良く分かりません。 ご存知の方よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- 源泉徴収税額について
先日、主人の職場より源泉徴収票をもらったのですが、前年度(22年度)の 源泉徴収税額欄が¥0-になっておりました。 毎月給与から、それ相当の所得税がちゃんと天引きされておりましたので ¥0-という事に疑問に感じております。 昨年、会社より天引きされた年間の所得税は給与だけで計¥79,510- 賞与は6月、12月の2回で計¥31,238-でした。 一昨年に新築を建て、昨年の確定申告で住宅借入金特別控除も受け、 源泉徴収税額も6万円近く還付されたので、今年全く還付されない事に どうしても納得できません。もちろん、昨年末には年末調整の際に住宅借入 金特別控除の書類も提出し、控除済みです。 源泉徴収票の摘要欄には控除可能額¥206,200-と記載されておりましたが 源泉徴収税額が¥0-な為、住宅借入金等特別控除の額=昨年の正しい所得税額 (¥71,200-)になり、プラマイゼロになっていました。 これ(¥0-)で合っているのでしょうか? それとも会社のミスなのでしょうか? ややこしい文面ですみません;
- ベストアンサー
- その他(税金)
- 源泉徴収票から還付金の見方
源泉徴収票の見方について質問です。 主人が給与明細をもらってこないので、還付金がいくらあるのかわかりません。 源泉徴収票を見ればわかるのでしょうか?? ちなみに住宅控除を申請しているので、源泉徴収税額の欄は0円です。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- 源泉徴収票
去年の源泉徴収票に支払金額、給与所得控除後の金額、所得控除の額の合計額、源泉徴収税額とあるのですが、ここから去年の手元に入った実際のお金の金額を知ることできますか?
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- 今年の源泉徴収票
はじめまして。 どうしても気になったので質問させてください! 毎年暮れに源泉徴収でお金が還ってきます。 毎年5万円程銀行に振り込まれていました。 しかし、今年は約9千円でした。 初めて源泉徴収票と明細書をもらいましたが、内訳では ・仕払金額2739263円 ・給与所得控除後の金額1735200円 ・所得控除の額の合計額739765円 ・源泉徴収税額49700円 『源泉徴収税額』が毎年貰ってる位の額だったので(あ~こんなもんかなー)と思ってましたが、 年調還付額が記載されていた明細書には『銀行/振込額』には8928円とありました。 今年は初めて残業が続き、就業時間が長かったから少なかったのかなとか思いましたが、どうも知識が無いのでわかりません。 どなたかご存知の方、教えてください。よろしくお願いします!
- 締切済み
- その他(マネー)
質問者からのお礼
公立の保育園の方が安いかと思い、入りやすい4月に育児休暇を明けようかと考えていました。 でも二人の収入を合わせてしまうと、結構な所得税となり、保育料もかなり高いです。 私立とあまり変わらないくらいの金額になりそうなので、無理して4月に明けることもないか、と悩んでおります。