• ベストアンサー

懲戒処分と刑事処分について教えたください。

懲戒処分と刑事処分について教えたください。  公務員の不正行為には懲戒処分と刑事処分があると聞きました。 しかし、不正をしても勤務の窓口が変われば、部課が変われば責任を負わなくてもよいので 「数年で、また発覚した時に移動して対処しているので無駄だ。」と市の職員OBからいわれました。 ◇また、窓口を移動してしまえば 公文書のねつ造等の不正がされていたことが分かっても、一般市民は 担当者が変わってしまえば、何も対抗できないのでしょうか。 ◇公務員の不正に時効はあるのでしょうか。  初歩的なことですが、どなたか教えてください。

noname#118685
noname#118685

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 1juni78
  • ベストアンサー率66% (4/6)
回答No.2

<懲戒処分について>  国家公務員法82条(地方公務員法では29条)に規定があります。  懲戒処分には(1)免職、(2)停職、(3)減給、(4)戒告の4種類があります。 (懲戒の場合) 第82条 職員が、次の各号のいずれかに該当する場合においては、これに対し懲戒処分として、免職、停職、減給又は戒告の処分をすることができる。 1.この法律若しくは国家公務員倫理法又はこれらの法律に基づく命令(国家公務員倫理法第5条第3項の規定に基づく訓令及び同条第4項の規定に基づく規則を含む。)に違反した場合 2.職務上の義務に違反し、又は職務を怠つた場合 3.国民全体の奉仕者たるにふさわしくない非行のあつた場合 <刑事処分について>  刑罰規定によるもの(国家公務員法109条以下)で、懲役や罰金の刑が定められています。  ケースによっては、懲戒処分・刑事処分の両方が科されることはありえます。(同法85条) <窓口を移動してしまえば・・・対抗できないでしょうか>の点について。  公文書のねつ造・・・公文書の偽造・変造の類は、刑法155条・156条に罰則規定があり、部署の異動には関係なく処罰対象になります。そうした行為により損害を被ったのであれば、損害賠償請求の対象にももちろんなります。  その文書が行政側にあるのであれば、情報公開請求をすることで、それを入手する途はあります。 <公務員の不正に時効はあるか>  刑罰規定違反については、刑法や刑事訴訟法の時効規定の適用があります。  懲戒処分については、時効規定は見あたらないように思います。 <担当者が変わった場合の現実>  私自身、自治体職員であるので、その経験からの私見を申し上げます。  自分が現在担当している業務について、前の担当者と市民の間のやり取りにまずいことがあったのかもしれないとしても、逐一記録が残っていない場合があるので、こちらに非があるかどうかはっきりできないことはよくあります。異動した人をかばいたくて、うやむやにするというわけではないです。  コスト面を無視できるのであれば、行政を透明化して後日の紛争を生じさせないためにも、行政側が責任をもって、電話や窓口での応対の全てを録音して保存しておくという措置が好ましいと考えています。それができない現状としては、市民の側でそういった措置をとったり、説明を受けた内容を書面にして残し、また、提出した書類のコピーをとるなどの手段をとってもらえればと思います。 

noname#118685
質問者

お礼

具体的なアドバイスをありがとうございました。  ただいま「村八分にする」と通告に来た市の行政協力員らによって、大変なストレスの中にあります。 地方法務挙人権擁護課長や同支局の担当次長は、有ってはならないことでも「相手が市役所だから強くいえない。」とか、「第一義的には、本人が告訴すべきだ。」と言い、正を看過していると私は見ています。  お礼が愚痴になってしまいます。 ありがとうございました。  

その他の回答 (1)

noname#111181
noname#111181
回答No.1

懲戒処分‥‥公務員法に基づく処罰 刑事処分‥‥刑法などに基づく処罰 >◇また、窓口を移動してしまえば >公文書のねつ造等の不正がされていたことが分かっても、一般市民は >担当者が変わってしまえば、何も対抗できないのでしょうか。 一般市民には分からないかもしれませんが、役人を管理・監督するために議員という存在があります。 > ◇公務員の不正に時効はあるのでしょうか。 それぞれの法律の処罰規定によります。

noname#118685
質問者

お礼

 項目に分けて回答を頂き、ありがとうございます。 わが地方では『議員』の存在は、行政に対して全く無力で、「お困りのようですね。」と訪ねて来ても「これは、有ってはならないことだ。」と呟いて「私はこれから会議があってね。」と数分で立ち去ってしましました。  また、ある議員は、選挙の前に「ごめんください。」と声が聞こえたので戸口に出ると、既に遙か向こう、ご夫婦で名刺と何かを戸口に置いて車中の人となりました。  別の議員は「難しいです~ねェ。」と声を絞ってしまいました。  市の不正を知っても、面倒なことには関わらないと言う姿勢をあからさまに感じる地域です。 先ずはご回答の用語を調べて理解を深めて行きたいと思います。

関連するQ&A

  • 懲戒処分書交付理由の偽造

    懲戒処分を受けることになった事由を捏造され、現在処分無効を求めて係争中です。ハラスメント行為があったというのが処分理由なのですが、調査委員会での尋問時の記録が改ざんされ、処分理由が虚偽捏造によるものだということが明らかとなっています。捏造された報告書が根拠となっての不当処分ですから、処分無効となるのは間違いないと思われます。 このような場合、偽造に関わった人物や会社を公文書偽造罪で追起訴できるものでしょうか?

  • 自分の懲戒処分に関する情報開示請求について

    刑事事件を起こして懲役1年(執行猶予付)の実刑判決を受けました。 このことで会社から懲戒処分(停職3か月)を受けました。 会社では懲戒審議会で審議がされていますが、この審議会の議事録の開示請求をすることは可能でしょうか? ちなみに公務員ではありませんので、議事録は公文書ではなく私文書にあたると思います。

  • 公務員懲戒免職後の再就職について

    公務員の人事関係について詳しい方は教えてください。 恥ずかしい話ですが、公務員をしていたのですが刑事事件を起こしてしまい懲戒免職になりました。 刑事処分としては…懲役6か月(執行猶予3年) 職場の処分としては…懲戒免職です。 (新聞沙汰にはならずに済みました) 現在、再就職先を探しているのですが、他の質問の投稿にもあったように再就職は非常に厳しいということは十分承知しています。 今回、かなり離れた地域(他県)で町の非常勤職員(特別職の非常勤)の仕事を友人から紹介してもらいました。 もちろん友人は、私が事件を起こして刑事処分と懲戒免職になったことを知っています。しかし、特別職は地方公務員法の対象でないから、欠格事項に該当しないので大丈夫だろうと言っています。 そこで質問です。 もし仮に採用された場合、町の人事担当者は… (1)私が執行猶予中であることを調べるでしょうか? (2)私が懲戒免職になったことを調べるでしょうか?前職場へ問い合わせをするのでしょうか? (3)厚生年金などのデータから懲戒免職ということが判明するのでしょうか? (1)については住民票や選挙権などの関係で数年間は役所に保管されていますが、居住地と働くところが別になります。 (3)については、前職場の厚生年金データが届き、そこには「退職届に基づき○○ヶ月分を年金期間として登録しました」と書いてあり、資格喪失理由等は書かれていませんでした。 こんな人間がまた公務の職に就くという事自体が非常に失礼かと思いますが、どうか教えて下さい。

  • OKWaveでの発言も職場の懲戒処分対象になるのか

    OKWaveはSNSではありません。 しかし、発言者の身元が割れた場合、勤務時間外に行った私的な発信であっても、 不適切・不謹慎発言が明るみに出ると職場で懲戒処分の対象になるのでしょうか? 私は過去にOKWaveの質問や回答の中で、 他者から【私刑の容認】と批判される発言をしてきました。 具体的には、公的機関によらない万引き・当て逃げ犯の犯行映像拡散などについて、 支持や推奨を行う発言をしています(いわゆる晒し行為の扇動)。 私は公務員なのですが、もし職場にこれらの発言を知られたり、 発言を見た市民が私の身元を特定し、私の職場に通報した場合、 私が懲戒処分を受ける可能性はありますか?

  • 公務員の処分について

    昨年末北海道の、ある市職員が銃刀法違反で逮捕されました。 しかしこの職員は処分されておらず、給料も支給されています。 この市の対応に納得がいきません。 このような公務員の処分について動いてくれる市民団体などご存知の方は教えてください 私は先日この市の市長にメールしましたが返信はありません

  • 「同性愛は異常」との公務員の発言と懲戒処分

     ツィッターにおいて某県の主任級の一般職員が、県名を伏せつつ県職員だと名乗って、「同性愛は異常だ」等と書き込み、県が「信用失墜行為」として処分を検討しているようです。しかし、公務員にも表現の自由はありますから、なかなか微妙な問題でしょう。他の発言もしたようですが、問題を単純化するために無視します。  そこで A 特定の県の職員を名乗っていた場合 B 県名を伏せつつ県職員を名乗って居た場合 C 職業を全く名乗っていなかった場合  それぞれについて、県が適法に懲戒処分できるかをご教示ください。  ちなみに私の考えとしては…  「同性愛は異常だ」というのは、意見というよりは、科学的事実の問題だと思います。そして、同性愛の動物は一般に子孫を残せないことからすると、同性愛というのは生物学的に異常という風に言えると思います。むしろ同性愛が正常だという方がおかしいでしょう。とすると、この職員は科学的真実を述べたに過ぎませんから、何ら信用を失墜させてはいません。「同性愛をぶち殺せ」などといった発言とは全く性質が違うでしょう。よってAからCのいずれの場合でも、表現の自由を持ちだすまでもなく、懲戒処分は違法と考えます。  仮に「異常だ」というのが科学的事実の問題ではなく、個人的な評価を表明した意見だとしても、上述のような同性愛の特徴からすると、異常だという感覚は決して一般人の感情からかけ離れたものではなく、表現の自由の枠内にあって、特にB及びCの場合は懲戒処分は違法だと考えます。  皆さまはいかがお考えでしょうか?

  • 検察が安易に不起訴処分を下すことについて

    違法行為が明らかに行われている事件を告訴して 検察が不起訴処分を下すことに腹が立ちます。 しかも「嫌疑不十分」ならともかく 「嫌疑なし」という決定をすることがあります。 これに対して一般市民の対抗策は検察審査会か 公務員の職権濫用罪くらいしかなく どちらもまともに機能していると思えないので 対抗策として不十分にもほどがあります。 不起訴を下す検察にいうことを聞かせる方法や 充分なペナルティーを与える方法はないのでしょうか?

  • 懲戒処分の取り消し訴訟

    職場で、不仲になった同僚職員から、誹謗中傷を受けるようになり、そのような事態が2週間程度続き、このままエスカレートするといけないと思い、何らかの対策が必要だと思い、自宅で、名誉棄損の告訴状を作成しました。すると、勤務時間中にまた気に入らないことを言われたので、その告訴状を本人がみればよい、本人に警告する目的で職場のPCに入れました。すると、職場の上司が5分もたたないうちに発見し、職場の管理職4~5人で相談し、人事課に報告に行きました。すると人事課では、懲戒審査会を副市長に開くよう求め、結局、PCの不正使用と職場を一時混乱させたとして停職1月(1月分の給料なし、勤勉手当カット、昇給停止)の懲戒処分を受けました。 被害を訴えただけですし、実際混乱させたのには、管理職の事案の取り扱いのまずさ等をあるにも関わらず、全責任をおわされた形となってしまいました。 弁護士に相談したのですが、裁量権の範囲内と主張され、負ける。という人と、戒告などへの軽減は可能だという人がいます。また、免職ではないのだから、裁判で争う人は少ないと労働基準監督署では言われました。 裁判を起こすかどうか迷っています。

  • 証拠もないのに懲戒免って違法では?

    元特捜部長 懲戒免職取り消し訴訟 国側、訴え棄却求める 2011.10.20 23:28  大阪地検特捜部の押収資料改(かい)竄(ざん)事件で、犯人隠避罪で起訴された元部長の大坪弘道被告(58)が、国に懲戒免職処分の取り消しなどを求めた訴訟の第1回口頭弁論が20日、東京地裁(古久保正人裁判長)であった。国側は訴えの棄却を求め、争う姿勢を示した。  国側は同日提出した答弁書で、「刑事裁判での立証を経なければ、処分ができないかのような主張は失当」とした。  大坪被告は厚生労働省の村木厚子元局長が無罪になった郵便不正事件で、前田恒彦元主任検事=証拠隠滅罪で実刑確定=が押収したフロッピーディスクの内容を改竄したことを知り、前田元検事に「過失」と説明するよう指示したなどとして昨年10月、懲戒免職処分を受けた。この処分について、大坪被告は訴状で「処分理由の事実を証明する証拠さえ明かしておらず、無罪推定原則に反する」と主張していた。  弁論終了後、大坪被告は東京・霞が関の司法記者クラブで会見し、「処分は理不尽かつ違法。到底承服しがたい」と改めて強調。「私の弁明を一顧だにせず、元部下らの一方的供述、および薄弱なる憶測をもって処分がなされた」と不満をあらわにした。  大阪地裁で開かれている刑事裁判についても触れ、「大阪では正々堂々と戦い抜いている渦中にある。この取り消し訴訟でも私の主張をきちんと述べ、戦い抜く所存だ」と訴えた。 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/111020/trl11102023290007-n1.htm 元部長の大坪弘道被告(58)が刑事事件で判決出てるわけでなし、証拠もないのに懲戒免職処分にするのは違法、と言っています。 対して、国は「刑事裁判での立証を経なければ、処分ができないかのような主張は失当」と言ってます。 大坪被告は訴状で「処分理由の事実を証明する証拠さえ明かしておらず、無罪推定原則に反する」と主張していました。 大坪被告の言うことが正しいように見えるのですが、どちらの主張が正しいですか?

  • 地方「うわさをしていた」事実は、公務員法第三十二条「個人情報漏洩」に該当しますか?

    地方公務員法第三十二条「公務員は職務上知りえた秘密を漏洩してはならない。漏洩した場合は懲戒処分となる」についてお伺いします。管理職である人間が「職務上知りえた秘密(明らかに漏らしてはならないこと)」を職員に漏洩した場合、この懲戒処分に該当すると考えられますが、それではそれを聞き「単にうわさ」をしていただけの職員は、この第三十二条の適用を受けるのでしょうか?三十二条は「職務上知りえた秘密」ですから、「うわさをしていた」ことに対する処分規定ではないし、うわさをすることに対し、いちいち処分するなどおかしいような気がします。どうぞよろしくお願いいたします。