• ベストアンサー

力のモーメント「N」は、何の略でしょうか?

力のモーメント「N」は、何の略でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.5

詳しい経緯は知りませんが、Nou(能)として習いました。回転能率(回転モーメント)、慣性能率(慣性モーメント)としてね。  ですが、物理でNは単位(ニュートン)と紛らわしいため、最近ではLとかMとかを使うほうが多いようです。 力のモーメントの解説:物理学解体新書 ( http://www.buturigaku.net/main01/RigidBody/RigidBody03.html ) 【参考サイト】 Moment (physics) - Wikipedia, the free encyclopedia   http://en.wikipedia.org/wiki/Moment_(physics)

Le-Penseur
質問者

お礼

回答してくださった方、どうもありがとうございました。 モーメントを「N」と表示するのは日本だけ、ということでしょうか。 他国をちょっと調べましたが、「M」と表示されています。 英字なのに、日本語のローマ字の頭文字。ややこしいですね。 どうせならカタカナの「ノ」とかにしてほしかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • masa2211
  • ベストアンサー率43% (178/411)
回答No.6

モーメントの大きさを表す単位は、 N・m  (力×長さ) であり、モーメントの単位としてNが使われているなら、 単位幅あたりのモーメントの大きさ を意味し、 N/m ×m となるので、N(ニュートン)という力の単位と一致します。 (構造力学の場合)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gooKWave
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.4

ききたいのは単位のことではなくて、力のモーメンをあらわすのに Nの文字をよくつかうのはなぜかということでしょうか? モーメントの和訳の「能率」の頭文字Nだときいたことがあります。 でもそれだと日本以外の文献での説明がつきませんけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

力の単位はN(ニュートン)です。 力学で、通常使うモーメントの単位は N・m(ニュートンメートル)など力の単位と 長さの単位の積(掛け算)で表示されます。 1Nは,質量1kgの物体の速さを1秒間に秒速1mずつ 速くする力の大きさですが、1ニュートンは百グラムの重りを 地上で手に乗せた時に手の受ける力とほぼ同じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • polymeric
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.2

イギリスの物理学者アイザック・ニュートン(newton)の略です。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/ニュートン
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ranie1
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.1

それはNeutronの略です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 力のモーメント

    高校 物理の質問です。 力のモーメントの問題にある 「点●のまわりの力のモーメント」 という言葉の意味がわかりません(汗 例えば A_______B ↓         ↓ 1N        3N 点Aのまわりの力のモーメントを求めよ。 だと、 Aを支点にして考えるのか Bを支点にして考えるのか 重心を支点にして考えるのか わかりません。 どなたか 説明をお願いしますm(;_;)m

  • 力のモーメントについて

    力のモーメントについて 剛体の力のモーメントがつりあっているとき、各力の作用線が一点で交わるのはどうしてですか。

  • 力のモーメントについて

    力の大きさが等しければ、モーメントの腕の 長さを短くすると、モーメントは小さくなりますか?

  • 力のモーメントの問題が分かりません

    「図に示すように点Aに力F=(-40i+20j+10k)Nを加えた。Oa軸に関するこの力のモーメントを求めよ。」という問題の解き方が分かりません。 答えが-60N・mということは分かっています。 どなたか分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 剛体に働く力(モーメント)

    直方体の左下端をA、垂直効力作用点Bとし、立方体の重心周りの力のモーメントを考えて AB間の距離を求めよという問題がありました。 穴埋めだったので一応あっていたのですが モーメントの力のつり合い式が F・(2h/2) - N((a/2)/x) = 0 と書いてありました。 これは 写真に添付したモーメントのつり合いで考え方はあっていますか? 不安になったので質問しました。

  • 力のモーメント

    長さL、重さWの一様な棒が、滑らかな壁と粗い床との間に立て かけられている。床と棒とのなす角度はθである。棒が壁と床か ら受ける力を求めよ。 この問題なのですが 重心に重力W、壁の方の棒の端をA、床の方の棒の端をBとする。 そして、Aに垂直抗力N、Bに垂直抗力N´、静止摩擦力Fが かかっているとして、 まず、合力=0 水平:N+(-F)=0 鉛直:N´+(-W)=0 として、 ある点(ここではBとする)のまわりの力のモーメントも0に したいのですが、力のモーメントに関して全然わからないので お願いします。

  • 力のモーメントについて

    今、力のモーメントについて勉強している者です。 ご教授いただきたい問題があります。 ■ F ■ ↓                      C                         ■ A―――――――――――――――――――――――――――――――――― B ◎                       ◎   | | | | |------------ 1.8m ---------------- | ------------ 0.9m ---------------- | こういう図(※実際の教科書に掲載されている問題画像も添付しました)の問題で、 問題文が、 ■上記図のように板の先端Bに人が乗って600Nの力が働いている時、 A端が跳ね上がらないように押さえる力Fは何Nになるか? という問題です。 答えは300Nになっています。 勉強不足な所もあってわからない部分もありますが、 式を作っても400Nとかになって、答えが全く一致しません。 式の作り方がそもそも間違えていると思うので、 式のキチンとした立て方、解の出し方を教えていただきたいです。 また図の台の下にある、「◎」の部分は支点と考えてよいのでしょうか? 詳しい方、大変申し訳ありませんが、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 物理の力のモーメントがわかりません・・・

    長さl[m]、重さW[N]の一様な棒の下端をちょうつがいでとめ、棒の上端につけた糸を引き、傾き45°でつりあわせる。 糸が棒と直角をなすように引く時の力の大きさF[N]を求めよ。 という問題です。 棒の下端の点の周りの力のモーメントが0である ということは分かるのですが、それ以降がわかりません。 答えは√2W/4[N]となっています。 よろしくお願いします。

  • 力のモーメント

    力のモーメントの問題がよくわかりません。 (回転できる物体が静止したとき、右回りと左回りのモーメントの大きさが等しい)? (力のモーメント=力x回転中心と作用線の距離)? 支点Oで、棒を支える力の向きは上向きだから、点Qを中心にして、棒を右回りに回すはたらきがある。(?) また、点Pで押す力の向きは下向きだから、点Qを中心にして、棒を左回りにまわすはたらきがある。(?) したがって、支点Oに加わる荷重をXとすると、Xx30=15x20 X=10 解説を読んでもよくわかりません。

  • 電気双極子モーメントが電場から受ける力について。

    「一様な電場Eの中にあるモーメントpの電気双極子には、力のモーメントN = p × Eが働くことを示せ」 という問題があるのですが、別の参考書を見ると、 N = pEsinθ とありますし、 この問題の解答を見ると、モーメントは N = QElsinθ だから、 N = p × E になるとあるのですが、この「×」は記述的に N = pEsinθ = p × E という意味なのでしょうか?(というかどういう意味なのでしょうか?) よろしくお願いします。