• 締切済み

Circuit Maker で、整流回路図を描くには

inara1の回答

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.1

お久しぶりです。 エラーになるのはトランスのSpiceモデルの直流抵抗が 0 になっているからです(1次側の電流が無限大になってしまう)。添付図のように、1次側に直列に微小抵抗を入れるとシミュレーションできます(抵抗値は 0 にはできません)。実際のトランスには直流抵抗があるので、突入電流などを見るには、現実的な値の抵抗を入れたほうがいいと思います。

rrtrans
質問者

補足

inara1様、毎々お世話になっております。またまたご回答頂きまして大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。 >添付図のように、1次側に直列に微小抵抗を入れるとシミュレーションできます おっしゃる通り、やってみますと出来ました。有難う御座います。 すいません。更に下記についてご教示頂きましたら幸甚です。 下記HPの(b)の2相半波整流回路を書いてみたのですが、右図のような綺麗な山が並びません。どこを修正すれば綺麗な山が並ぶでしょうか? http://homepage2.nifty.com/ja9yx/denki/2007-03-22seiryuki.html 追伸 書いてから気がついたのですが、トランスに(a)は計器用変成器を使い、(b)は電源トランスを使いました。何が異なるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 三相半波整流、三相全波整流の波形について

    標記について、ダイオードを用いた回路は http://homepage2.nifty.com/ja9yx/denki/2007-03-22seiryuki.html でわかったのですが、その回路により得られる波形についてどうしこのような波形が得られるのかがわかりません。 というか、自分で説明できません。 この回路で、この波形が得られることについてどのように理解、説明できるのでしょうか。 また、整流する前、半波整流、全波整流で最大値にどのような関係(違い)があるのでしょうか。

  • 全波整流回路と半波整流平滑回路の特性

    全波整流回路と半波整流平滑回路の特性の違いについて知りたいのですが、全波整流回路では半波整流平滑回路のときのコンデンサの放電の周期が半分になると書いてありました。 それは波形を書くと充電から放電までの時間が半分になるということですか? またそれはなぜですか?

  • 全波整流回路 ダイオード

    ブリッジ整流回路で図の上側にある波形を下側にある波形にしようとしたのですが、うまく波形が測定できませんでした。 これは使用するダイオードに問題があるのか、もともとこういう波形にはブリッジ整流回路は適していないのでしょうか? ダイオードは1S1588というものを使用してます。 初歩的かもしれませんがよろしくお願いします。

  • 単相半波整流回路の保護抵抗は何故いらないのですか?

    交流電源、シリコンダイオードだけで構成される単相半波整流回路で保護抵抗が必要ない理由を教えてください。

  • 三相全波整流回路の電流波形について

    三相全波整流回路(コンデンサインプット/ダイオードブリッジ)ですが、 各相に流れる電流波形は、正負に2つの山があるような波形になると思います。どうしてこの様な波形になるのか誰か教えて下さい。 単相回路では正に一つの山があるような波形になることは理解したのですが、三相の場合がわかりません。 参考文献を紹介下さっても結構です。宜しくお願いします。

  • 整流回路の電圧について

    電子回路勉強し始めて1日目です。 ダイオードを用いた交流を直流に変換するための整流回路でわからないところがあります。 とりあえず半波整流で質問します。 電圧と時間のグラフが、負の部分が完全に0になって、正の部分が波形のまま維持されています。 僕の考えでは、ダイオードは拡散電位よりも高い電圧はカットされると思うので、完全な波形の形をせずに拡散電位より高いところが削られるべきなのでは? もしくは、電流はたくさん流れるから問題ないのですか? 拡散電圧を利用して電圧をそれ以上にしないという利用方法もある。 なんか頭の中がごちゃごちゃになってしまいます。 そもそも電圧は一定なのに、電流は大きくなるっていう仕組みが意味わかりません。 お願いします。

  • circuit makerを使用した並列共振回路について

    こんにちは、 circuit makerを使用した並列共振回路について教えてください。 下記HPの図25は回路図で、図26はその波形図です。図27はファイルです。 プローブのBのところは、電圧がほとんど“0”になるはずではないでしょうか? その予想に反して、プローブAよりも更に高いです。 下記HPの3ページの真ん中あたりの写真で http://www6.plala.or.jp/maamu/koryu.pdf 右と左の電球は消えているのに、真ん中の共振回路のコイルとコンデンサーのそれぞれに接続された電球は、光っています。右と左の電球は消えている理由は、電圧がほとんどかかってないからですね。

  • Circuit makerでテスラコイルの図を作るには

    こんにちは、 共振回路に興味がありますので、HPでいろいろと探していましたら、Pspiceを使用した「テスラコイル」というのを見つけました。(下記HPの図20) http://www.geocities.jp/sato032/nifty/18th/18th.htm 早速、Circuit makerで書き換えてみようと思ったのですが、下記がわかりません。ご教示頂きましたら幸いです。 1. 抵抗で、1000MEGとありますが、1000×10^6のことでしょうね?  (間違いないと思いますが、念のためです。) 2. コンデンサーに、20pとあるのですが、20pFと同じですね? 3. Sbreak-Xに相当する記号は何でしょうか? 4. V1,V2電源の違いは何でしょうか?(図が違います) 5. V1,V2電源の周波数、電圧値等はどのような値を入力すれば良いでしょうか? 6.Circuit makerでも、テスラコイルの図はできるのでしょうか? 以上、何卒よろしくお願いいたします。

  • 半波、全波整流回路の電圧波形について教えてください!!

    大学で苦手な電磁気のレポートが出てまして、、、ご教授お願いします!!   半波、全波整流回路中の平滑コンデンサーの容量を大きくしたときに、電圧波形のリップルが、コンデンサー容量が大きいほど小さくなったんです。理由がよくわからないので教えてくださいませんか!?!?コンデンサーのどういった作用でこうなったのか知りたいです。 何を書いたらいいか分からず、不十分なご質問だとおもいますが、どうか教えてください!!

  • 半波整流→全波整流にしたいのですが

    AC回路のバイクに、レギュレートレクチファイア+バッテリーを入れて 全DC化しました(^_^) レギュレーターは半波整流で、 単相ジェネレータから出ている黄色い線の1本だけを挿しています。 アイドリングで12.5V、少し回すと13Vくらいです。 (バッテリー測定) が、ヘッドライトをONにすると、11.5Vくらいに... ググって見た結果、レギュレーターは全波整流にすれば、 もう少し余裕が出るのではないか!? と思うのですが... それはつまり、単純にレギュレーターを 全波整流タイプに交換するだけでOKでしょうか? あるいは、ヘッドライトのみACに戻せば、 電圧ギリギリOKなのでは? とも思っています。 アドバイス、お願いします<(_ _)>