• 締切済み

将棋のプログラム

こんにちは。 現在情報工学科の4回生です。 卒業研究のテーマに、Cで将棋のプログラムを作りたいと考えています。 そこで、参考になりそうなホームページや、書籍等ありましたら教えてください。 また、何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

みんなの回答

noname#4564
noname#4564
回答No.3

参考になるか、わかりませんが、まずは、コンピュータ将棋協会のサイト。 [ コンピュータ将棋協会 ] http://www.computer-shogi.org/ 下記のキーワードでGoogle検索すれば、よい情報が見つかるかもしれません。 [ Google 検索: 松原 仁 コンピュータ 将棋 ] http://www.google.co.jp/search?q=%E6%9D%BE%E5%8E%9F+%E4%BB%81+%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF+%E5%B0%86%E6%A3%8B&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=lang_ja [ Google 検索: 飯田 弘之 コンピュータ 将棋 ] http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&c2coff=1&q=%E9%A3%AF%E7%94%B0+%E5%BC%98%E4%B9%8B+%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF+%E5%B0%86%E6%A3%8B&lr=lang_ja  

参考URL:
http://www.computer-shogi.org/
  • taknt
  • ベストアンサー率19% (1556/7783)
回答No.2

参考URLとかは どうでしょうか?

参考URL:
http://www.logos.t.u-tokyo.ac.jp/~gekisashi/index.html
noname#74310
noname#74310
回答No.1

情報子学部の人がGNU go GNU shogiを知らないはずはないと思いますが

関連するQ&A

  • ゲーム作成・研究

    始めて質問するをするので至らないところがあれば申し訳ありません;; 自分はプログラム・情報系の大学に通っています。 現在、卒業研究のテーマに悩み、ゲームを作ってみようと思ったのですが、プログラムは授業で習った程度(C++とJavaの基本動作)であり、自分がどこまで出来るのか、どのくらいの期間でできるのかさっぱりなのです。 作る物としてはオセロやトランプぐらいの物を想定しているのですが、卒業研究なので人工知能という名目でコンピューターも作ろうと思っています。 お勧めの言語や製作期間の目安などを教えていただけませんか;; できれば、参考になる書籍等も教えていただけると幸いです。

  • 通信業界

    通信業界への、就職を考えてる大学三年生なのですが、卒業研究の研究テーマに悩んでます。 研究職に付く気はないのですが、就職するにせよ、その業界の基礎的な知識は欲しいです。 それなら、一通り卒業研究で、通信に関連する、研究をして、最低限の知識は身につけたいと思っています。 一応ゼミは数理工学ゼミなのですが、数理工学の中で研究テーマを選ばなくてもよいので。 アドバイスをいただけると幸いです。 よろしくおねがいします。

  • 卒業研究について

    私は、大学4年(電気電子工学科、情報処理研究室)ですが、卒業研究のテーマを医療情報に関するものをやりたいと考えています。と言っても、医療の知識があるわけでもありませんが。何か素人でも分かるサイトや本があれば教えてください(o_ _)oちなみに、調べてみたいのは、電子カルテです。C言語など使ってるかも知りたいです。長くなって申し訳ありません。お願いします。

  • アフィリエイトプログラムについて

    はじめまして。 アフィリエイトを始めようと色々書籍で情報収集しているのですが、ブログを始めるにあたりテーマを決めてから始めようと思っています。 そこでお聞きしたいのは、各社ASPのプログラムに何があるのかを調べる方法があるのでしょうか? ASPとの契約には自分のブログの審査が必要とも書いてありましたが、プログラムの内容を知ってからブログのテーマを決めようと思っている私のような方も多数おいでだと思います。 ASPとの契約以前にプログラムの詳細をしる方法がありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 参考書籍を紹介してくれませんか?

    参考書籍を紹介してくれませんか? 私は現在大学4年生で、4月から大学院に進学予定です。 卒業研究を終えたところですが、この一年間で如何に自分が自分の研究分野に対して良く物を知らないのかという事を改めて強く思いました。 卒業論文も一段落ついてまとまった時間が少し取れそうなので、修士で行う研究がより充実したものになるように基礎知識をつけておきたいなと思っています。 とりあえず、研究室の先生に面白そうな本を借りて読んだり、図書館においてある学術雑誌などをちょこちょこみたりして少しずつ取り組んでいるのですが、他にも参考になる書籍などあれば読みたいなと思っています。 現在取り組んでいる研究キーワードは「神経・ストレス・行動・脳・精神疾患・心」などです。まとまりがありませんが、まだ今後の研究テーマが明確に決まっていないので…すみません。 上記のような分野の、面白そうな書籍を知っている方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんか?探して読んでみたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 理系院試の面接について

    今理系大学4年であり、今年理系大学院を受験予定なのですが、 面接での、卒業研究の内容について説明する事に不安があります。 まだほとんど研究が進んでいないのですが、 どのように説明をすればよいのか分からないのです。 また、今の所属学科は電子情報工学科なのですが、 情報系の研究室は2つしかなく、(情報理論とカオス) プログラム系の研究をする事も許されてはいますが、 私を含むプログラム系の研究を希望する学生(大部分がそうです)は 指導教官にほとんど指導やアドバイスを受けることが出来ません。 卒研のテーマも完全に自分のみで決定しなければなりませんでした。 指導教官の卒研のテーマのチェックもありませんでした。 (指導教官の専門外であるため)それが普通でしょうか? 一応指導教官の前で既に1回目の中間発表はしましたが。 また、普段は、指導教官とはあまり会話をする事はありません。 そのような事もあり、自分の卒業研究の価値への自信が無く、 院試の面接でどう説明しようか悩んでいます。 (WEB3Dに関する研究なのですが) その事が気になり、なかなか筆記試験の勉強もうまく進んでいません。 この大学の情報系のほとんどの学生は学部卒で就職しますが、 私はこの大学で現在首席の成績を取っており、 情報系の学生で唯一、他の大学院に進学し、今の大学ではできない やりたい研究をやりたいと考えています。 何かアドバイスを頂けないでしょうか? こちらの過去のログを見てもよく分からなかったため、 質問をさせていただきました。よろしくお願い致します。

  • 大学の卒業研究で以下のようなプログラムを作成することになったのですが、情報が少なく困っています。

    大学の卒業研究で以下のようなプログラムを作成することになったのですが、情報が少なく困っています。 「仮想マシンのアーキテクチャを定義、C言語でアセンブリ言語のプログラム をマシンコードに変換するプログラムを作成」 C言語については勉強済み。 アセンブラについては検索するとたくさん情報は得られるのですが、C言語でアセンブラを作るとなると話は別で。 どんな検索ワードで検索すればいいのか?などさっぱりです。 卒業研究なので、自分で考えるべきなのでしょうが・・・ どなたか、これに関連したサイト、実際にC言語で書かれたプログラム等をご存じでしたら、教えて頂けないでしょうか

  • 卒業論文について(小児と絵本)

    私は現在看護大学に通っているのですが、卒業論文のテーマで「小児に与える絵本の影響」という事で絵本が子供にどのような影響(例えば死生観などについて)をもたらすのかを研究しようと考えています。しかし、まだ先行・参考研究論文もなかなか見つからず、計画さえも立てられない状態です。このテーマを看護師として考えるのか、保育士・保健師として捉えるのかによっても視点が異なってきます。ぜひ、この研究についてのアドバイスや先行研究について少しでも良いので情報をいただけると助かります。

  • 将棋が強くなる方法

    将棋を始めてから6ヶ月以上たちますが、一向に強くなりません。 Yahooのレートはもう少しで1,000をきってしまい、 ことさら将棋クラブ24では1回も勝ったことがありません。 本当にどうしたらよいか途方にくれています。 ちなみに現在、毎日詰将棋(3手詰)を解くことと 定跡本(四間飛車をさしこなす1)を呼んでいます。 上記の内容では勉強の方向性はまったく違うのでしょうか? どんなことでもよいので、よいアドバイスをいただければと思います。

  • 卒業研究

    情報工学を学んでいる大学生です。 卒業研究で自分が好きな「バスケットボール」と情報工学(プログラミングなど)を絡めたを内容を考えているのですが、中々良い案が浮かびません。 どのような研究が実現可能かなど、アドバイスお願いします。