• ベストアンサー

なぜ種の絶滅を防ぐのですか?

moritan2の回答

  • moritan2
  • ベストアンサー率25% (168/670)
回答No.4

人間のエゴは当然あるでしょう。 たとえばクロマグロが絶滅の可能性があるという話がありますが、私はマグロのトロは大好きです。現在でも数が減っているために大変高価ですが、絶滅したら二度と食べられません。絶滅は何とか避けて欲しいですし、できればもっと数が増えて安くなれば嬉しいですね。

関連するQ&A

  • 動物の種の絶滅について

    人間による環境破壊以外の原因でも、動物の種の絶滅と いうのは自然界ではよく起こっているのものなのでしょうか? 起こっているとしたらどのような原因で起こるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 一度絶滅した動物をまた自然に還そうとする事に関して

    一度絶滅した動物を再起させ、自然に還そうとする事に関連した質問です。 例えば、これに該当する一例は、日本のトキです。 これの意義は、理念としてはまぁよしよしと思いますが、「環境保護の倫理」として正しいのか疑問があるのでよろしくお願いいたします。 例えば、「乱獲防止」「絶滅危惧種保護」と言うものは環境保護として理にかなっています。 何故なら、その種が絶滅する事によって生態系が脅かされ、予測不可能な事態が起きるかも知れないからです。 しかし、既に絶滅してしまったものを再起させる事は話が別です。 例えばトキの場合、トキが絶滅して生態系が崩れてしまいました。それが現在の自然環境です。 非常に残念なことです。しかし、今、トキを自然に還しても壊れてしまった生態系は元には戻りません。もう遅いのです。 そして、トキがいなくなった日本の自然は、新たな生態系と変化し、安定を保っているように思えます。 そこにトキを戻しても、かつてのトキが自然繁殖していた当時の生態系と、現在の生態系はまったく別の世界です。そんな中、トキと言う「新種」を自然に還し、もしも繁殖するような事になれば、その新種と競合する生物との生存争いが勃発します。その中にはその争いに敗れ、絶滅する名も無き生物も出てくるかもしれません。 今の例はあくまでもトキだけの限った話ではありませんが、これはつまり、「一部の環境を保護するために、一部の環境を破壊している」と言う事であり、倫理的におかしいと思いますが、どうなのでしょうか? そう思うのは私だけで、環境保護活動家(支持者も)からすれば全く問題ない行為なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • なぜ人は絶滅危惧種を救おうとするのか?

    なぜ人は絶滅しようとしている動物などを、絶滅しない ようにしようとするのだろうか? 外来種がくると生態系がくるうと言っている人間が、 なぜ、みずから自然界に手を加えようとするのか? 勝手に絶滅させてあげたらいいのではないのか? と、僕は思うのですがどうでしょうか?

  • 絶滅危惧種は絶滅するべきだったのか?

    こんにちは 絶滅危惧種は、人間の手によって保護されなければすぐに自然淘汰されていたはずです。 それを守って保護することは、良い事なのでしょうか?それもまた人間のエゴなんじゃないでしょうか? みなさんはどう思われますでしょうか?

  • 絶滅危惧種の生物を護る為にできること

    年間、約40000種もの生物が絶滅し、哺乳類の約20%、両生類の約30%(その他の種の詳しい数値はわかりません...)が絶滅危惧種にあるという話を聞きました。 人間のせいでこのような状況になってしまったのなら人間の手で阻止していかなければならないと思います。 人間が他の生物を護っていく為に、具体的にできることは何があるのかと考えています。 環境を護る、団体に入って活動をする、等でしょうか。 実際に勉強している方や活動している方のご意見を頂けると有り難いです。 どこにカテゴライズされるのかわからなかった為、生物学とさせて頂いております。

  • 外来種の影響による絶滅について

    外来種による過剰な捕食や、病気の流行などで在来種が絶滅に追い込まれるケースはよく耳にしますが、外来生物に“ニッチを奪われたこと”が直接の絶滅原因となって絶滅した生物はいるのでしょうか。あれば教えてください。

  • 絶滅危惧種の保護

    素人の単純な疑問です。 深い意味はありませんので、皆様の思うまま気軽に答えて下さい。 (科学的に答えたい方もそれなりに。) 絶滅危惧種は何故保護しなければならないのですか? 地球環境は日々変化しています。 人間による外的作用が一番の原因でしょうが、それが無くても変化が有る事は変わりません。 環境の変化に伴って生きられる生物も変わって行くのは自然だと考えますが、何故サポートしてまで現種を残すのでしょうか? 必要性はどこに有るのでしょうか? 実は深く考えている訳ではないので(何となく思っただけ)、簡単に回答して頂けると助かります。

  • もしも、蚊が絶滅したら…

    もしも、蚊が絶滅したら… もしも、蚊が絶滅したら、生態系とかにはどんな影響が出るのでしょうか? 人間がキャンプなどを頻繁に行うようになり何に影響が出てくる、ぐらいしか思いつかないのですが…

  • 種の絶滅を放置すると問題が起きるか?

    生物の多様性を維持するために、絶滅危惧種の保護に人間は努めますが。 たとえば、この絶滅を放置した場合。どのような問題が起きるのでしょうか? 海系は例外にしてください。海の生物はそのまま食材の減少に直結しますから。(食材以外の理由なら知りたいです。)

  • 種の絶滅は本当に絶滅なの?

    世の中では「種の絶滅種が増えている。それも、毎日のように種は絶滅しています。」と言った内容のニュースや文献をたくさん見ますが、何を根拠に種が絶滅したといことが分かるのでしょうか? RDB(レッドデータブック)によると、 絶滅(EX)とは、過去に我が国に生息したことが確認されており、飼育・栽培下を含め、我が国ではすでに絶滅したと考えられる種。 野生絶滅(EW)とは、上記の条件プラス 【確実な情報があるもの】 1 信頼できる調査や記録により、すでに野生で絶滅したことが確認されている。 2 信頼できる複数の調査によっても、生息が確認できなかった。 【情報量が少ないもの】 3 過去50年間前後の間に、信頼できる生息の情報が得られていない。 となっています。 しかし、これではあまりにも漠然としすぎていて、本当に絶滅しているかは、まったく分からないに等しいのではないかと思えます。 例えば、絶滅したと思われる種の化石や死骸、細胞などが出てくれば、今は無理でも遠い将来簡単に復活させるとこは可能だと思います。となると、復活できる可能性のある生物は、絶滅したとは言えないのではないのでしょか? どなたかお詳しい方が居られましたら、回答お願いします。